6347件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(6347件)青森県議会(0件)宮城県議会(180件)秋田県議会(31件)山形県議会(60件)福島県議会(53件)茨城県議会(0件)栃木県議会(113件)群馬県議会(64件)埼玉県議会(219件)千葉県議会(162件)東京都議会(76件)神奈川県議会(41件)新潟県議会(112件)富山県議会(305件)石川県議会(28件)福井県議会(383件)山梨県議会(90件)長野県議会(330件)岐阜県議会(78件)愛知県議会(154件)滋賀県議会(206件)京都府議会(69件)大阪府議会(31件)兵庫県議会(83件)奈良県議会(81件)鳥取県議会(280件)島根県議会(604件)岡山県議会(157件)広島県議会(137件)山口県議会(77件)徳島県議会(68件)香川県議会(166件)愛媛県議会(213件)高知県議会(75件)福岡県議会(285件)佐賀県議会(320件)長崎県議会(84件)熊本県議会(111件)大分県議会(117件)宮崎県議会(145件)鹿児島県議会(559件)19501960197019801990200020102020203020400100200300

該当会議一覧

徳島県議会 2024-12-20 12月20日-05号

よって、基金額の算定に当たり考慮された県市基本協定に基づく徳島市の役割とは、新ホール関連中央公民館解体費などの費用約十五億円が根拠であることは明白であります。しかし、残りの約五億円は、県都のまちづくりを強力に進めるためには一定規模の額が必要であるといった曖昧な説明しかありません。 では、一定額がなぜ二十億円になるのか。十億円では、強力なまちづくりはできないのでしょうか。

徳島県議会 2024-12-06 12月06日-04号

県市基本協定に基づき、市が行った中央公民館をはじめとする重点施設解体等役割を考慮したという説明でございますが、そこで伺います。 県が市の役割を考慮した部分は二十億円のうち幾らなのか、具体的に説明をいただきたいと思います。 最後に、少し背景が長くなって申し訳ありませんが、基金を設ける意義について説明を求めます。 

宮崎県議会 2024-12-02 12月02日-05号

また、放課後児童クラブなどには行かず、近所で遊んだり、公民館行事に参加するなど、学校外子育て費用はあまりかからず育ってくれました。「子供が多くて大変でしょう」と言われることもありますが、1人でもやはり子育ては大変だと思うところです。 逆に、子供が多いからこそ助かった部分もあります。例えば、うちの幼児のお風呂は小学生が入れてくれたり、子供だけで遊んでくれたり、子供が多いからこそ楽な面もありました。

徳島県議会 2024-11-01 12月04日-02号

約束にのっとってきちんと実行してきた土地無償譲渡中央公民館解体費用などの事業費が、基金の名の下に、なし崩し的に処理されようとしていることに、市議会議員さんたちは反発しているのだと思います。私も、きちんとした行政手続を踏んでほしいと考えております。 最後になりますが、少し最近の出来事を紹介させていただきます。 

徳島県議会 2024-10-08 10月08日-04号

今の現計画、すなわち徳島市から県市協調新ホール建設のために無償供与していただいた旧文化センター跡地を含め、県青少年センター跡地徳島中央公民館跡地徳島社会福祉センター跡地から旧中央警察署跡地までの土地に建設しようとするものであります。そして、知事方針を決めた藍場浜公園西エリア、すなわち御成婚広場は、新計画ということになっております。 

宮崎県議会 2024-09-12 09月12日-03号

本県では、県公民館連合会県地域婦人連絡協議会県子ども会育成連絡協議会県PTA連合会など、多くの団体が活動されています。 しかし近年は、人口減少高齢化など社会構造の変化に加え、急激に発展するデジタル化などにより、地域社会の維持が深刻な状況にあると考えます。 先日、岡山県PTA連合会は、会員数の大幅な減少によって活動が維持できないとして、今年度末での解散が決まったと報道されました。

山形県議会 2024-09-01 09月25日-03号

どこでも公民館柔剣道場などの大きなスペースに最大百人規模で生活してきましたが、段ボールベッド、パーティション、テントなどが基本的には確保され、食事も日に一回は弁当でなく給食などを提供する態勢が取られるなど、平時からの準備が生かされていたと感じました。ただ、現在は食事がパンと弁当になってしまったところもありましたし、コロナ感染が拡大して大変苦労されたところもありました。 

徳島県議会 2024-09-01 09月19日-02号

この医療MaaSは、高齢者等通院困難者に対し、居宅での訪問診療公民館等での巡回診療を、対面と遠隔診療併用ハイブリッド方式で行い、患者の通院医師移動負担軽減はもとより、発災時におけるDMAT車両としても活用するなど、地域医療の未来に医療DXとモビリティーの力でチャレンジするものであります。 

滋賀県議会 2024-06-28 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-06月28日-03号

サポートセンター公民館といった議論も当然ございます。特に現役世代は夜でありますとか休日にしか時間が取れないかも分かりません。時に、約束した時間が急に都合が悪くなるということもしばしばあります。今はスマートフォンタブレット端末も普及してまいりました。以前に対象者の方から聞いた話では、就職活動をするためにはスマートフォンは必須とも聞きました。  

岡山県議会 2024-06-20 06月20日-04号

公民館長が地域運営におけるコーディネーターの役割を担っている例も、少なくありません。一方で、公益社団法人全国公民館連合会の調査によると、公民館主催事業を実施していないとの回答者のうち、その理由を問うたところ、貸し館業務しかしていないからと答えた館が約7割でした。 公民館地域拠点として機能するか、単なる貸し館となるかどうかは、やはりその館長の資質によるところが大きいと考えます。

宮崎県議会 2024-06-18 06月18日-06号

次に、行政住民自治公民館について伺います。 激甚化する災害に対し、まずは自分自身で身を守る自助、次に地域の方々と協力して対応する共助、その重要性については知事もよくお話しされております。 共助というものは、住民自治の力、自治組織の力に頼るものであります。町内会自治会振興会通り会団地会など、様々な自治組織があります。 

宮城県議会 2024-06-18 06月20日-02号

自宅の損壊などで使用できない場合は、指定避難所など別の建物屋内退避を実施するということですが、能登半島地震では、学校公民館などの避難所も損壊する事例が発生しました。その対策はどのように立てられているのか。また、女川原発三十キロ圏の住民避難用放射線防護対策施設は十二か所あるとのことですが、能登半島地震では、建物健全性が失われ陽圧化装置が意味をなさなくなる施設が発生しました。

岡山県議会 2024-06-14 06月14日-02号

大人の代わりに家族を世話するヤングケアラーの実態把握や、日常的介護が必要な医療的ケア児保育所で受け入れる体制整備や、塾に通えない低所得者子供対象に、児童館公民館での学習サポートなどを明記しており、貧困やいじめといった困難を抱える子の支援強化が柱となっていますが、知事の御所見をお聞かせください。 

徳島県議会 2024-06-01 06月18日-02号

協定は、新ホール整備に当たり、県市の役割分担等、基本的な事項を定めたものであり、昨年からこの議場または委員会で多くの議員が指摘されておりますが、この協定に基づいて行われた市から県への土地無償提供中央公民館及び社会福祉センター解体費用の問題、また現在も行われておりますインフラ施設移設工事等、これまでの行為や費用の処理をどうするのかという方針を含め、本協定の取扱い、また様々な課題の解決策を明確に

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月定例会 一般質問

このため、例えば自宅での屋内退避ができない状況を想定し、学校公民館などの一時集合場所屋内退避するような訓練を新たに組み込むことや、道路の寸断や津波など地震による複合災害の発生など、様々な被害状況を想定したより実践的な訓練となるよう、訓練の見直しにつきまして今後氷見市などと丁寧に協議をしてまいりたいと考えております。  次に、避難所の鍵開けや備蓄の取組についての御質問にお答えします。  

宮城県議会 2024-06-01 06月21日-03号

また、六月六日に鳴子公民館で開催された宿泊税に関する意見交換会においても、全てが導入反対という意思に基づく発言だったと思います。以下、私が直接頂いた御意見と、意見交換会での意見を踏まえつつ、私自身が疑問に感じている事項に関して、県としての基本的なお考えをお伺いいたします。 まず、最初に、宮城県という人の考え方についてであります。 

滋賀県議会 2024-05-21 令和 6年 5月21日地方創生・防災減災対策特別委員会−05月21日-01号

◎二宮 防災危機管理局防災対策室長  市町避難所として想定されている文化教育施設公民館、体育館耐震化状況ですが、文化教育施設については99.9%、公民館等については93%、体育館については91.4%という状況です。 ○森重重則 副委員長  危機管理センターが入る市町庁舎は100%耐震化できているのでしょうか。