15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大阪府議会 2017-02-01 03月02日-03号

知事松井一郎君) 昨年の四月に、大阪公私教育を一元化していくと、それは公立のいいところ、私学のいいところを一つにまとめて大阪教育の質を上げるということで教育庁を設置いたしまして、私の権限を教育長に委任をいたしました。 この一年間で、公私連携の取り組みはさまざま進んでまいりました。大阪教育行政の組織を一元化することは、間違ってなかったなと、こう思います。 

大阪府議会 2009-02-01 02月27日-02号

そのためには、これまでのサプライサイド--供給者側立場ではなく、生徒保護者の視点に立って、公私トータル大阪高校教育あり方を考えるべきであり、現在、教育委員会とともに、公私受け入れ比率七・三枠の弾力化を初め、保護者負担公費負担あり方など、さまざまな観点から公私教育あり方を検討しているところであります。 

神奈川県議会 2007-02-20 02月20日-02号

今なお、教育が多くの喫緊の課題を抱えている中にあっては、教育ビジョンの策定と合わせて、そうした課題に対応するため、公私教育関係者保護者、市町村、大学産業界学識者から成るプロジェクトチームを速やかに立ち上げ、引き続き県民論議を広め、神奈川のあるべき教育像について検討すべきと考えますが、教育長所見を求めます。  次に、社会資本整備の促進について伺います。  

宮城県議会 2000-09-01 09月28日-06号

この記事以降、新聞の投書欄にも、公私教育費の格差是正などの投稿がたびたび見受けられるようになっております。 そこで、私学助成現状を見ますと、まず私立幼稚園ですが、本県の幼稚園教育の約八割は私学で担っております。経営者にも教職員公教育機関としての立場を強く認識し、これまでも保護者教育費負担軽減のために最大の努力を行ってまいりました。

千葉県議会 1998-09-06 平成10年9月定例会(第6日目) 本文

第二に、公私教育連絡協議会の活用などにより、私立学校教育委員会との連携協力に努めること。  第三に、教育委員会においては、私立学校との連携推進を通じ、私立学校経営手法教育実践公立高校において活用できるよう努めること。  四番目に、教育委員会は、地域の実情に応じて教職員の研修を企画実施するなど、その有している専門的機能私立学校が利用できるよう工夫を講じること。  

東京都議会 1982-03-26 1982-03-26 昭和57年_第1回定例会(第9号) 本文

第二に、生き生きと暮らせる町づくりについては、まず、東京教育に大きな役割りを果たしている私立学校への助成について、経常費補助を初めとして、高校生徒急増対策幼稚園園児急減対策など、わが党を初め各党の要望にこたえて格段の充実が図られているところでありますが、この際に、今後とも生徒、児童、園児の変動に適切に対応するとともに、公私教育の一層の充実を図られるよう要望いたします。  

東京都議会 1976-09-29 1976-09-29 昭和51年_第3回定例会(第15号) 本文

設備、学校編成数、教員数等のほか、教育の義務を全うするに当たって最も重要な問題である公私教育費用の父兄負担格差が指摘されております。下は幼稚園から大学に至るまで、公私父兄負担格差は非常に大きなものであり、私立機関に籍を置く子女を持つ父兄にとっては耐えがたい負担を強いられるという、まことに言語道断な実情であります。  

新潟県議会 1973-12-21 12月21日-委員長報告、討論、採決、閉会-04号

2、私学振興立場において、私立高校に対する補助金は逐年増額されているが、公私教育費の格差は是正されていないので、来年度は父兄負担軽減のための助成制度を創設するとともに、経営の逼迫を緩和するため、運営費の大幅な助成を行なわれたいこと。 関連して、過疎地私立高校生徒数減少が著しいものについては、関係者要望があった場合、県立移管も考慮されたいとの意見。 

東京都議会 1967-02-15 1967-02-15 昭和42年第1回定例会(第3号) 本文

特に昨年の三月には、いまご指摘のございましたように、学校教育の基本的問題について研究、討議を重ねていただきました東京公私立学校教育研究協議会から、公立私立学校はそれぞれの立場かち特色のある教育を行ない、しかも両者が協調と均衡を保ちつつ、発展することが望ましいということで、公私教育費の父兄負担格差を是正することが必要であるというご意見をいただいたのでございます。

東京都議会 1966-06-22 1966-06-22 昭和41年第2回定例会(第12号) 本文

そこで知事諮問機関である公私教育研究協議会茅会長がこの四月知事に対し、公立六、私立四の収容対策を講ずるとともに、私立に対しても公立授業料倍額程度を補助することなどを答申しているが、知事はこの答申を尊重し、その具体化のために積極的な施策を講ずるべきであると思うが、その所見知事に承りたいのであります。  

  • 1