富山県議会 2024-06-01 令和6年6月定例会 一般質問
審査基準につきましては募集要項等で周知しておりますが、新たなアイデアや先進的な取組が含まれているか、事業計画に具体性があるか、地域住民と連携が図られているか、地域の活性化が期待できるかなどのポイントを基に、外部委員に審査いただき、予算の範囲内において事業を採択しているものでございます。
審査基準につきましては募集要項等で周知しておりますが、新たなアイデアや先進的な取組が含まれているか、事業計画に具体性があるか、地域住民と連携が図られているか、地域の活性化が期待できるかなどのポイントを基に、外部委員に審査いただき、予算の範囲内において事業を採択しているものでございます。
人材確保につきましては、これまでの臨床心理士会や社会福祉士会等の関係団体への協力依頼に加えまして、本年度は説明会を県内各地で実施し、教職経験者を含めた幅広い方々に対して、仕事内容や募集要項等について説明し、新規の採用者の確保を図っております。
指定管理者による創意工夫や業務効率化がしっかりと促進がされるよう、指定管理者募集要項等へのインセンティブ等の導入もぜひとも検討いただくよう、併せて要望をさせていただきます。 続きまして、新型コロナ無料検査の不適正事例についてお伺いをさせていただきます。 去る八月二十八日、新型コロナ無料検査事業の補助金に関する不適正事例の発表がございました。
34: ◯答弁(県有資産活用担当監) 20年間もしくは途中まで、公共的なものに使うという形につきましては、募集要項等を踏まえて、民間事業者が納得の上、提出していただく形になっております。
◎総務部長(吉村久人君) 東京ビル再整備事業につきましては、本年3月に基本計画を策定した後、10月下旬には、県ホームページにおいて募集要項等を公表し、現在、公募の手続を進めているところであります。
当局は、競争的対話において、各応募者との確認交渉を経て、募集要項等の改定を行いました。公益に資する改定を否定するものではありませんが、これが許されるのならコンソーシアムAに対しても、せめて失格は回避できるよう募集要項に関係する選定の前提条件については確認、交渉すべきだったのではありませんか。当局の所見を伺います。
次に、応募者との調整による募集要項等の改訂についての御質問にお答えいたします。 競争的対話を踏まえた募集要項や実施契約書案等の改訂は、ガイドラインに沿って実施し、その取扱いは国の確認を得て進めてきたところであります。 改訂に当たっては、昨年末にホームページに掲載し一月の常任委員会で報告しておりますが、今後開催を予定する県民への事業説明会等においても丁寧で分かりやすい説明に努めてまいります。
より多くの業界団体に本事業を活用していただけるよう、これまでに、さまざまな団体に対し、本事業を積極的に周知するとともに、防災ホームページのトップページにバナーを配置し、募集要項等の必要な情報に容易にアクセスできるよう工夫を行っています。 また、業界団体からの本事業の活用に向けたさまざまな問い合わせなどに対してきめ細かく助言を行うなど、円滑な事業の実施に向けた支援に努めております。
なお、令和3年4月からの実施を予定し、今年の12月頃に募集要項等を公表いたしまして、募集開始できるよう現在割引単価や募集要件等の詳細につきまして、北陸電力と協議しているところでございます。
◎諸田 経営支援課長 委員の指摘のとおり、支援対象となる事例を示すことは非常に大切だと思っているので、募集要項等を作成する段階において、そういったものも含め、わかりやすい形で作成していきたいと思っている。 ◆酒井宏明 委員 感染症対策事業継続支援金の執行残については、感染症対策関連事業に充てるということだが、具体的にどのような関連事業に充てていくのか。
また、今秋までに募集要項等が示されるものと思いますが、お尋ねしたいと思います。 三つは、秋吉台国際芸術村の指定管理の業務の内容についてです。 現在の仕様書には、文化事業の実施要件として、滞在型の文化施設の特性が発揮できるよう、芸術家の滞在期間が一か月から三か月となる滞在型創作活動の支援事業を年間一本以上実施とあります。
法に基づく具体的な支援の内容はまだ明確に示されていないため、県としては、今後示される募集要項等を確認した上、市町村やDMO、観光協会、旅行会社等の観光事業者から御意見をお聞きしながら、国の支援の活用も含め、今後の文化資源の魅力向上の取り組みについて検討してまいります。
指定管理が継続される場合は、この秋までに募集要項等が示されるものと思います。これらの施設は、二○二一年度以降も指定管理が継続されるものと考えますが、お尋ねをいたします。 次に、県施設として存置するものと整理した施設のうち、スポーツ交流村についてでございます。今議会に、現在の業者で指定管理を一年、実施する議案が提出されています。
ある意味で、この段階でということで報告いただいているので、まだ詳細なことはないんだと思いますし、むしろ、こういう途中段階で議会の方から報告をしてほしいといったので報告していただいたんだと思いますので、きょうも委員会の方でいろいろと意見等もいわさせていただきまして、地元中央区の声や、また場外市場を大切にしてほしいということもお話をさせていただきましたが、また次には、こういった募集要項等も出てくればこの
先月公表された実施方針案によると、今月中にも募集要項等を公表するとのことです。現時点では、事業者の選定基準の詳細について示されておりませんが、私は、事業者の選定に当たっては、地域経済の発展に関する事業者の取り組みについて、評価対象にしていくべきであると考えております。大阪IR関連事業に多くの地元企業が参画し、地域の経済をより活性化していくため、選定の際の評価対象に盛り込むよう要望しておきます。
号議案 港湾管理事務の事務委託に関する規約の変更の協議について (24)県第71号議案 港湾管理事務の事務委託に関する規約の変更の協議について (25)県第74号議案 有料道路の事業内容の変更の同意について 7 報告事項 (1) 平成30年度指定管理者制度導入施設の管理運営状況について (2) 平成30年度指定管理者制度導入施設の管理運営状況について (3) 「広島空港特定運営事業等募集要項」等
この五ヶ瀬中等教育学校で、定員40名を募集要項等では公表しない形で、長期にわたって男子22名、女子18名の定員で固定し、入学選考を行ってきたことが、昨年11月、我が会派の満行潤一議員の本会議質問で明らかになりました。文教警察企業常任委員会でも大きな議論となったところです。
昨年十二月に改正水道法が成立したことから、今後「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律」いわゆるPFI法に基づき実施方針、要求水準書及び募集要項等の作成、事業者選定、協定並びに契約の締結へと手続を進めてまいります。
公募要項では、提出された提案内容や対話における意見等は、グランドデザイン検討や事業予定者募集要項等の参考にするとされていますが、今回示された提案でグランドデザイン案に反映された主なものはどのようなものがあるか、示してください。
国が定めました募集要項等の手続に従い、県とSPCの株主との間で、まずは一〇%以下の出資及び役員派遣をSPCが受け入れることを確認する契約を締結式の形で締結する予定としております。時期については、八月上旬を目途に調整中でございます。なお、出資比率や額などについては、当該出資役員派遣契約締結後に協議を行っていきたいと思っております。 次に、三の民間委託の今後のスケジュールでございます。