熊本県議会 2045-06-01 06月14日-04号
交通を利便機能だけでとらえているわけであります。公共交通が持っております存在機能を全く無視したものです。いま私たち県民が問題にしている高森線等地方ローカル線の廃止と同様に、効率の悪いものは廃止をし、その犠牲は、すべて地方自治体とマイカーを利用することのできないお年寄りなど交通弱者に覆いかぶせるという答申であります。私は絶対にこれを容認できないと考えております。
交通を利便機能だけでとらえているわけであります。公共交通が持っております存在機能を全く無視したものです。いま私たち県民が問題にしている高森線等地方ローカル線の廃止と同様に、効率の悪いものは廃止をし、その犠牲は、すべて地方自治体とマイカーを利用することのできないお年寄りなど交通弱者に覆いかぶせるという答申であります。私は絶対にこれを容認できないと考えております。
一 県立橿原公苑のリニューアル整備に当たっては、施設の老朽化、駐車場の不足、バリアフリーへの対応が不十分であることを踏まえ、利便性がよく活用しやすい、快適に観戦できるような環境づくりに努めるとともに、国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会及び大会後の県のスポーツ拠点として活用していく上で、アリーナの規模等、県としてどのような整備が必要か十分に検討されたいこと。
このため、設備投資に伴って必要となる従業員駐車場の借り上げや通勤バスの運行にかかる経費への補助など、人材確保の支援に取り組むとともに、JR西日本などの公共交通事業者に対しまして、利便性を考慮したダイヤ設定などについて要望や意見交換会を実施しているところでございます。 引き続き通勤手段の充実を図れるよう、市町や交通事業者等と連携しながら取り組んでまいりたいと存じます。
今後とも、北部地域はもとより県内全域の公共交通の利便性を高めるためにも、またぎ利用について改善がなされるよう、今後も粘り強くJR各社へ働きかけてまいります。
湖西線はもちろんですけども、北陸線や琵琶湖線など、敦賀や近江塩津から県内への乗継ぎ、乗入れの利便性がこれまで以上に私は高まるようにJR西日本にも申入れをしていただきたいというふうに思いますので、その辺はお願いしておきたいと思います。 1点目は以上で終わらせていただきます。ありがとうございます。
県税収入の確保に向けましては、クレジットカードやスマホアプリなどキャッシュレスによる納税方法を拡充することにより、納税者の利便性向上、納め忘れの抑制などに取り組んでおります。 なお、自動車税ではSNSなどの各種媒体の活用や商業施設などでの放送などを通じた期限内納付の呼びかけなど、税務広報に努めているところでございます。
55 山崎警務部長 県警察におきましても、急速に進むデジタル化の流れを踏まえ、県民にとっての利便性の向上や負担軽減を図るため、各種行政手続に係る申請手数料等のキャッシュレス化の推進が必要と認識しております。
全国初の取組であり、まだ運用されていないことから、効果や運用上の課題など明らかになっていない部分も多く、現時点で見解は申し上げにくいのですが、位置情報の共有による利便性の向上や出動要請の簡素化、救助の時間短縮、伝達ミスの防止につながるのであれば、有用なシステムであると考えます。
嶋川委員 ・ライドシェア型のサービスについて ・富山Re-Designラボについて 藤井委員 ・ラストワンマイルの移送サービスについて ・大連便の定期運航再開について ・スタートアップの支援について 岡崎委員 ・TOYTOSの活用状況について ・黒部・宇奈月魅力新発見事業におけるプロジェクシ ョンマッピングについて ・公共交通の利便性向上
「能登半島国定公園雨晴園地等の利活用に関するサウンディング調査」は、利用する方の利便性や魅力向上による観光誘致など、利用者のニーズなども踏まえた有効活用に向けての調査というふうに承知しておるところですけれども、利用者のニーズについては、例えばどのような事業が想定されているのか、まずはお聞きしたいと思います。
新駅の必要性に関しては、医大周辺のまちづくりや病院利用者の利便性向上、新キャンパスに通う方々のことを考えると、新駅設置は必要不可欠です。 そこで、山下知事にお伺いします。 山下知事が誕生してからの、医大新駅の設置に関する県、橿原市、近畿日本鉄道株式会社の3者協議における費用負担割合などの協議の進捗状況をお伺いいたします。
これを使っていただくことによって利便性を感じていただく機会も多くなってくるかと思います。このアプリは、県のみならず全国で活用いただく仕組みとして発展していくということを期待しておりまして、そのためにいろんな応援は引き続きさせていただければと考えております。前回赴任して、通算で私、六年三か月、宮城県で勤務をさせていただきました。
今後とも、県民の利便性向上に向け、各市町村のDXの取組が着実に進むよう、引き続き支援してまいりたいと存じます。 以上でございます。 ○議長(久徳大輔君) 37番。 〔 37番 中川雅子君 登壇 〕 ◆37番(中川雅子君) 御答弁ありがとうございました。 最近、アプリを使い慣れているというところがやっぱり大事だと思います。
観光地においては、課題の解決に向けて、地域や関係事業者と連携を図りつつDXに取り組んでいくことが重要で、DX対応については、旅行者の利便性向上、周遊促進、観光産業の生産性向上、観光地経営の高度化、観光デジタル人材の育成、活用の観点を踏まえ、地域の実情に応じて推進していくことが求められ、観光庁においても観光DX推進プロジェクトに基づき様々な実証事業が行われております。
橿原文化会館で開催されているクラシックコンサートや演劇等の催しにつきましては、今申し上げました奈良県文化会館や住民に身近な市町村の文化施設を活用いただくことで、参加者の利便性向上と市町村施設の一層の利活用の促進を図ることが可能となると考えており、橿原文化会館の廃止の方針に変わりはございません。 私からの登壇してのお答えは以上でございます。ご質問ありがとうございました。
また、産後ケアを利用するためには、市町村と施設が契約する必要があり、産後ケアの必要性が高い低出生体重児の母親の利便性向上のため、より多くの施設と契約するよう市町村に働きかけをしていただきたいと考えます。また、全国知事会を通じ、国の制度の充実も求めていただきたいと思いますが、保健医療部長の御所見をお聞かせください。
1つ目に今後の県政ビジョンについて、2つ目に主要施策の発表の在り方について、3つ目に高等学校授業料等の無償化の拡充について、4つ目にリニア中央新幹線の全線開業や奈良市附近駅に関する現状と今後の見通しについて、5つ目に奈良スーパーアプリの利便性向上についてでございます。 それから、要望として2点ございます。
そのようなことに加えまして、乗降場は、例えばホテル竜飛とか、浜名の美容室の前とか、住民の皆様の御要望があったところや、マエダストアにつきましても、買い物需要がかなりあるということで、これはマエダ様にかなり御協力もいただきながらつくったところでございますけれど、このような整備を行って利便性を図ってきたところでございます。
このため、県民の皆様が、公共交通の利便性やメリットについて理解を深め、さらに愛着を高めてもらえるよう、広報誌によるPRや様々なキャンペーンなどを行ってきたところであり、引き続き、市町村等と連携し、利用促進とともに、意識啓発にしっかり取り組んでまいりたいと存じます。
取り組むべき課題と対応について、運送業における業務効率化に向けた支援等について、貨物運送業者等における運送業2024の対策について、農林水産関係では、取手市双葉地区の農業用排水対策について、土木関係では、建築物等震災対策事業について、牛久沼の越水対策について、教育関係では、教員志願者を増やすための取組について、つくばサイエンス高校における志願者確保の取組について、警察関係では、運転免許業務に関わる利便性