長崎県議会 2023-09-20 09月20日-03号
8月に公表された「第7回全国家庭動向調査」によりますと、夫婦の家事と育児の分担に関して、妻の担う割合がそれぞれ8割を占めており、妻の分担割合が夫を大きく上回っている結果が出ています。そのことは、女性の離職につながり、企業にとっても大きな損失であります。 また、過去に厚生労働省が公表した資料によりますと、夫の家事・育児時間が長いほど、第2子以降の出生割合が高くなることが報告されています。
8月に公表された「第7回全国家庭動向調査」によりますと、夫婦の家事と育児の分担に関して、妻の担う割合がそれぞれ8割を占めており、妻の分担割合が夫を大きく上回っている結果が出ています。そのことは、女性の離職につながり、企業にとっても大きな損失であります。 また、過去に厚生労働省が公表した資料によりますと、夫の家事・育児時間が長いほど、第2子以降の出生割合が高くなることが報告されています。
何倍かかる、運賃を考えるとそうかもしれないけれども、今度は助成金、補助金の内容が、その何倍とかかる単価に見合うだけの補助の分担割合になっているのかなと少し疑問に感じたものだから、どうなんですかね。
一九六四年東京大会では、国と東京都のオリンピック関連諸事業の経費分担割合は常に同額、一つのものに対して、おのおの二分の一ずつ負担をする原則を打ち立て、大会を成功裏に終えました。 一九六四年東京大会と同様に、国が当然費用負担をすべきと考えますが、知事の見解を伺います。 大会のゴルフ会場、霞ヶ関カンツリー倶楽部は、女性が正会員になれない問題で、IOCから男女平等への改善を求められております。
ただ、残念ながら4者協議の中で着地点が見出せず、所有は誰がするのか、費用の分担割合、活用策といった点について決まらなかった。その後個別に協議を重ね、平成26年9月に無償譲渡を前提に、県と市で所有しようということで知事、市長から対外的に公表した。
これまで、必要な経費は分担割合を決めまして、地方交付税などを財源に十二市町村で負担いただくことになっております。 建設費は、議員お述べのように百九十六億円になりましたが、国の交付金をまず充てるほか、債券を発行いたします。
26: ◯答弁(医療保険課長) 国民健康保険に対する財政支援については、社会保障・税の一体改革の中で、国のほうから低所得者対策として、消費税がアップした暁には2,200億円をつぎ込むといった形で提案があったところですけれども、総額2,200億円ということだけが決まっていて、国費・県費・市町村費の分担割合は決まっていない状況です。
159 ◯柴立委員 それ以上はなかなか難しいのかなと思うんですけど、やっぱりせっかく県民の方々が、個人、それから法人、それぞれの分担割合が違いますけれども、森林環境税を払っていただいているわけですので、ぜひ、その辺のPRをしていただきたいというのが私の意見です。
これまで個々の市町村が単独で行っていた調達や運用を共同で行うためには、参加自治体間でシステムを標準化し、事務作業を共通化しなければなりませんし、費用の分担割合など、新たに自治体間でルールを設ける必要も生じます。また、システムを利用する現場の職員に対しても共同利用の考え方を周知し、標準のシステムに手を加えない、いわゆるノンカスタマイズの必要性を十分に認識してもらうことが必要です。
住宅の造成と耐雪型車庫建設等もあるわけですが、この31戸で8億4,000万円の費用分担割合はどうなっているのか。要は例えば住宅が31戸幾ら、造成幾ら、耐雪型車庫幾らでと。単純に考えて31戸で、例えば県庁の横へつくるのだったら、土地が結構かかるからしようがないなという感じはするのですが。
それと同じくして医療給付費に係る県の新たな分担割合等を検討する必要が生じているところでございます。現在、そうした国の動きがございます。
◯石井利孝委員 外郭団体とグループを組む場合、基準が明確でない場合は業務分担割合など、第三者契約の方式に非常に疑義が残るわけよ。その点について塚原緑地何がしって研究所が業務遂行能力等に問題がないのかということを指摘したいわけ。大丈夫なのか。 ◯委員長(服部友則君) 伊藤課長。
この事業費とか、分担割合はどうなっているんですか。 ◎県土整備担当理事(川西寛 君) 見直しをいたしました計画では、平成14年度から22年度までの間、9年間でございますが、まず下水道事業でございますが2970億円、農業集落排水事業が510億円、合併浄化槽事業に関しまして290億円、これをそれぞれ投資する計画でございます。
これは、国民健康保険基盤安定制度の保険料軽減分の都道府県の分担割合が四分の一から四分の三に変更され、また、新たに都道府県財政調整交付金が導入されたためであります。その額は百九十億円であります。 ちなみに、十七年度の国民健康保険基盤安定制度負担金は百二十八億円、十六年度と比較すると約三倍であります。
すなわち、府県事務と市町村事務を仕分け、市町村事務は原則特別区の事務として、その事務のうち、都が一体的に処理することが必要であると認められる事務のみを都が行う大都市事務と位置づけ、この分担割合に応じて財源配分を行うべきであります。 決着に向けて残された時間はわずかであります。
59 ◯政策幹 先ほどのマネジメントサイクルの話だが、現在、分析というか、アセスメントの最中であり、ビルの保留床の購入については、全体経費の負担区分の問題、それからテナント入居が不調となった場合のリスク分担の問題、先ほど言われた駐車場も分担割合の取得の必要性の問題、これらのことを福井市や組合と十分協議をいたし、具体的な確証を得ながら、債務負担行為の予算案の提案までにこれらの
国は、今後も首都高速道路や国直轄負担金の分担割合をふやそうという方向で、そういう方向に都も一緒に進んでいけば、抑制基調の継続というふうに今いわれましたけれども、三十年後に至っても、七兆円近くの借金が残ることになるわけです。
このうち,県と市町村の持ち分と言いますか,分担割合がありますので,県はそのうち5カ年で 1,250戸をつくりたいという計画を立てております。したがいまして,年平均 250戸という計画になっております。
具体的な課題といたしましては、県と市の費用の分担割合、館ができたあとの管理運営をどのようにしてやるかとか、また交通計画、交通のアクセスなどについて、いろいろと協議をしているところであります。 これらの課題が整理でき次第、基本構想案を公表いたしまして、県民から広く意見をいただいて基本構想に反映させた上で、できれば、今年度中に設計者を選定し、設計に入りたいと考えております。
政策評価につきましては、県、市の費用分担割合など、なお調整を要する項目が残されており、今回、予算化を見送ったものであります。 現在、長崎市と鋭意協議を進めており、着実に事業推進を図ってまいりたいと存じますので、議員のご理解をよろしくお願いを申し上げる次第であります。
98 ◯緒方道路課長=その必要性について街路事業とか、県の事業とか、いろいろ分担割合等もあると思いますので、そういうのも考えながら協議をやっていきたいと考えております。 99 ◯緒方委員=特に、対県外、市外関係の道路網の整備が未整備であると。