1458件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1458件)青森県議会(0件)宮城県議会(24件)秋田県議会(9件)山形県議会(14件)福島県議会(33件)茨城県議会(0件)栃木県議会(21件)群馬県議会(32件)埼玉県議会(45件)千葉県議会(101件)東京都議会(30件)神奈川県議会(36件)新潟県議会(56件)富山県議会(70件)石川県議会(6件)福井県議会(50件)山梨県議会(23件)長野県議会(68件)岐阜県議会(35件)愛知県議会(39件)滋賀県議会(43件)京都府議会(24件)大阪府議会(26件)兵庫県議会(19件)奈良県議会(30件)鳥取県議会(46件)島根県議会(68件)岡山県議会(41件)広島県議会(54件)山口県議会(34件)徳島県議会(9件)香川県議会(49件)愛媛県議会(37件)高知県議会(28件)福岡県議会(62件)佐賀県議会(32件)長崎県議会(15件)熊本県議会(26件)大分県議会(38件)宮崎県議会(31件)鹿児島県議会(54件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200

該当会議一覧

宮城県議会 2024-07-01 07月01日-06号

1 保育士が安定的・継続的に働くことができるようにするため、保育所等職員給与が他の業種と比較し適切な水準となるよう、保育士勤務実態に合った公定価格を定めること。2 地域区分の不均衡を是正し、隣接する市区町村の間で公定価格に大きな差が生じないよう、他の客観的指標も考慮しながら、地域の実情を十分に反映した地域区分を設定すること。

滋賀県議会 2024-06-25 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-06月25日-02号

文科省令和4年度勤務実態調査では、時間外在校等期間上限指針である45時間を超える教諭は、小学校で64.5%、中学校では77.0%に上るとされております。平日の時間外在校等時間が最も長かったのは男女ともに30歳以下の教員で、若手教員の退職、休職が増加傾向にある原因に長い勤務時間が挙げられております。

富山県議会 2024-03-21 令和6年経営企画委員会 開催日: 2024-03-21

公務員の給与制度等については、近年、民間企業円安物価高騰による賃上げで給与水準が高くなっていることを考慮し、26年ぶりに給与改定率を1%超上げるほか、社会と公務の変化に応じたアップデートへの対応、職員勤務実態生活実態に即した地域手当見直し業務量と配置する人数のミスマッチ解消に向けた業務改革徹底等を内容とする勧告、報告に取り組んでこられました。  

奈良県議会 2024-03-04 03月04日-03号

このような中、平成28年に教員勤務実態調査が行われ、看過できない教師勤務実態が明らかとなりました。 このため、文部科学省では、教師のこれまでの働き方を見直し、みずからの授業を磨くとともに、その人間性創造性を高め、子どもたちに対して効果的な教育活動を行うことができるようにすることを目的とした、学校における働き方改革について、現在においても進められているところです。 

福島県議会 2024-02-27 02月27日-一般質問及び質疑(追加代表)-04号

2017年6月に実施した教員勤務実態調査において、小学校教諭の約4割、中学校教諭の約7割、高等学校教諭の約5割が月80時間以上の時間外勤務を行っており、看過できない状況にあることが判明いたしました。 県教育委員会は、教職員多忙化解消し、教職員が自ら学び、児童生徒と向き合う時間を確保することを目標に教職員多忙化解消アクションプランを策定し、各テーマ別取組を実施してきました。 

滋賀県議会 2024-02-26 令和 6年 2月定例会議(第23号〜第32号)−02月26日-04号

教員の負担の増加は、教員勤務実態調査平成28年度)の結果にも現れており、これを問題視した文部科学省教員の働き方改革に乗り出しました。目的は大きく3つです。1つ目教員の長時間労働の慢性化2つ目教員の質の低下防止3つ目教員不足です。  では、実際に今、学校はどのような状態になっているのか。

大阪府議会 2024-02-01 02月27日-02号

計画案では、今年度府が実施した府内医療機関勤務実態調査や将来の医療需要などを踏まえて、府が独自に算出した二〇三六年の必要医師数が、二〇二二年の医師数を上回っており、二〇三六年へ向けて約二千人の医師確保が必要とされています。 加えて、今年四月に改正医療法が施行され、いわゆる医師の働き方改革がスタートすることから、医師確保とともに勤務環境改善が必要になってきます。

栃木県議会 2023-09-26 令和 5年度栃木県議会第397回通常会議-09月26日-04号

その一方で、文部科学省が発表した2022年度の勤務実態調査の結果では、小学校教諭の64.5%、中学校教諭の77.1%が国の指針で定めている月45時間の上限を超える時間外勤務をしていたとのことであり、依然として、教員は深刻な長時間勤務を余儀なくされている環境に置かれていることが明らかになりました。

岡山県議会 2023-09-20 09月20日-06号

次に、教員勤務実態調査についてお伺いします。 先日、2023年度教員勤務実態調査の報道を目にしました。部活動の短縮や事務の効率化で、中学校の残業は大幅に減少したが、国の上限は超過している。土日に出勤した教員割合は、中学校以外は上昇し、過労死ラインを超える教員も、特別支援学校を除き、1~2割程度存在することが判明したとのことです。