福岡県議会 2023-09-22 令和5年 県民生活商工委員会 本文 開催日: 2023-09-22
(一)から(十)に記載しております主催事業は全部で三十九事業、(十一)の共催事業四十七事業と合わせまして計八十六事業を実施いたします。予算額は、三千九百六十六万九千円となっております。 主な事業について申し上げます。(一)の表彰式につきましては、十二月二日に春日市のクローバープラザで開催いたします。開催テーマ表彰、福岡県地域文化功労者表彰などを行うこととしております。
(一)から(十)に記載しております主催事業は全部で三十九事業、(十一)の共催事業四十七事業と合わせまして計八十六事業を実施いたします。予算額は、三千九百六十六万九千円となっております。 主な事業について申し上げます。(一)の表彰式につきましては、十二月二日に春日市のクローバープラザで開催いたします。開催テーマ表彰、福岡県地域文化功労者表彰などを行うこととしております。
工夫を凝らした自主事業及び共催事業を展開しており、水環境や自然の大切さを学べる体験型のイベントにも力を入れています。 十二ページをお願いいたします。3)の経営改善でございます。当施設は、主に県、朝倉市、民間企業などが出捐いたしました公益財団法人あまぎ水の文化村の基本財産の運用益を充てて運営をしているため、指定管理料はゼロ円となっております。
この大会は、滋賀県消防協会と県との共催事業ですので、お互いにしっかりと連携し、また、消防団向けの教育をしていただいている消防学校とも緊密に連携を取って適切に実施し、技能、技術の継承に努めてまいりたいと存じます。 ◆井狩辰也 委員 滋賀プラスワンの発行が6回から4回に減っているということですが、それに県が載せる情報について、間隔があくことから情報量が少なくなっているのではないのかなと思います。
これに加えまして、提携関係にある先進地域である浜松市とは、共催事業などによりまして互いの施策効果を高めるとともに、本県顧問に就任されました前市長の鈴木康友さんからは、施策全体への助言をいただくこととしております。 さらに今後は、富士五湖自然首都圏フォーラムの事業の一環として、若手アーティストの創作活動への支援なども含めまして、製造業以外の幅広い分野での起業の支援を行ってまいります。
次に、説明欄の3の国際音楽交歓コンサート開催事業費は、海外から一流の音楽家を招いたコンサートの開催に要する経費で、公益社団法人国際音楽交流協会との共催事業です。 次に、説明欄の4のこどもわくわくスポーツイベント開催事業費は、子供がスポーツの楽しさを知る機会を提供するため、県北及び県南地域における国体選手や県内プロスポーツ選手によるスポーツ教室の開催に要する経費です。
◆今江政彦 委員 4ページから5ページにわたって、令和4年度にワークショップ等を主催・共催等事業で44事業開催されたとリストが上がっていますが、この主催、共催事業以外にも様々な団体がワークショップや研修に取り組んでいると思います。課長も講師で来られた2月4日の連合滋賀の研修会に私も参加させていただきましたが、そのような主催、共催事業以外の取組がどの程度あるのか。
次に、3栃木県誕生150年記念国際音楽交歓コンサート開催事業費は海外から一流の音楽家を招いたコンサートの開催に要する経費でございまして、公益社団法人国際音楽交流協会との共催事業です。
このフォーラムは、新潟県のイノベーション創出事業に採択された「ヘルスケアICT立県」実現プロジェクトのキックオフフォーラムとし、採択された民間事業者と共催事業とのことで、私もオンラインで視聴いたしました。 知事は、その会の中で、ICTを活用していく中で持続可能な質の高い医療を提供し、またICT産業が新潟に集結していくという環境をつくり出していきたいと発言されています。
しかしながら、財団主催事業だけではなくて、共催事業、あるいは他団体が研修室を利用しまして様々な活動、研修とかセミナーとか、あるいは交流会とか会議、そういったものを開催しております。
まず、講演会でございますが、こども家庭課と中部保健福祉事務所に設置しております不妊・不育専門相談センターとの共催事業で、令和元年十月に不妊・不育症の理解促進を図るために一般向け講演会を開催し、七十名の参加をいただいたところでございます。 また、治療と仕事の両立支援を図る目的で、令和二年一月に企業向け講演会を開催し、十六団体二十一名の参加があったところでございます。
特別共催事業としては、先週金曜日に、世界トップレベルのオーケストラ「ゲルギエフ指揮マリインスキー歌劇場管弦楽団香川公演」を開催し、ピアノソリストとしてKAGAWAアンバサダーであり、かがわ21世紀大賞受賞の松田華音氏にも共演いただいたところです。
二点目、現在でも公園を使用しての大きなイベントなどが開催されていますが、地域の団体などから公園を使ってイベント、行事を行いたいと提案があった場合に、もっと積極的に共催事業・プログラムと位置付けて盛り上げていくことはできないでしょうか。 三点目、所沢航空記念公園を住民参画と協働による運営のモデル事業として位置付けて取り組んでいくことはできないでしょうか。
この文化芸術祭ですが、実行委員会の指導による「主催事業」と他の自治体などのイベントと連携する「特別共催事業」、さらに一般の参加を募る「参加公演行事」の3つの枠組みからなっています。
飯田創造館で行っている自主事業、主催・共催事業の事業数や内容がやや劣っているという評価を受けていると認識をしております。指定管理の期間は1年間ではございますけれども、こういった評価点も踏まえて、文化振興事業団におきまして県民の方の利用促進、サービス内容の充実にぜひ努めていっていただくように、私どもからも要請をしてまいりたいと思っております。 ◆髙橋岑俊 委員 まさにおっしゃるとおりでございます。
来年度はスポーツイベントだけでなく、より幅広く県民が参加できるようなイベントの開催や組織委員会、市町村などとの共催事業を計画しているほか、四月から始める都市ボランティアの募集に合わせた大会のPRを行うなど、より多くの県民が東京二〇二〇大会を身近に感じられるよう、県内における機運醸成の取り組みを全庁一丸となって主導してまいりたいと考えております。
このかがわ文化芸術祭ですが、実行委員会によるこの主催事業と他のイベントと連携して行う特別共催事業、また、一般から参加を募ります参加公演行事の3つの枠組みから成っており、これらあわせてことしは9月30日から12月31日までの3カ月間、県内各地で展開することとしています。 開催規模ですが、まず主催事業としては、60周年ということで、記念事業を中心に11件のイベントを行います。
このように、「かがわ文化芸術祭」は、広く県民が文化芸術についての理解と関心を深めるとともに、創造や表現への意欲を高め、文化芸術に親しむ機会の充実を図ることを目的とし、実施に当たっては、文化芸術の関係者による実行委員会を設け、実行委員会の主催公演・行事のほか、文化団体等の参加公演・行事、県民ホールや県立ミュージアムなどによる事業のうち「かがわ文化芸術祭」の共催事業として特別に位置づけるもの、この大きな
(4)の情報発信でございますが、ご説明したイベント、また共催事業につきましては、ホームページはもちろんといたしまして、SNS、フェイスブック、インスタグラムを使い情報発信を行いまして、多くの方への拡散を図ったところでございます。 今回のプロモーションでございますが、数多くのメディアにも取り上げていただきまして、いちご王国・栃木の認知度やブランド価値の向上につながったのではないかと考えております。
例えば、ことしで十九回目を迎える徳島県民文化祭につきましては、国民文化祭を契機に、開催期間を大幅に延長いたしまして、今では毎年九月一日から十二月十四日までを開催期間と定め、平成二十八年度は、徳島県高等学校総合文化祭や中学校総合文化祭を初め十二部門の分野別フェスティバル、二十七の共催事業、三十九の協賛事業など、さまざまな分野の皆様方の御協力を得ながら開催したところであります。
まず、二十年ぶりとなります文化庁との共催事業として、二〇一八年十月六日から十一月二十五日に開催されます国民文化祭・おおいた大会の本質的意義と、その際発信される大分の魅力について聞いてまいります。