742件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良県議会 2023-02-17 02月17日-01号

出所者の更生就労支援も、引き続きその充実に努めてまいります。 次に、スポーツ振興については、今議会に提案しております「誰もが、いつでも、どこでもスポーツに親しめる地域づくり推進に関する条例」に基づき、誰もが、気軽にかつ身近にスポーツに親しむことにより、人と人、地域地域がつながる社会の実現に向けて取り組んでまいります。 

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/1 一般質問) 本文

県立ハローワーク刑務所出所者の就労支援について質問をいたします。  県民総活躍の社会を目指すために、就労困難者就労支援県立ハローワークの重要なミッションとされています。鳥取県再犯防止推進計画においては、刑務所出所者の就職困難者就労支援を担う機関として、県立ハローワークが明記されているところです。

滋賀県議会 2022-12-09 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月09日-05号

服役中には、性犯罪再犯防止プログラムなどカウンセリングが受けられる仕組みがありますが、出所後の経過観察や、また服役まで至らない場合にも、早期のカウンセリングで次の加害行動を抑制することが必要と考えます。次の被害者を発生させないためにも、病理性のある加害行動への抑制策が必要と考えますが、見解を伺います。 ◎警察本部長鶴代隆造) お答えします。  

長野県議会 2022-09-30 令和 4年 9月定例会本会議-09月30日-04号

更生保護に尽力している経営者の方に話を聞くと、刑務所から出所する方を就職させるために、自らハローワーク受入れ先を探し、就職支援をしているとのことです。  その経営者の方には、刑務所の方から直接電話で雇用してほしいとの相談があり、対応しているようです。更生保護協力雇用主会などありますが、十分に連携、機能できておらず、苦労しているようです。  

奈良県議会 2022-09-26 09月26日-03号

荒井知事都道府県レベルで初めて実現された、出所者への更生支援取組に、今回の新たな提案を加え、全国一、安心・安全で暮らしやすい奈良県にしたいという思いで質問させていただきます。 このテーマへの気づきを与えてくれたきっかけは2つあります。 1つは、さきに触れました荒井知事取組出所者への真摯な更生支援です。条例制定財団法人設立の2本柱という本気の更生支援全国初だと聞いています。

長崎県議会 2022-09-21 09月21日-04号

併せて、出所後の住まい確保再犯防止を進める上では重要であると考えるが、県ではどのような取組を行っているか。 県は、「再犯防止推進計画」を令和3年3月に策定し、犯罪を起こした方々社会で孤立することなく、円滑な社会復帰ができるよう支援することとしています。 その方々社会復帰の実情がどうなっておられるのか。

新潟県議会 2022-07-19 07月19日-一般質問-04号

小児性犯罪者による再犯を防ぐための対策についてでありますが、警察では、13歳未満の子供を対象とした暴力的性犯罪を犯して刑務所に収容されている者について、法務省から出所情報提供を受け、各都道府県警察において所在確認を実施するとともに、その者の同意を得て面談を実施し、再犯防止に向けた助言・指導等を行っております。 

佐賀県議会 2022-06-23 令和4年地域交流・県土整備常任委員会 本文 開催日:2022年06月23日

これは出所は内閣府ですね。(資料を示す)一九九五年を百としたときの、例えば、上の青いグラフは製造業ですね。製造業は本当に同じものを作ったりするので、生産性は高いと思います。緑は全産業の平均です。問題は、この赤です。ほぼ横ばいというのが建設業生産性現状です。こういったところを受けて、現場の生産性を二〇%向上させる旨の関係庁への指示というのを、以前、安倍首相のときに出されたかと思っています。  

千葉県議会 2022-03-15 令和4年_健康福祉常任委員会(第1号) 本文 2022.03.15

本県では、平成30年度から3年間、法務省モデル事業を受託いたしまして、矯正施設出所後に福祉的な支援を必要とする人などに対して、地域において切れ目のない生活支援提供する体制づくりを進めてまいりました。このたびモデル事業での取組更生保護団体警察など幅広い関係者の御意見等を踏まえ、千葉県再犯防止推進計画を1月に策定いたしました。

高知県議会 2022-03-04 03月04日-04号

一方で、障害者に加えて刑務所出所者や少年院を出た方、薬物やギャンブルなどの経験者、ひきこもりの方、そして高齢者など障害者とは定義されない人たちで、働きづらさを抱えているために就労に結びついていない方々がたくさんいらっしゃいます。 私は、保護司をしておりますが、刑務所出所者や少年院を出てきた方への支援は、長期にわたって関わる必要がございます。

福井県議会 2022-03-03 令和4年土木警察常任委員会及び予算決算特別委員会土木警察分科会 本文 2022-03-03

51 ◯生活安全部長  被疑者更生という話であるが、県警察では出所者情報の共有をしている。出所者情報というのは、例えば、殺人や強盗などの凶悪重大な犯罪などを指しており、この者たち刑務所へ入ると、今度、いつ出てくるのかというような情報法務省を通じて警察庁から県警へと提供されるので、その提供をもって、被害者方々の求めに応じて提供させていただく。

福島県議会 2022-03-03 03月03日-一般質問及び質疑(一般)-07号

昨年11月15日、福島駅西口において刑務所出所した者が女性を小型ナイフで切りつけるという許し難い事件が発生しました。 福島市には、定数1,655人の福島刑務所定数500名で東北唯一女子刑務所も設置されています。刑務所出所する者の中には、自立して生活していくことが困難と思われる身寄りがない高齢者身体機能に障がいのある人もいます。 そのような人には、福祉的な支援を行う必要があると思います。

長野県議会 2022-03-01 令和 4年 2月定例会本会議-03月01日-06号

法務省の調査によると、毎年、刑務所などの矯正施設から出所する受入先のない満期釈放者は約7,200人で、そのうち1,000人余りが高齢障害のために自立が困難で、福祉サービスが必要となる方々です。長野県においては、2012年4月から長野社会福祉士会に業務委託され、10年が経過します。現状課題について伺います。  2点目。