282件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(282件)青森県議会(0件)宮城県議会(10件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(2件)茨城県議会(24件)栃木県議会(1件)群馬県議会(4件)埼玉県議会(7件)千葉県議会(6件)東京都議会(13件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(13件)富山県議会(23件)石川県議会(0件)福井県議会(1件)山梨県議会(2件)長野県議会(6件)岐阜県議会(5件)愛知県議会(19件)滋賀県議会(12件)京都府議会(8件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(1件)鳥取県議会(5件)島根県議会(13件)岡山県議会(10件)広島県議会(5件)山口県議会(3件)徳島県議会(2件)香川県議会(8件)愛媛県議会(2件)高知県議会(1件)福岡県議会(10件)佐賀県議会(13件)長崎県議会(4件)熊本県議会(10件)大分県議会(6件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(33件)195019601970198019902000201020202030204005101520

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月15日-05号

農地流動化を促進するためには、御指摘のとおり地域住民と密着した市町村の十分な理解と積極的な活動が不可欠でありますので、市町村と協議を重ねながら、昭和六十五年度の目標を、利用権設定面積二万四千ヘクタール、農用地利用改善団体の育成を二千集団とし、農業組織化による地域農業の確立を目指してまいりたいと存じております。 

山口県議会 2021-09-01 09月15日-04号

最初の担い手組織Aは、二○二○年十二月二十五日に農地中間管理機構との利用権設定を行いましたが、僅か二か月半後の今年三月十日に利用権を解除いたしました。 今年五月二十一日に、新しい担い手組織B農地中間管理機構利用権設定を行いましたが、区画整理がほぼ完了した第一工区では、圃場に植えられた麦に除草剤がまかれるなどの混乱が続いています。 

滋賀県議会 2020-12-08 令和 2年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月08日-04号

平成14年12月、米政策改革大綱で、集落営農のうち一定の要件を満たすものを集落型経営体として、認定農業者と並ぶ担い手として位置づけられたこともあり、集落営農は協業を作物全体に拡大されたり、また圃場を大規模化する動きとともに、利用権設定各種補助金活用の面からも、将来の地域農業担い手として、集落営農組織法人化する動きが始まりました。  

山口県議会 2019-11-01 12月05日-05号

また、農地利用権設定期間はどうなっていますか。利用権設定を受ける経営体の主な要件も教えてください。 さらに、認可されてから農地がどのように管理され活用されているのか、その把握、指導をどのようにしているのかもお答えください。私の周囲からは、認可された農地管理に関する苦情や問題がよく聞こえてきます。 次に、本県独自の取り組みについてお伺いいたします。 

長野県議会 2019-07-02 令和 元年 6月定例会農政林務委員会-07月02日-01号

中間管理機構円滑化事業、それから利用権設定等で、約48ヘクタールの農地を借りていたということですが、今のところ、30ヘクタールについては、新たな担い手さんに転貸借をしたということです。残りについてですが、約7ヘクタールについては、中間管理機構管理を2年間ほどできますので、農地管理事業管理をしているという状況です。

岡山県議会 2019-06-25 06月25日-06号

さらに,2018年には,農業経営基盤強化促進法及び農地法が改正され,より簡単な手続により,農地バンクへの最長20年の利用権設定が可能になりました。農地バンクによる農地集積をさらに進めるためには,所有者不明農地等の問題にも積極的に取り組んでいく必要があると考えます。 そこで,お尋ねいたします。 本県には,所有者不明農地等はどれぐらいあるのでしょうか,現状をお伺いいたします。 

高知県議会 2019-06-19 06月19日-02号

今年度は、年齢を原則45歳未満から50歳未満に引き上げ、親元就農における農地所有権移転義務を撤廃し、利用権設定でも認め、対象者を拡充しました。 こうした中、新規就農者にとって貴重な資金であります同事業の予算が、昨年度よりも1割以上減額されたことで、自治体や新規就農者から、はしごを外されたなどと憤りの声が広がっております。 

鳥取県議会 2019-06-01 令和元年6月定例会(第2号) 本文

それによりまして、10年間の利用権設定を県が主導してやることができると。それに向けて地元から、いろんな団体からその申し立てをしてもらって、適正と認めればそういうことをしましょうと。本人があらわれて、所有者がこれを使うのだよとなればそこで解消されてしまうのですけれども、ただ、一般にはそういうことは想定され得ないのが実情でありますので、所有者不明土地についてはそうした制度も始まりました。

熊本県議会 2019-03-04 03月04日-03号

また、これまでは、農地の過半を親族から借りて就農した場合に、所有権移転が必要でしたが、利用権設定のままでもよいという形に緩和されました。この事業は、外部からの人材を投入しないと農村の維持ができないほど農家の減少が進んでいることを如実にあらわしています。 しかし、もともと生産手段を持っている農家後継者が減っていく中、外部に参入を求める難しさを思うのは、私だけではないと思います。

滋賀県議会 2019-02-28 平成31年 2月定例会議(第23号~第31号)-02月28日-06号

集落営農組織法人化することのメリットにつきましては、例えば法人内に利益を内部保留でき、計画的な機械投資等が行えるなど経営の安定を図ることができること、2つに、有利な融資制度活用できること、そして、農地利用権設定ができ、長期契約を結ぶことで長期の安定した経営が可能になることなどが考えられます。  

群馬県議会 2019-02-25 平成31年 第1回 定例会-02月25日-03号

                │          │ │         │  (1)  所有者不明農地等の対策について        │          │ │         │   ① 所有者不明農地等農地中間管理機構への集積 │農政部長      │ │         │     ついて                    │          │ │岩 上 憲 司  │   ② 相続放棄された農地利用権設定

新潟県議会 2019-02-22 02月22日-一般質問-03号

1、国は農業次世代人材投資事業対象を50歳未満に拡大し、親元就農者については農地利用権設定交付対象に、また、農業法人就農希望者雇用する農の雇用事業に関しましても、来年度から要件が緩和される見通しとなりました。 本県農業の発展のためには、こうした国の事業活用して新規就農者を継続的に確保することも重要と考えますが、知事の御所見をお伺いいたします。 

千葉県議会 2018-10-24 平成30年_決算審査特別委員会(第4号) 本文 2018.10.24

既に中間管理機構が誕生する前にありました利用権設定等促進事業農地利用集積円滑化事業等が先行して行われておりまして、集積かなり状況までもう既に進んでいたはずなんですね。もうかなり行って、あとは中山間地かなり厳しい状況のところだけしか残ってないよというようなことも言われていたにもかかわらず、このタイミングで今この事業が始まっているわけなんですが。  

長野県議会 2018-06-27 平成30年 6月定例会本会議-06月27日-03号

この特別措置法ですが、公共事業における収用手続合理化所有者不明土地への利用権設定制度創設が2本の柱でございます。これによりまして、収用手続期間短縮利用権設定による所有者不明土地有効活用が期待できるところでございます。  一方で、この制度財産権の制約にかかわるものでありますことから、知事の裁定に当たりましては、適切な補償額の算定や適正な手続が求められているところと承知をしております。

長野県議会 2018-06-26 平成30年 6月定例会本会議-06月26日-02号

また、利用権設定制度によりまして、所有者不明土地が公園や直売所等有効活用されやすくなることから、景観や地域振興等の観点で有益なものと考えております。  この特措法への対応ですが、現時点では国から具体的な運用についてまだ示されていない状況でございます。この制度は、財産権の制限にかかわるものであり、適切な運用を図る必要があることから、引き続き情報の把握に努めてまいります。

群馬県議会 2018-03-13 平成30年第1回定例会環境農林常任委員会(農政部関係)−03月13日-01号

そのうち、担い手への新規集積面積は約200ヘクタールであるが、農地集積率には、農業経営基盤強化促進法利用権設定による集積面積も含まれるため、平成29年度の数値の算出には、もう少し時間がかかる。 ◆狩野浩志 委員   平成29年度の担い手への集積面積は1,000ヘクタールを超えるということでよいか。

福島県議会 2018-03-05 03月05日-一般質問及び質疑(一般)-07号

点在している空き家空き地利用権の交換や集約は市町村が中心的な役割を担い、みずからコーディネート役として積極的に働きかけ、空き家空き地所有者土地利用希望者の間を調整し、双方の同意を得た上で、利用権設定計画を策定するなどの手続が必要です。 政調会では、「持続可能なまちづくりの推進について、商店街にぎわい創出を図るとともに県民のまちづくりへの理解、参画を促進してまいります。」