熊本県議会 2045-06-01 06月16日-06号
国内経済が低成長を続けており、航送船事業も低迷を続けている中にもかかわらず、順調な利用客増、収入増を上げていることは、従業員、役職員の経営努力もさることながら、この航路が経済ルート及び生活ルートとして、あるいは観光ルートとして完全に定着したことによるものでありましょう。
国内経済が低成長を続けており、航送船事業も低迷を続けている中にもかかわらず、順調な利用客増、収入増を上げていることは、従業員、役職員の経営努力もさることながら、この航路が経済ルート及び生活ルートとして、あるいは観光ルートとして完全に定着したことによるものでありましょう。
その後、韓国の政情不安などもありまして利用客の増加が望めず、大韓航空は昨年十二月、二度目の運航休止となり、現在もなお運休の状態にあるわけであります。そして現状は、日航による週一便の往復で利用等も四四・一%、昨年同期の半分というふうに言われているわけであります。率直に申しまして、きわめて厳しい現状にあると言わなければなりません。
こうした要望に対しまして、JR西日本からは、インバウンドも含めて首都圏や関西圏から富山エリアへの往来を増やして、高山本線の利用客も増加させたいと考えているということ。また、特急ひだは、旧型の車両のときは3両編成でございましたけれども、昨年3月、全ての車両が新型のハイブリッド車両になっております。
地域公共交通機関につきましては、いずこも同様ではありますが、平日利用客の減少や働き手の確保が困難である等の理由により、増便等の対応はまず期待することができません。 阿蘇を訪れる観光客の方々に、満足で快適な滞在時間を過ごしていただき、リピーターとなっていただくことはもちろん、友人や知人に行ってよかった場所として阿蘇のことを話していただけるような取組ができないかと、常々感じているところです。
利用開始から半年で五千人の利用客を既に突破しているとのことであり、館内のレストランも好評のようです。このまなびのやど福岡もワンヘルスの森四王寺と連動し、拠点施設として活用していただきたいと思います。 既に、県はワンヘルスの森四王寺でさらなる誘客につながる施設整備を図るための検討を進めていると聞いております。
そこで、富山─台北便の運航再開に向け、ビジネス利用客や経済交流を増やす取組を含め戦略的で粘り強い取組が必要と考えますが、約1年ぶりに台湾を訪問したトップセールスの成果と併せ、知事に伺います。 次に、ブランディング戦略の推進について伺います。
万博開催時の交通需要の増加に対して、タクシーの不足分を補うことを目的にライドシェアを導入するというのであれば問題ないと考えますが、万博終了以降に交通需要が減少した場合、タクシーとライドシェアが利用客を奪い合うことになり、その結果、タクシー事業者が倒産するようなことになれば、観光客だけでなく、府民の移動の自由に影響が出るのではないかと懸念しています。
ライドシェアが導入されれば、一般の方が自家用車を活用し気軽に営業できることになり、タクシー事業者は、利用客が奪われてしまうのではないかと心配しています。
理由としては、施設的な問題や利用客が多いことが挙げられます。自転車を積み込むには一定のスペースが必要であり、安全面を考えるとなかなか難しいと聞いています。ビワイチとして推進している部分もありますので、今後どういうやり方がいいのか、安全を確保しながら、引き続き検討していきたいと思います。
民泊利用客のマナー向上を呼びかけるため、日本語、英語、中国語、韓国語の四カ国語で、宿泊マナーに関する掲示物を作成し、県内の住宅宿泊事業者に配布するとともに、民泊施設内の宿泊者の目に留まる場所に配置するよう依頼しました。
8月26日には、その象徴とも言うべきLRTが運行を開始し、予想を上回る利用客であるなど、全国から注目されるとともに、新たな栃木県の未来に向けて発信するなど今後の展開が注目されております。また、開業を祝うイベントや観光ツアーなどが企画されるなど大いに盛り上がりを見せており、栃木県が新たな時代に向けて走り出したようにも感じております。
◆37番(山口初實君) できるだけ早急に、3万人から4万人の利用客があったわけでありますから、いわゆる経済効果も消滅しているわけです。早急な回復をお願いします。 (2)県営バス路線改善について。 高齢化社会の中でのバス路線のあり方についてであります。 本件は地元の市民の方の要望をもとに質問をしておりますので、諫早市を例に各県下に相通ずるものがあると思いますが、質問をさせていただきます。
また、大手回転ずしチェーンでは、利用客がしょうゆ差しをなめ回すなどの迷惑行為が社会問題になりました。 本年3月に国の「消費者教育の推進に関する基本的な方針」が見直され、新方針では、消費者市民社会の一員としての行動促進が強調されています。
例えばこういう学生さんたちの利用が今の主とすると、直通化をして便利になったのだけれども、3年後、5年後、10年後にどんどん学生の利用客が減っていくとどうなるのか。これは果たして、直通化することで確かに利便性は上がりますけれども、利用者の推移の把握を将来にわたってどうしていくべきなのか。
現在のところ、今何か検討しているということはございませんが、また宿泊の利用客の状況なり、あるいは観光客の状況も見ながら、そのときの情勢に応じて検討させていただきたいと思います。 ◆23番(重田剛議員) (登壇)調子のいいときにさらに調子が上がるように、てこ入れも大事かと思いますので、苦しいときだけではなく、また財政も厳しいと思いますけど、そこはしっかり相談して考えていただきたいと思います。
そのおかげで徐々に利用客も増えていると聞いております。更に、阿武隈急行の菅原前社長が校長先生を務めている熱中小学校丸森復興分校のボランティア部の皆さんや地域の皆さんが、あぶくま駅のペンキ塗り替え作業や丸森駅周辺の清掃活動を定期的に実施しているなど、地域の皆さんに愛されているローカル鉄道です。貴重な地域の足ということもあるので、何が何でも存続させなければなりません。
何が――やっぱりビジネス交流で、いろんな方々、あるいはいろんな国に出かけていって、そしてビジネスを展開するというようなことについては、やはり利用客も多くなってくるんじゃないかなというふうに思います。 ビジネス利用ということになりますと、半分は必要に迫られて利用するということになりますから、やっぱりそういうところは、しっかり取り組んでいかねばというふうに思うわけであります。
当初から、周辺道路において利用客などの交通集中による問題が懸念され、私のところにも地域住民の方々から渋滞の発生を心配する声が寄せられていたため、昨年の五月議会において、ららぽーと開業に伴う交通対策について質問させていただいたところです。
今年度は栃木県誕生の150年という節目でありますので、そちらを絡めました各種イベントを実施いたしまして、利用客の確保に努めてまいりたいと考えております。 今後とも、職員一丸となりまして、安定的なサービスの提供、そして経営の一層の効率化に取り組んでまいりたいと考えておりますので、委員の皆様方のご指導、ご鞭撻をいただきたいと考えております。簡単ではございますが、挨拶とさせていただきます。
さらに、機能強化後は、電車を利用した利用客がさらに多く来園されることも予想されることから、最寄駅であるファミリー公園前駅のバリアフリー化に向け、鉄道事業者と協議を進めることが必要です。 施設の料金設定については、県有地で実施することですので、県でもしっかり把握をしながら事業者に指示することが必要です。 次に、奈良まほろば館の運営についてであります。