鹿児島県議会 2020-12-17 2020-12-17 令和2年第4回定例会(第7日目) 名簿
本 徳 昭 君 PR・観光 戦略部長 木 場 信 人 君 環境林務 部 長 松 下 正 君 くらし保健 福祉部長 地頭所 恵 君 商工労働 水産部長 五 田 嘉 博 君 農政部長 満 薗 秀 彦 君 土木部長併 工業用水道 部 長 兒 島 優 一 君 総括危機
本 徳 昭 君 PR・観光 戦略部長 木 場 信 人 君 環境林務 部 長 松 下 正 君 くらし保健 福祉部長 地頭所 恵 君 商工労働 水産部長 五 田 嘉 博 君 農政部長 満 薗 秀 彦 君 土木部長併 工業用水道 部 長 兒 島 優 一 君 総括危機
次に、危機管理防災局関係で、令和二年度鹿児島県地域防災計画の修正案について報告があり、台風等による広範囲・長期間の停電・通信障害に対応するため、電力会社との連携や継続的な電力供給が必要な重要施設への対応の強化を図るとともに、防災拠点を確保するため、防災機能を有する道の駅を広域防災拠点として位置づけ、機能強化に努めること、その他にも、被災者への物資支援の充実や適切な外出抑制の実施などについて、必要な記述
本委員会では,重点審査テーマとして,県民生活環境部及び防災・危機管理部関係は「循環型社会の形成と災害に強い地域づくり」を,産業戦略部関係は「地域経済を牽引する中核企業の創出・育成」を取り上げ,有識者意見聴取や県内調査などを通じ,鋭意審査を進めてまいりました。
真 司 産業戦略部長 前 田 了 総 務 部 長 村 上 仰 志 農林水産部長 今 野 憲 太 郎 政策企画部長 玉 川 明 土 木 部 長 伊 藤 高 県民生活環境部長 矢 口 和 博 会計管理者 石 毛 光 子 防災・危機管理部長
続きまして、基調講演一では、世界的な新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえ、WHOで感染症のアウトブレークなど、健康危機管理を御担当されておられる茅野医官に、「世界における新型コロナウイルス感染症の発生状況と対策」について御講演をいただきます。なお、茅野医官は神戸市からオンラインによる参加となります。
〔福祉保健局健康危機管理担当局長初宿和夫君登壇〕 67 ◯福祉保健局健康危機管理担当局長(初宿和夫君) 二点のご質問にお答えいたします。 まず、新型コロナ感染症の院内感染事例への対応についてです。
総務局長 山手 斉君 財務局長 潮田 勉君 警視総監 斉藤 実君 生活文化局長 野間 達也君 環境局長 栗岡 祥一君 福祉保健局長 吉村 憲彦君 福祉保健局健康危機管理担当局長
本 徳 昭 君 PR・観光 戦略部長 木 場 信 人 君 環境林務 部 長 松 下 正 君 くらし保健 福祉部長 地頭所 恵 君 商工労働 水産部長 五 田 嘉 博 君 農政部長 満 薗 秀 彦 君 土木部長併 工業用水道 部 長 兒 島 優 一 君 総括危機
第134号議案 令和2年度茨城県一般会計補正予算(第7号)中本委員会所管事項は,県民生活環境部関係6億7,937万6,000円,防災・危機管理部関係4,070万6,000円,産業戦略部関係1億3,393万4,000円を増額しようとするものであります。
真 司 産業戦略部長 前 田 了 総 務 部 長 村 上 仰 志 農林水産部長 今 野 憲 太 郎 政策企画部長 玉 川 明 土 木 部 長 伊 藤 高 県民生活環境部長 矢 口 和 博 会計管理者 石 毛 光 子 防災・危機管理部長
〔福祉保健局健康危機管理担当局長初宿和夫君登壇〕 11 ◯福祉保健局健康危機管理担当局長(初宿和夫君) 二点のご質問にお答えをいたします。
斉藤 実君 主税局長 砥出 欣典君 生活文化局長 野間 達也君 オリンピック・パラリンピック準備局長 中村 倫治君 環境局長 栗岡 祥一君 福祉保健局長 吉村 憲彦君 福祉保健局健康危機管理担当局長
委 員 江 尻 加 那 委 員 中 村 はやと ─────────────────────────────── 欠席委員 委 員 西 野 一 ─────────────────────────────── 出席説明者 〔県民生活環境部,防災・危機管理部
真 司 営業戦略部立地推進担当部長 稲 見 真 二 総 務 部 長 村 上 仰 志 産業戦略部長 前 田 了 政策企画部長 玉 川 明 農林水産部長 今 野 憲 太 郎 県民生活環境部長 矢 口 和 博 土 木 部 長 伊 藤 高 防災・危機管理部長
真 司 営業戦略部立地推進担当部長 稲 見 真 二 総 務 部 長 村 上 仰 志 産業戦略部長 前 田 了 政策企画部長 玉 川 明 農林水産部長 今 野 憲 太 郎 県民生活環境部長 矢 口 和 博 土 木 部 長 伊 藤 高 防災・危機管理部長
涸沼川には,既に4基の河川監視カメラと7基の水位計を設置しておりますが,今後,新たに,夜間においても視認しやすいカメラを設置するほか,増水時に堤防高と水位の関係がわかりやすく把握できる危機管理型水位計を笠間市内に設置する予定です。 また,住民の迅速な避難を促すために,洪水浸水想定区域図の作成を進めており,関係市町における洪水ハザードマップ及び住民のマイ・タイムラインの作成を支援しております。
真 司 営業戦略部立地推進担当部長 稲 見 真 二 総 務 部 長 村 上 仰 志 産業戦略部長 前 田 了 政策企画部長 玉 川 明 農林水産部長 今 野 憲 太 郎 県民生活環境部長 矢 口 和 博 土 木 部 長 伊 藤 高 防災・危機管理部長
君 総務部長 平 木 万 也 君 企画部長 藤 本 徳 昭 君 PR・観光 戦略部長 木 場 信 人 君 環境林務 部 長 松 下 正 君 くらし保健 福祉部長 地頭所 恵 君 商工労働 水産部長 五 田 嘉 博 君 農政部長 満 薗 秀 彦 君 総括危機
真 司 産業戦略部長 前 田 了 総 務 部 長 村 上 仰 志 農林水産部長 今 野 憲 太 郎 政策企画部長 玉 川 明 土 木 部 長 伊 藤 高 県民生活環境部長 矢 口 和 博 会計管理者 石 毛 光 子 防災・危機管理部長