30637件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

茨城県議会 1995-03-08 平成7年第1回定例会(第4号) 本文 開催日: 1995-03-08

しかるに,自動車交通の発達とともに利用者は年々減少し,平成5年度の利用者は,1日 2,000人まで減ってきております。当然のことながら,鉄道事業の経営についても,厳しいものがあるものと思われます。ちなみに,前期の売り上げは約3億円弱であると聞きました。また,100円の売り上げを上げるのに120円弱かかるそうでございます。  

滋賀県議会 1995-03-08 平成 7年 2月定例会(第2号〜第10号)−03月08日-06号

高速道路雪氷対策と申しますか、御指摘の問題でございますが、高速道路につきましては、そういった問題を考えた場合に、積雪の状況ですとか、それから交通量道路形態、これが複雑に絡み合いまして、利用者の準備、これもお願いしなければいけないわけですが、特に高速走行という課題もありまして、一般道路と違う面がございます。

鹿児島県議会 1995-03-08 1995-03-08 平成7年企画建設委員会 本文

ですから、たくさん利用するところがあるそういう線と、そしてまた離島の利用者も少ない、便数も少ない、採算性に乏しい、そういうところはどうしても旅客運賃というものにしわ寄せがきている。  そして、この記事に書いてあるのは、昨年の六月の航空審議会は、不採算路線休廃止もやむを得ないと突っぱねてあるわけですね。

青森県議会 1995-03-07 平成7年第201回定例会(第3号)  本文 開催日: 1995-03-07

県は、心身障害者小規模共同作業所について、より一層健全な運営の確保と利用者の処遇の向上を図るために、法律に基づく施設への移行を図ることを目的といたしまして指導しているところでございます。補助金補助年限を十年と設定したのもその趣旨によるものでございます。その結果、毎年一カ所程度、現在までに計七カ所の移行が実現してございます。

愛媛県議会 1995-03-07 平成 7年第244回定例会(第4号 3月 7日)

その上で、利用者の負担が避けられそうもないならそのことを県民に伝え、理解を得なければなりません。  つまり責任を伴う県民の参加ということが必要だと思うんですけれども、高齢化社会に対応するため、本県における福祉の将来像と県民意識改革への取り組みを、県としてどのようにスタートさせようとしているのかということです。  

滋賀県議会 1995-03-07 平成 7年 2月定例会(第2号〜第10号)−03月07日-05号

親が仕事の都合で遅くなるとわかっているときに、あらかじめ福祉施設に登録をしておいて、必要に応じて子供を預け、夕食や入浴の世話をしてもらえるこのトワイライトステイ事業も、実施されてこの方、利用者は1件、結局、私の知人が利用させていただいただけのようでございました。  

高知県議会 1995-03-07 03月07日-05号

以下、両病院利用者立場から、検討委員会報告の内容について、幾つか質問をいたします。 第一は、病院機能の変化により、県民利用者から、かかりやすい公立病院が奪われてしまうという点です。まず、統合により病院の性格が変わり、外来受診が極めて困難になると思われます。医療機関を患者が自由に選べる、お医者さんへのかかりやすさは、これまでの日本医療の長所であったと言えます。

茨城県議会 1995-03-06 平成7年第1回定例会(第2号) 本文 開催日: 1995-03-06

ところで,自動車利用者立場からは,幹線道路であっても,一部の市街地では,交通渋滞信号,交差点や沿道からの出入りの整備不良などから,時速30キロ,時によっては20キロ以下でしか走行できないような,運転モラルの低下につながるいらいら運転が,また,いらいら不満が聞かれます。  また,歩行者等からは,歩道の未整備歩行者と自転車が分離されてなく危険だという指摘もあります。  

東京都議会 1995-03-06 1995-03-06 平成7年_予算特別委員会(第5号) 本文

ケアハウスは,住宅としての機能を重視しており,施設内部在宅福祉サービス機能を持っていないため,その利用者介護を必要とする状態になった場合には,施設外在宅福祉サービス利用することになっております。したがいまして,都といたしましては,ケアハウスを建設する場合は,可能な限り高齢者在宅サービスセンターを併設することが望ましいと考えております。  

愛媛県議会 1995-03-06 平成 7年第244回定例会(第3号 3月 6日)

そのおかげでかなり落ちついているように見受けられますが、落石や崩壊あるいは地すべり等の危険な個所もかなり存在していることを指摘する専門家の声も聞くのでありますが、一般無料開放となった場合、利用者の数もふえることも予想され、万一の事故や災害が生じないための万全の対策が必要かと思います。  そのためには、早急な現地調査防災対策を講じるべきと思いますが、どのように対応されるのか。

鹿児島県議会 1995-03-06 1995-03-06 平成7年第1回定例会(第6日目) 本文

今、議論しているところでございますけれども、一つにはバスロケーションシステムとか、バスレーン監視システムなど、都市新バスシステム導入等によります公共交通機関サービスレベル向上を図るような方策とか、二つ目には路面電車バス優先信号の設置、幹線道路におきますバスレーンの拡充やカラー舗装など、公共交通機関に対する優先方策充実三つ目には、ターミナルなど公共交通機関利用者利便性を高めるための交通施設

高知県議会 1995-03-06 03月06日-04号

また、この情報システムを、利用者利用しやすい農業情報のデーターベースとしての機能にあわせまして、将来的には行政機関農業関係機関、あるいは農業者等情報を双方向で交換できるよう、パソコン通信を活用したネットワークシステムとしての整備もしてまいりたいと考えております。 次に、輸入野菜本県に最も関係のあります輸入ショウガ影響調査についてでございます。

岡山県議会 1995-03-05 02月27日-01号

また,岡山空港が中四国の拠点空港として発展していくためには,国際・国内を通じた路線網充実航空貨物基地化の推進が不可欠であることから,新規国際路線の開設に向けたエアポートセールス岡山空港地域輸入促進地域としての指定,国際チャーター便運航促進等に取り組むとともに,利用者立場に立ったサービス向上が図られるよう努めるなど,より一層の利用促進を目指してまいりたいと存じます。  

滋賀県議会 1995-03-03 平成 7年 2月定例会(第2号〜第10号)−03月03日-04号

しかし、京滋バイパス利用瀬田川無料橋までの利用は頻繁でありますが、肝心の先線は宇治、奈良方面への利用が主で、京都市内とはかけ離れ、また通行料が高いとのこともあって利用者が少なく、国道1号の渋滞緩和になっていないのであります。  これらの解消には、計画中の仮称大津道路──名神瀬田東インターから京都市に抜ける道路でありますが、この道路進捗状況と今後の見通しはどうなっているのか伺うものであります。