富山県議会 2024-02-15 令和6年ブランディング対策特別委員会 開催日: 2024-02-15
今後、2月中に開設予定の特設ウェブサイトや、それに連動するSNS、また「スシ・コレクション・トヤマ」の開催などを通して、美食地質学の創始者の方などの御協力も得ながら、国内外へ分かりやすく発信していきたいと思っております。 また、一過性のプロモーションではなく、10年間で人材育成、環境整備、普及啓発を3つのフェーズから戦略的に推進していきたいと思っております。
今後、2月中に開設予定の特設ウェブサイトや、それに連動するSNS、また「スシ・コレクション・トヤマ」の開催などを通して、美食地質学の創始者の方などの御協力も得ながら、国内外へ分かりやすく発信していきたいと思っております。 また、一過性のプロモーションではなく、10年間で人材育成、環境整備、普及啓発を3つのフェーズから戦略的に推進していきたいと思っております。
一方で、県民に対しては、来年1月に開設するウェブサイトや連動するSNSを通じて、富山のすしの魅力はもちろん、そのおいしさの背景となる本県の豊かな自然や歴史、文化などについて、本県ゆかりの美食家、例えば柏原光太郎さん──お父さんが少年時代、富山に疎開しておられ、そのときの経験をつづった「長い道」という小説も書かれた芥川賞作家でございますが、柏原光太郎さん、あるいは美食地質学の創始者である巽好幸さん、これらの
近江学園の創始者であり、「この子らを世の光に」との言葉を残された糸賀一雄氏の福祉思想が脈々と流れる本県だからこそ、障スポ大会関係者に納得をしてもらえる大会にしていく必要があるのです。 そこで、2025年開催に向けて、本大会の会場で障害のある方が利用しやすい公共施設等をつくっていくための取組について伺います。
慶應義塾大学の創始者である福沢諭吉の言葉に「一身独立して一国独立する」とありますが、まさに強い国家は強い個によって成り立つものであります。強い個をつくり出すためにも、現行の企業を対象にした補助制度による職業訓練制度だけではなく、企業を介さない個人を対象にした県独自の職業訓練制度の創出が必要だと考えますが、中谷商工労働部長にこの御所見をお尋ねいたしまして、私からの質問に代えさせていただきます。
◎柿沼 自然環境課長 もともとは、ホテルオークラの創始者の大倉さんという方が建てたものを、縁があってベルギー王国に寄贈したという話です。 ○岡部光子 委員長 木村委員。 ◆木村好文 委員 何を見たらいいのか分からないからもういいです。 ○岡部光子 委員長 よろしいでしょうか。 小林委員。
◆(三宅史明議員) 今からもう百年以上前になりますけれども、日本の精神医学と精神医療の創始者として著名な当時の都立松沢病院の第五代院長だった呉秀三先生は、精神障がい者への医療の必要性とその人道的処遇を説かれ、拘束具の全廃を命じ、さらに隔離室の使用を制限すると同時に、看護職員の資質向上に努められました。先生は、自らの著書の中でこのようにおっしゃっておられます。
この日韓トンネルは、一九八一年に統一協会の創始者、文鮮明氏が建設を提案したプロジェクトで、全長約二百三十キロ、総工費十兆円とも言われる途方もない計画です。この計画を実現するため、大学や研究者、政治家、経済界の関係者による推進組織が全国につくられ、その一つが二〇一五年設立の日韓トンネル実現九州連絡協議会で、春日市にあるその事務所は、以前、国際勝共連合の事務所であったことが報じられています。
日本と韓国を海底トンネルで結ぶという日韓トンネル構想は、両国を全長200キロメートルを超えるルートでつなぐという荒唐無稽な計画で、1981年に統一協会の創始者である文鮮明氏が提唱したものです。統一協会と関連団体が推進をしてきました。統一協会は、この日韓トンネル構想を資金集めに利用してきたと指摘されています。
統一教会創始者の文鮮明が総裁に就任していた世界平和連合のホームページには、社会の基本単位、家庭の強化こそが地域と国家の健全な発展を約束するとし、家庭力のある国日本へという名目の活動内容として、家庭政策推進及び家庭教育力向上に関わるセミナー、大会の開催、家庭政策推進への国民的理解の啓発及び議員への提言活動をやるべきだと挙げています。
この構想は一九八一年、昭和五十六年に旧統一協会の創始者である文鮮明氏が提唱し、計画を推進するために多くの政治家も推進議員連盟に参加をしたり、各地で機運醸成のための勉強会や研究会が開かれるなど、政治家自身も後押しをしてきました。
委員から御紹介いただきましたとおり、市村記念体育館は、昭和三十八年に佐賀県出身でリコーの創始者である市村清氏により佐賀県に寄贈された建物でございます。 これまでスポーツや文化活動の拠点として広く県民に親しまれてきました。
フェイスブックの創始者が、「Change starts local. Even global change starts small With people like us」というような言葉を述べられておられたのですけれども、変革というのは、ローカル、その地域で起こるものだというように言うわけです。たとえ世界的な変革であったとしても、それは小さく起こる。
世界経済フォーラムの創始者であり会長のクラウス・シュワブは、昨年十月二十五日にフォーラムのホームページに「ポストコロナ時代に、新自由主義から脱却するべき理由」という論説を発表しました。その内容は、「グローバル経済システムの通念について再評価する必要がある。特に重要なのが新自由主義のイデオロギー。自由市場原理主義は労働者の権利と経済の安定を脅かし、徹底的な規制緩和競争と破滅的な関税競争を誘発。
それから、池野文昭さん、先ほどお名前が出ましたけれども、医療機器のベンチャーキャピタルの創始者ということで、シリコンバレー在住の方で、一番肌で分かっていらっしゃる方です。そういう人を連れてきたというのは、やっぱり知事の人脈の広さかなというふうに思っている次第でございます。
私の育った愛知郡は、西武グループ創始者であり、当時、衆議院議長であった堤康次郎氏の地元であります。堤氏が悲願とした安土城の復元について、文化庁は、狩野永徳が描き、ローマ教皇に献上されたと伝えられる屏風でも見つからない限り、復元はまかりならぬと固執したものに由来いたします。 ところで、文化庁は、平城京のような古代の遺跡については、資料がなくても、中国等の関連資料に基づいた復元をさせています。
世界20か国で高級リゾートホテルを展開するアマンリゾートの創始者によると、需要もない、何もないような地域であっても、すばらしい滞在体験ができるハイラグジュアリーホテルを開業すると人が集まってくる、アマンリゾートの場合、何十万人もの熱烈なファンがいて、その国の観光ではなく、アマンリゾートに宿泊することを目的に海外旅行をする人も珍しくないとのことです。
眼鏡企業の増永眼鏡の創始者である増永五左衛門さんとその弟幸八、その間で揺れる恋心となる増永むめさんという方を題材に展開される小説だそうである。これ、今、製作しようとして企画しているところが株式会社広栄さんといって、これ「えちてつ物語」をつくった会社である。ここの社長は勝山出身ということで、そういった絡みもあって、「えちてつ物語」をつくられたということである。
ユマニチュードに関しては、県立大学の看護学部で、全国初、いや世界初と言ってもいいような、看護学とユマニチュードをあわせ持ったカリキュラムを行っているということで、創始者のイヴ・ジネスト先生の公開講座には市村厚生部長も来ておられましたけれども、非常にユマニチュードの可能性も感じましたし、現場の期待も大きいと思っております。
特に、ユマニチュードに関しては、先日、創始者であるイヴ・ジネスト先生の公開講座を受講しまして、ユマニチュードの技術と哲学というのは、発達障害や生きづらさを感じる人たちへのサポートにも有効であるというお話を聞きましたので、大変可能性があると感じております。
なお、ユマニチュードに関しては、あす土曜日の午前10時から、富山県立大学看護学部で、ユマニチュードの創始者であるフランス人のイヴ・ジネストさんが公開講座をするということなので、私も行きたいと思っております。 最後に、国際工芸アワードとやま(仮称)について質問させていただきます。