16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

徳島県議会 2023-02-09 02月09日-01号

去る一月二十日には、策定会議において、有識者からの御意見を踏まえた最終案を取りまとめ、二〇三〇年に向けた大胆な数値目標として、化学農薬使用量一〇%削減及び化学肥料使用量の二〇%削減を掲げることといたしました。 また、目標達成に向けましては、環境負荷低減に資する新技術導入や市町村と連携した有機農業面的拡大有機農産物などを活用した食育推進など、積極的に展開いたしてまいります。 

徳島県議会 2023-02-01 02月17日-04号

有機農業は、有機農業推進法におきまして、環境への負荷をできる限り低減した生産方法を用いて行われる農業と定義されておりまして、このたび国が策定したみどり食料システム戦略において、二〇五〇年までに目指す姿として、化学農薬使用量をリスク換算で五〇%低減化学肥料使用量を三〇%低減耕地面積に占める有機農業割合を二五%に拡大など、有機農業に関する具体的な数値目標が掲げられたところでございます。 

福井県議会 2022-12-14 令和4年産業常任委員会及び予算決算特別委員会産業分科会 部局長報告 2022-12-14

国は、昨年5月に2050年までに化学農薬使用量の50%低減化学肥料使用量の30%低減有機農業取組面積割合25%を目指す「みどり食料システム戦略」を公表し、今年5月には「みどり食料システム法環境調和のとれた食料システム確立のための環境負荷低減事業活動促進等に関する法律)」を公布、9月にこの法律に基づく国の基本方針を公表しました。  

福井県議会 2022-12-14 令和4年産業常任委員会及び予算決算特別委員会産業分科会 本文 2022-12-14

国は、昨年5月に2050年までに化学農薬使用量の50%低減化学肥料使用量の30%低減有機農業取組面積割合25%を目指すみどり食料システム戦略を公表し、今年5月にはみどり食料システム法環境調和のとれた食料システム確立のための環境負荷低減事業活動促進等に関する法律)を公布し、9月にこの法律に基づく国の基本方針を公表した。  

香川県議会 2022-02-04 令和4年2月定例会(第4日) 本文

そして、同戦略には、「目指す姿と取組方向」として、二〇五〇年までに、農林水産業CO2ゼロ・エミッション化実現や、化石燃料を使用しない園芸施設への完全移行農山漁村における再生可能エネルギー導入化学農薬使用量(リスク換算)の五〇%低減輸入原料化石燃料原料とした化学肥料使用量の三〇%低減耕地面積に占める有機農業取組面積割合を二五%に拡大することなどを目指すことなどが書き込まれています

大分県議会 2021-12-03 12月03日-04号

みどり食料システム戦略が目指す姿とKPIでは、リスクの高い農薬からリスクのより低い農薬への転換を段階的に進めつつ、化学農薬のみに依存しない総合的な病害虫管理体系確立普及等を図ることに加え、令和22年までに、現在多く使われているネオニコチノイド系農薬を含む従来の殺虫剤を使用しなくても済むような新規農薬等開発により、令和32年までに化学農薬使用量の50%低減を目指し、輸入原料化石燃料原料とした

香川県議会 2021-11-01 令和3年[11月定例会]経済委員会[農政水産部] 本文

ですから、そのことによって化学農薬使用削減につながって、人や環境に優しい、持続可能な農業推進になります。そういう意味で、このIPM普及を進める必要があるというわけです。  そこで、このIPM推進について県はどのように取り組んできたのか、まずお聞きしたいと思います。  

宮崎県議会 2021-09-15 09月15日-06号

戦略では、2050年までに目指す姿としまして、農林水産業CO2ゼロエミッション化実現化学農薬使用量の50%低減などを示しており、まさに国は、日本の農林水産業持続的発展に向けて、大きくかじを切ろうとしていると感じたところであります。 今後、県が長期計画推進する上で、みどり食料システム戦略は大きな後ろ盾になるものと期待しております。 

佐賀県議会 2018-02-05 平成30年2月定例会(第5日) 本文

これまでの農作物における防除方法の中で、化学的防除の限界、弊害が指摘され、有害な病害虫、雑草を、利用可能な全ての技術を総合的に組み合わせて防除し、化学農薬使用削減により、人や環境にやさしい農業の展開につながるIPM農法推進について、県はどのように取り組んでいるのかお尋ねをいたします。  三点目は、女性農業者の活躍についてであります。  

宮崎県議会 2014-11-20 11月20日-04号

このことにより現在は、キュウリ、ピーマン及びトマトにおいて技術確立が図られるとともに、生産現場への普及が進みつつあり、化学農薬使用量の低減や、例えばキュウリでは収量が約30%増加するなど、経営の向上につながる事例が見られるようになっております。今後は、コスト低減等のさらなる技術開発に取り組むとともに、露地品目や果樹、花卉等に対象を拡大してまいりたいと考えております。

  • 1