333件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

埼玉県議会 2022-12-01 12月09日-03号

先日可決された国の第二次補正予算においては、物価高騰賃上げへの取組として、一定の賃金引上げを実施した企業への各種助成制度拡充や、構造的な賃上げを行うために労働移動円滑化リスキリング支援などに取り組むことが示されております。 県といたしましては、産官学金労で構成する強い経済の構築に向けた埼玉県戦略会議において、ウィズコロナアフターコロナ取組について議論をしていただいております。

千葉県議会 2022-10-07 令和4年_商工労働常任委員会(第1号) 本文 2022.10.07

今後とも、自ら経営改善を図ろうとする中小企業に対し、国や県の各種助成制度活用も含めた伴走支援体制充実を図るように要望させていただきます。  以上です。 ◯委員長伊豆倉雄太君) 赤間委員◯赤間正明委員 私からは、経営支援課の千葉県飲食店感染防止対策事業14億円についてお伺いいたします。  感染防止対策遵守徹底を図るために、現地調査費用として、うち10億円が計上されております。

香川県議会 2021-02-05 令和3年2月定例会(第5日) 本文

具体的には、農業学校等活用移住就農促進などによる新規就農者のさらなる確保地域課題に対して具体的な話合いができる機会の造成、農事組合法人などの地域に精通した重要な担い手を確保するための各種助成制度充実新規就農者取り組みやすい野菜の栽培管理確立支援のほか、農業経営効率化農地集積に有効な手段である圃場整備等土地改良事業推進などが考えられますが、限りある財源の中で創意工夫を凝らし

長野県議会 2020-06-25 令和 2年 6月定例会本会議-06月25日-04号

また、持続化給付金等各種助成制度申請サポートなど経営面での支援を行ってまいりました。感染防止対策の準備のために休業をしていた事業者も含めまして、5月末まで休業した事業者が現れたことは承知しておりまして、こうした状況を踏まえると、事業者をしっかりと支えていく必要があると考えております。  

群馬県議会 2020-05-29 令和 2年 第2回 定例会-05月29日-03号

また、FMぐんまで外出自粛の呼びかけや各種助成制度情報を多く放送しました。特に外出自粛につきましては、県内の7つのコミュニティーFMとも連携するとともに、各行政県税事務所広報車できめ細かな呼びかけも行ったところでございます。さらに重要な記者会見など特に県民にお知らせしなければならない情報につきましては、今回初めて群馬テレビで生放送を行ったところでございます。

東京都議会 2020-03-17 2020-03-17 令和2年文教委員会 本文

都は、公衆浴場が果たしているこうした役割重要性を踏まえ、各種助成制度などを実施しております。 ◯とや委員 健康づくり地域住民の交流の場としての役割も果たし、日本の伝統的な生活文化の発信、こうした役割も果たしているということでした。これは大変重要なご答弁だと思います。  東京に店を構える銭湯の軒数がピークに達したのは、昭和四十三年だそうです。

千葉県議会 2020-03-06 令和2年_商工労働常任委員会(第1号) 本文 2020.03.06

在宅勤務等テレワーク推進につきましては、今、委員御指摘のとおり、通勤混雑の緩和につながることから、感染症感染拡大防止に非常に有効であると考えておりまして、国においても、テレワーク導入などに取り組む企業支援するため各種助成制度を実施することから、県では、経済団体に対し、この国の通知、迅速に情報提供を行ったところでございます。

広島県議会 2019-12-03 令和元年12月定例会(第3日) 本文

また、これまで、国に対して働き方改革の実践を支援する助成制度拡充を提案してまいりましたが、働き方改革関連法の整備に当たり、国において各種助成制度拡充が図られたことは、働き方改革の一層の促進につながるものと受けとめております。  このため、今後も引き続き、国の助成制度充実に向け、企業から課題やニーズを把握し、国に対して提案してまいります。  

高知県議会 2019-10-01 10月01日-05号

こういった各種助成制度の周知に当たりましては、国ではわかりやすいパンフレットを作成するとともに企業訪問団体広報紙活用したPRを行っており、県でも関係団体への説明会などを行っているところです。 また、昨年度設置をいたしました高知県働き方改革推進支援センターにおいて、職場環境改善など課題解決に向けて相談を受けるとともに、さまざまな助成金活用企業に促しているところです。

埼玉県議会 2019-06-01 06月27日-06号

東京都や大阪府では、民間事業者などを活用して危険密集市街地改善必要性各種助成制度住民説明を行っており、効果を上げていると伺っております。 今後、県といたしましては、危険密集市街地危険性を御理解いただくために、必要に応じて川口市が行う住民説明会などへの参画や、全国事例の中から川口市に適合する成功事例を紹介するなど人的支援技術的支援を行ってまいります。 

山口県議会 2019-06-01 06月18日-03号

具体的には、山口空き家対策連絡会設置し、各種助成制度取り組み状況について情報共有を図るとともに、市町関係団体と連携し、空き家相談会等を実施しているところです。 また、空き家管理に関するガイドブックに加え、昨年度には空き家利活用に関する事例集を作成し、所有者に対する意識啓発を図るとともに、空き家バンク情報を県のホームページで発信するなどの取り組みを行っています。