49件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福岡県議会 2024-06-08 令和6年6月定例会(第8日) 本文

令和五年三月に公立中学校を卒業した生徒について、通級指導を受けていた生徒二百八十五名の主な進路先は、全日制公立高校が七十五名、全日制私立高校が百三十八名、特別支援学校高等部が一名となっています。  また特別支援学級生徒一千五百六十二名の主な進路先は、全日制公立高校が二百三名、全日制私立高校が三百九十八名、特別支援学校高等部が四百八名となっております。  

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第3号) 本文

外国人生徒等選抜入試を実施する公立高校が大幅に増えることが望ましいと思いますが、多くの全日制公立高校日本人生徒外国をルーツとした生徒と共に学び学校生活を過ごす経験は、将来共生社会の担い手、またグローバル化する世界で活躍する人材として育っていく上に極めて有益なものではないかと思います。  そこでお聞きいたします。  

栃木県議会 2021-12-07 令和 3年度栃木県議会第381回通常会議-12月07日-04号

栃木県の全日制公立高校というのは、昭和60年の68校をピークにして、今は58校になりました。こういう中で、本県中学校卒業見込み者数が、これは教育委員会事務局の統計ですが、令和17年には約4,600人減る、27%減になるとなっています。これを教育事務所別に見ますと、私の地元塩谷南那須管内では27%どころか36%減るとなっているのですよね。中学校を卒業する子供がですよ。

京都府議会 2018-12-01 平成30年12月定例会(第3号)  本文

平成29年度に国が発表した「子供学習費調査」を見ると、全日制公立高校では全国平均学用品代学校積立金など年間約30万円の教育費が生じることとなっており、公立高等学校就学支援金による実質授業料無償化奨学のための給付金などの施策の充実が図られているものの、高校教育段階での家庭の経済的負担は大きい状況にあります。  

福岡県議会 2017-12-12 平成29年12月定例会(第12日) 本文

二点目に、福岡県教育委員会が取りまとめた特別支援教育資料によれば、平成二十六年三月、中学校特別支援学級卒業生のうち、全日制公立高校進学した生徒は二十七人、定時制には十八人、通級による指導を受けた中学校卒業者のうち、全日制公立高校へは二十八人、公立定時制通信制へは十二人となっています。三年後の本年三月には、多くの生徒は卒業している時期です。

長野県議会 2016-04-18 平成28年 4月文教企業委員会−04月18日-01号

というのは大変厳しいと思いますし、またそういうところをしっかりしていかないと、中退する生徒が、今、大体毎年多いとき600人前後だと思いますが、不適応を起こしてしまったり、昔は大変な子供たち、または適応しにくい子供たちをたくさん私立高校が20年ぐらい前は受けてくれていましたが、今はほとんど中高一貫とか学力の上位を狙ってという私立高校がふえてまいりまして、そこに入らない子供たち通信制私立通信制、公立高校

神奈川県議会 2014-12-01 12月01日-11号

このうち、全日制公立高校定員目標については、毎年の県内公立中学校卒業予定者の動向を踏まえつつ、全日制への進学がかなわず、経済的理由により定時制進学する生徒を可能な限り全日制で受け入れることを目指して定めてきました。平成25年度以降、この方式により、公立中学校卒業者の増加に対応し、全日制公立高校入学定員拡大を図ってきたところです。  

宮城県議会 2013-06-01 06月26日-05号

昨年度策定した新県立高校将来構想第二次実施計画では、今後の中学校卒業者数平成二十五年から平成三十二年までの間に約二千人減少し、これに伴う全日制公立高校必要学級数は三十六学級減少する見通しとなっております。こうしたことから、今後、県立高校統合再編は避けられないものであると考えておりまして、さまざまな観点から、現在、検討を行っているところであります。 

岐阜県議会 2013-02-01 03月08日-04号

そして飛騨地域の全日制公立高校の一学年平均募集人数を見てみますと、二百八十人でありますので、三百一人という数字は一学校分以上の子供の数が減るということになります。率にすると、約二割が減少します。この二割という数字はどのくらいの数字かというと、岐阜地区と比べると非常に多く、岐阜地域の率の数字でいうと三倍以上の数字となってまいります。 

千葉県議会 2012-03-08 平成24年_文教常任委員会(第1号) 本文 2012.03.08

現状といたしましては、県教育委員会では、修学意欲がありながら、経済的理由により修学が困難な生徒に対し奨学資金貸付制度を実施しており、対象者拡大貸付月額選択制、公立高校については貸付月額を引き上げるなど、平成23年度から制度拡充を図ったところでございます。給付型奨学金については、昨年11月、全国都道府県教育委員長協議会及び全国都道府県教育長協議会を通じて国に要望したところでございます。

千葉県議会 2011-03-07 平成23年_文教常任委員会(第1号) 本文 2011.03.07

奨学資金貸付制度については、対象者拡大貸付月額選択制、公立高校については貸付月額を引き上げることなど、制度拡充を図るため、9月議会で条例を改正したところでございます。給付型奨学金については、昨年11月、全国都道府県教育委員長協議会及び全国都道府県教育長協議会を通じて国に要望したところでございます。

埼玉県議会 2010-12-01 12月13日-06号

昨年の県の教育局の中学生の卒業者進路、これについての調査結果がありますが、この全日制高校進学希望者が約六万四千人、そのうち県内公立高校希望者は五万人ということで、実際に進学公立にしたのが四万人、県内私立高校希望者が九千人で、実際に私立高校に入学したのが一万六千人ということで、このように全日制公立高校進学希望者のうち、約一万人が結果的に県内外私立高校定時制通信制専門学校と、こういった

神奈川県議会 2007-10-12 10月12日-07号

これらの状況は、昨年の「神奈川県公私立高等学校設置者会議」での全日制公立高校定員数が的確でなかったことを示しています。ことしの設置者会議では、全日制公立高校定員計画を3万9,000人としていますが、中学卒業生の全日制高校進学希望率92.1%という子供たち希望を実現する立場ならば、この定員では極めて不十分であり、見直しをすべきです。  

岐阜県議会 2007-02-01 03月07日-02号

教育委員会では、産業人材の育成を重視しており、県内の全日制公立高校入学定員に占める専門学科の割合は三七・二%と、全国平均の二四・六%を大きく上回っております。また、これまでも産業界社会変化に対応し、学科改編入学定員の設定を進めてまいりました。しかしながら、議員の御指摘のとおり、交通網整備等によって、本県産業にも新しい変化が起こりつつあります。