45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(45件)青森県議会(0件)宮城県議会(3件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(0件)茨城県議会(1件)栃木県議会(0件)群馬県議会(1件)埼玉県議会(4件)千葉県議会(2件)東京都議会(7件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(3件)富山県議会(0件)石川県議会(0件)福井県議会(2件)山梨県議会(0件)長野県議会(1件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(4件)滋賀県議会(1件)京都府議会(0件)大阪府議会(2件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(2件)鳥取県議会(1件)島根県議会(0件)岡山県議会(0件)広島県議会(2件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(0件)愛媛県議会(0件)高知県議会(0件)福岡県議会(1件)佐賀県議会(1件)長崎県議会(3件)熊本県議会(2件)大分県議会(0件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(2件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

長崎県議会 2023-09-20 09月20日-03号

8月に公表された「第7回全国家庭動向調査」によりますと、夫婦の家事育児分担に関して、妻の担う割合がそれぞれ8割を占めており、妻の分担割合が夫を大きく上回っている結果が出ています。そのことは、女性の離職につながり、企業にとっても大きな損失であります。 また、過去に厚生労働省が公表した資料によりますと、夫の家事育児時間が長いほど、第2子以降の出生割合が高くなることが報告されています。 

東京都議会 2017-02-28 2017-02-28 平成29年第1回定例会(第2号) 本文

一九六四年東京大会では、国と東京都のオリンピック関連事業経費分担割合は常に同額、一つのものに対して、おのおの二分の一ずつ負担をする原則を打ち立て、大会を成功裏に終えました。  一九六四年東京大会と同様に、国が当然費用負担をすべきと考えますが、知事の見解を伺います。  大会ゴルフ会場霞ヶ関カンツリー倶楽部は、女性が正会員になれない問題で、IOCから男女平等への改善を求められております。

福井県議会 2015-09-18 平成27年総務教育常任委員会及び予算決算特別委員会総務教育分科会 本文 2015-09-18

ただ、残念ながら4者協議の中で着地点が見出せず、所有は誰がするのか、費用分担割合、活用策といった点について決まらなかった。その後個別に協議を重ね、平成26年9月に無償譲渡を前提に、県と市で所有しようということで知事、市長から対外的に公表した。  

広島県議会 2013-04-19 2013-04-19 平成25年生活福祉保健委員会 本文

26: ◯答弁医療保険課長) 国民健康保険に対する財政支援については、社会保障・税の一体改革の中で、国のほうから低所得者対策として、消費税がアップした暁には2,200億円をつぎ込むといった形で提案があったところですけれども、総額2,200億円ということだけが決まっていて、国費・県費・市町村費分担割合は決まっていない状況です。

愛知県議会 2012-09-01 平成24年9月定例会(第3号) 本文

これまで個々の市町村が単独で行っていた調達や運用を共同で行うためには、参加自治体間でシステムを標準化し、事務作業を共通化しなければなりませんし、費用分担割合など、新たに自治体間でルールを設ける必要も生じます。また、システムを利用する現場の職員に対しても共同利用の考え方を周知し、標準のシステムに手を加えない、いわゆるノンカスタマイズの必要性を十分に認識してもらうことが必要です。  

長野県議会 2012-07-02 平成24年 6月定例会危機管理建設委員会−07月02日-01号

住宅造成耐雪型車庫建設等もあるわけですが、この31戸で8億4,000万円の費用分担割合はどうなっているのか。要は例えば住宅が31戸幾ら造成幾ら耐雪型車庫幾らでと。単純に考えて31戸で、例えば県庁の横へつくるのだったら、土地が結構かかるからしようがないなという感じはするのですが。

千葉県議会 2008-12-12 平成20年_農林水産常任委員会(第1号) 本文 2008.12.12

◯石井利孝委員 外郭団体とグループを組む場合、基準が明確でない場合は業務分担割合など、第三者契約の方式に非常に疑義が残るわけよ。その点について塚原緑地何がしって研究所が業務遂行能力等に問題がないのかということを指摘したいわけ。大丈夫なのか。 ◯委員長服部友則君) 伊藤課長

群馬県議会 2006-12-08 平成18年 12月 定例会-12月08日-02号

この事業費とか、分担割合はどうなっているんですか。 ◎県土整備担当理事川西寛 君) 見直しをいたしました計画では、平成14年度から22年度までの間、9年間でございますが、まず下水道事業でございますが2970億円、農業集落排水事業が510億円、合併浄化槽事業に関しまして290億円、これをそれぞれ投資する計画でございます。

愛知県議会 2006-02-01 平成18年2月定例会(第3号) 本文

これは、国民健康保険基盤安定制度保険料軽減分都道府県分担割合が四分の一から四分の三に変更され、また、新たに都道府県財政調整交付金が導入されたためであります。その額は百九十億円であります。  ちなみに、十七年度の国民健康保険基盤安定制度負担金は百二十八億円、十六年度と比較すると約三倍であります。

東京都議会 2005-09-27 2005-09-27 平成17年_第3回定例会(第13号) 本文

すなわち、府県事務市町村事務を仕分け、市町村事務は原則特別区の事務として、その事務のうち、都が一体的に処理することが必要であると認められる事務のみを都が行う大都市事務と位置づけ、この分担割合に応じて財源配分を行うべきであります。  決着に向けて残された時間はわずかであります。

福井県議会 2004-03-12 平成16年予算特別委員会 本文 2004-03-12

59 ◯政策幹  先ほどのマネジメントサイクルの話だが、現在、分析というか、アセスメントの最中であり、ビルの保留床の購入については、全体経費負担区分の問題、それからテナント入居が不調となった場合のリスク分担の問題、先ほど言われた駐車場分担割合の取得の必要性の問題、これらのことを福井市や組合と十分協議をいたし、具体的な確証を得ながら、債務負担行為予算案提案までにこれらの

長崎県議会 2001-09-01 09月21日-03号

具体的な課題といたしましては、県と市の費用分担割合、館ができたあとの管理運営をどのようにしてやるかとか、また交通計画交通のアクセスなどについて、いろいろと協議をしているところであります。 これらの課題が整理でき次第、基本構想案を公表いたしまして、県民から広く意見をいただいて基本構想に反映させた上で、できれば、今年度中に設計者を選定し、設計に入りたいと考えております。