2436件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2436件)青森県議会(0件)宮城県議会(87件)秋田県議会(34件)山形県議会(35件)福島県議会(67件)茨城県議会(160件)栃木県議会(51件)群馬県議会(20件)埼玉県議会(33件)千葉県議会(79件)東京都議会(13件)神奈川県議会(17件)新潟県議会(47件)富山県議会(163件)石川県議会(9件)福井県議会(102件)山梨県議会(55件)長野県議会(73件)岐阜県議会(39件)愛知県議会(65件)滋賀県議会(44件)京都府議会(81件)大阪府議会(32件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(36件)鳥取県議会(34件)島根県議会(105件)岡山県議会(70件)広島県議会(87件)山口県議会(63件)徳島県議会(22件)香川県議会(67件)愛媛県議会(74件)高知県議会(35件)福岡県議会(126件)佐賀県議会(79件)長崎県議会(56件)熊本県議会(49件)大分県議会(53件)宮崎県議会(2件)鹿児島県議会(172件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300400

該当会議一覧

山梨県議会 2023-12-01 令和5年12月定例会(第4号) 本文

また、こうした売り手市場にあるにもかかわらず、来春卒業を予定する県内大学生の十月一日現在の就職内定率は三五%と、過去十年間で最も低い状況にあります。  この背景には、学生が休暇の多さや残業時間の少なさなどを求め、すぐに就職先を決めないといったことが考えられるとの専門家の指摘もあり、人材不足が深刻化する福祉業界にとって、人材確保定着が一層厳しくなるものと危惧しております。  

熊本県議会 2023-09-25 09月25日-05号

学校の特色を反映する進学率就職内定率そして部活動の活気や実績、これらのレベルアップには先生方の御指導は不可欠です。しかしながら、決して先生方自己犠牲を伴うものであってはいけません。成長する生徒の姿を見たいから教師になったとおっしゃる先生方が働き過ぎることがないよう、客観的に判断する指標やセーフティーネットが必要になります。 

宮城県議会 2023-09-01 10月04日-07号

4 若者就労支援職業能力の向上に向けた施策について  令和四年三月の大学卒業者等就職内定率は九四・八%と十一年連続で九〇%台を維持している一方、大学卒業者等県外就職割合は五七・五%と半数を超える状況が続いており、少子高齢化等に伴い生産年齢人口が減少する中で、県内企業人材確保を図るためには、若者県内定着県外からの誘引を促進する必要がある。  

大阪府議会 2023-09-01 10月03日-07号

七十年ほど経過した今でもほぼ変わらないルール、内定率の高さというのは、教育庁や学校側には重要な数値でしょうが、生徒にとってはそれはどうでもいい話です。このあたりをしっかり認識いただきまして、改めて制度の見直しということをしっかり徹底していただきたいと思います。 最後に、府立学校について、教員に代わって部活動指導をする部活動指導員を導入し、部活動大阪モデルを推進しております。

福岡県議会 2023-07-11 令和5年 文教委員会 本文 開催日: 2023-07-11

求人数回復傾向にあり、内定率は高水準を維持しておりますが、物価上昇等雇用に与える影響に留意し、引き続き、緊張感を持って対応してまいります。進路保証支援強化といたしまして、県立十校に進路支援コーディネーターを配置しており、その積極的な活用により、進路決定率は二・〇三パーセントと、昨年度に比べ〇・〇二ポイント改善しております。

山梨県議会 2023-06-01 令和5年6月定例会(第3号) 本文

厚生労働省によると、この春に県内大学卒業した人の就職内定率は、九三・三%で、前年を〇・八ポイント上回り、過去五番目の高さになったとのことであります。  また、高校生についても、県内公立高校をこの春に卒業した生徒就職率は、九九%であり、記録が残る平成十六年度以降で最も高くなりました。  一方で、県内企業人手不足は深刻な状況にあります。  

島根県議会 2023-01-13 令和5年_文教厚生委員会(1月13日)  本文

また、就職内定者ですが、対前年35名減の1,051名となっておりまして、内定率が94.3%と対前年とほぼ横ばいという状況になっております。この背景については、進路指導就職担当教員、そして地域支援機関、さらには企業の皆様の努力のおかげをもって、例年どおりの高い内定率となっていると考えております。  一番右側の欄にございます就職内定者状況ですが、64名となっております。

長野県議会 2022-12-06 令和 4年11月定例会本会議-12月06日-02号

現在、製造業や医療・福祉分野建設業等人手不足感が高まる中、県内高校生就職内定率は9月末時点で67.2%と、25年ぶりの高水準となっております。他方、就職後3年以内の離職率は、大卒者等と比べて高校卒業者が高い傾向にあり、ミスマッチによる離職を防ぐためにもキャリア教育の充実や丁寧な就職支援が重要と認識しております。  

岡山県議会 2022-12-02 12月02日-02号

国の調査によると、来年3月大学卒業予定者の10月1日現在の就職内定率は74.1%で、前年同期を2.9ポイント上回っています。また、コロナ禍からの経済再開を受けて、企業採用意欲は高まっており、日本経済新聞社の調査では、来年度の採用計画に対する内定者充足率は過去10年で最低となるなど、人材獲得競争は激しさを増しています。

岡山県議会 2022-09-08 09月08日-02号

また、雇用情勢については、民間調査によりますと、大学生就職内定率は昨年を上回ってきていますが、中小企業の労働力不足の問題は解消しておらず、依然として人材確保は厳しい状況にあると認識しています。県内企業人材確保に向けた支援策について、知事の御所見をお聞かせください。 次に、地域公共交通についてお伺いします。 

佐賀県議会 2022-06-04 令和4年6月定例会(第4日) 本文

また、障害者就労支援においても、先日発表されましたとおり、佐賀県内特別支援学校高等部の二〇二一年度卒業生就労状況について、卒業生全体に占める就職内定率は四二・九%と過去最高となっており、民間企業障害者雇用数も二〇二一年まで九年連続で過去最高法定雇用率二・三%の達成企業は六五%と全国二位という高さになっています。  

富山県議会 2022-06-01 令和4年6月定例会 一般質問

しかし、大手就職情報会社によると、来年3月卒業予定大学生の6月1日現時点の内定率は、既に73.1%に上ります。内定先の多くがインターン参加企業であります。就活解禁前のインターンが実質的に早期選考の場になっているということであります。  インターン採用に直結するなら、学生はより早い段階で志望を固め、会社を絞り込む必要に迫られるわけで、早ければ2年生の段階から就活の準備を始めなければなりません。

富山県議会 2022-03-23 令和4年教育警務委員会 開催日: 2022-03-23

就職希望者1,581人に対し、就職内定者が1,554人、内定率98.3%、全国1位ということで、大変すばらしい状況だと思っております。予算特別委員会の中で、永森委員からも御紹介がありましたが、リクルート出身で広島県教育長平川理恵さんという女性の方についての本が最近出版されました。「子どもが面白がる学校を創る」という本でございました。  

長野県議会 2022-03-10 令和 4年 2月定例会県民文化健康福祉委員会-03月10日-01号

入学したときの県内県外出身者割合を考えると、県内企業就職内定率は、皆さんから見たら想定内の数字と思っていいんでしょうか。 ◎村上健一 高等教育振興課長 県立大学の第1期生の就職内定状況でございます。  内定率につきましては、年末ぐらいから動向を追ってはいたんですけれども、比較的順調に進んでおりまして、2月中旬の段階で100%というのは、かなり高く評価できるものではないかと思っております。  

福井県議会 2022-03-02 令和4年産業常任委員会及び予算決算特別委員会産業分科会 本文 2022-03-02

234 ◯副部長(労働政策)  質問があった内定者状況であるが、高校生について、令和3年12月末現在で98.1%の内定率で、前年同月比より0.7ポイント上昇している。求人数のほうも3,859人と4.6%の増加であった。  大学、短大、高専それぞれ合わせた内定率は85.9%で、対前年同月比で0.2ポイント低下、ほぼ同数ではあったが、0.2ポイントの低下となった。