2275件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2275件)青森県議会(0件)宮城県議会(31件)秋田県議会(1件)山形県議会(13件)福島県議会(11件)茨城県議会(81件)栃木県議会(41件)群馬県議会(36件)埼玉県議会(30件)千葉県議会(15件)東京都議会(76件)神奈川県議会(6件)新潟県議会(60件)富山県議会(9件)石川県議会(22件)福井県議会(50件)山梨県議会(107件)長野県議会(93件)岐阜県議会(71件)愛知県議会(95件)滋賀県議会(88件)京都府議会(10件)大阪府議会(5件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(32件)鳥取県議会(68件)島根県議会(77件)岡山県議会(64件)広島県議会(27件)山口県議会(41件)徳島県議会(21件)香川県議会(39件)愛媛県議会(5件)高知県議会(26件)福岡県議会(66件)佐賀県議会(119件)長崎県議会(48件)熊本県議会(132件)大分県議会(28件)宮崎県議会(2件)鹿児島県議会(529件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200

該当会議一覧

滋賀県議会 2024-06-28 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-06月28日-03号

このように、県内における産業廃棄物処分の中核を担ってきたクリーンセンター滋賀でありますが、その後継施設については、県は令和2年1月に、滋賀県における産業廃棄物最終処分方向性として、県の公共関与による管理型最終処分場の新たな整備を行わないとすることを決定をいたしました。  

宮城県議会 2024-06-26 06月26日-05号

公共関与による新たな産業廃棄物最終処分場建設をめぐっては、これまでも地元地域住民の様々な不安、懸念、疑問、課題等について指摘してまいりました。これまで都合大小四十回を数える住民説明会が重ねられ、時に激烈な不満や反発が繰り出され、紛糾を余儀なくされる場面もしばしばありましたが、令和四年九月、県と環境事業公社大和町の三者により、整備基本協定を締結するに至りました。

栃木県議会 2023-12-07 令和 5年度栃木県議会第398回通常会議-12月07日-04号

本来、産業廃棄物処理施設民間設置基本となるものの、今後の処分場に係る公共関与の在り方につきましては、様々な角度から検討していく必要があると考えております。  このため県では、今年度、全国で稼働する約40か所の公共関与型処分場対象に、それぞれの公共関与に至った背景や運営主体次期計画の有無などについて調査を実施し、現在、公益財団法人栃木環境保全公社と共に分析を進めているところであります。

茨城県議会 2023-10-18 令和5年決算特別委員会  本文 開催日: 2023-10-18

県が、平成17年に県内初公共関与最終処分場として整備したエコフロンティアかさまについては、埋立進捗が進んでいることから、その後継施設として、日立市において新たな産業廃棄物最終処分場整備を多額の整備投資を伴う事業として進めているところであります。そのため、新処分場が受入れ可能となるまで、県内産業廃棄物適正処理持続性確保する必要があると考えます。  

熊本県議会 2023-10-06 10月06日-08号

次に、委員から、公益財団法人熊本環境整備事業団経営状況報告に関連して、熊本公共関与産業廃棄物管理型最終処分場エコアくまもとは、現在、全体容量のうち、廃棄物が埋められている割合はどのくらいかとの質疑があり、執行部から、令和5年3月末で50.8%埋められており、埋立量の内訳は、熊本地震令和2年7月豪雨の災害廃棄物が73.9%、通常の産業廃棄物が13.4%、残りが覆土で12.7%である、産業廃棄物

宮城県議会 2023-06-01 06月27日-05号

公共関与による新たな産業廃棄物最終処分場問題をめぐっては、これまでの一般質問で四回取り上げ、地元住民の様々な不安、懸念、疑問、課題等について指摘してきました。 一昨年の六月以降、候補地に選定された大和鶴巣地区対象とした住民説明会が始まり、昨年九月、県と環境事業公社大和町の三者により、整備基本協定を締結するに至りました。

島根県議会 2023-05-23 令和5年_全員協議会(5月23日)  本文

右側45ページ、VII、公共関与産業廃棄物最終処分場整備については、整備に必要な財政支援の継続を求めてまいります。VIII、原子力発電所安全対策強化等については、1、原子力安全対策では、島根原発2号機について、安全対策に万全を期すこと。原子力発電所運転期間の延長について、運転開始から長期間経過した原子力発電所安全規制を強化し、厳格な審査を行うことなど。

長野県議会 2022-12-14 令和 4年11月定例会環境文教委員会-12月14日-01号

滝沢朝行 資源循環推進課長 公共関与によります最終処分場整備ということのお尋ねをいただきました。委員のほうで今、ほぼ全て説明をいただいたとおりですけれども、今の状況を申し上げますと、長野県内におきます処分場残余年数は、10年を切って1桁ということで、なかなか厳しい状況という認識ではおります。

新潟県議会 2022-12-09 12月09日-一般質問-03号

次に、本県最終処分場状況及び課題と、さらなるリサイクル率向上についてでありますが、令和3年度末現在における本県民間を含めた産業廃棄物最終処分場残余年数は約11年と見込んでおり、依然として厳しい状況であることから、安定的な最終処分場容量確保のため、上越地区における公共関与最終処分場整備に向けて取り組んでいるところです。 

鳥取県議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第10号) 本文

また、このモニタリング状況につきましては、他県の公共関与廃棄物処分場状況も県でも調べてみました。こうすると、島根でありますとか高知でありますとか、近隣の公共関与処分場につきましては、どこも環境保全協定中に先ほど申し上げたような住民参画の規定を設けるとともに、そのモニタリング結果についてはホームページ等でも公表されているようでございます。

宮城県議会 2022-06-01 06月28日-05号

公共関与による新たな産業廃棄物最終処分場をめぐっては、これまでの一般質問で二度取上げ、地元住民の様々な不安、懸念、疑問、課題等について指摘してきました。 さて、昨年六月、県は新たな産業廃棄物最終処分場の最有力候補地として、大和鶴巣地区を選定。以後、県及び環境事業公社による地元説明会行政区単位にまで広げ重ねられてきました。

茨城県議会 2022-03-18 令和4年予算特別委員会  本文 開催日: 2022-03-18

処分場事業主体である一般財団法人茨城環境保全事業団は、公共関与処分場として広域的な処理を行う廃棄物処理センターの指定を環境省から受けております。  廃棄物処理センター制度は、公共信用力を活用して、廃棄物の適正かつ広域的な処理確保に資することを目的として、公的主体の関与した一定の法人等環境大臣が指定し、これに支援等を行う制度のことでございます。  

鹿児島県議会 2022-03-16 2022-03-16 令和4年環境厚生委員会 名簿

小田   敦 君           総括工事           監 査 監 福 元 孝一朗 君           廃棄物・           リサイクル           対策課長  中 尾 洋 一 君           参   事           (廃棄物リサ           イクル担当)田 島 義 徳 君           参   事           (公共関与

鹿児島県議会 2022-03-14 2022-03-14 令和4年総合政策建設委員会 本文

具体的には、グランドデザインの実現に向けて民間活力を生かした宿泊機能等整備するため事業者公募を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大による影響から公募開始を延期したこと、新型コロナウイルス影響が続く中で、本港区エリアにおいて地域がにぎわう拠点を形成するためには、民間活力を生かした施設整備だけではなく公共関与による交流機能整備も視野に入れて改めて検討することとし、令和三年度においては

群馬県議会 2022-03-10 令和 4年第1回定例会環境農林常任委員会(環境森林部関係)-03月10日-01号

議事録にも残されている答弁は、事前協議規程内容を含めて県の公共関与あり方について改めて点検を行い、県内市町村意見聴取、また排出事業者廃棄物処理業者一般県民対象としたアンケート調査や近県の調査などに取り組むということだった。先般、星名自民党幹事長からも代表質問があったので、この公共関与あり方、また点検内容とその結果について伺う。

鹿児島県議会 2022-03-07 2022-03-07 令和4年環境厚生委員会 名簿

小田   敦 君           総括工事           監 査 監 福 元 孝一朗 君           廃棄物・           リサイクル           対策課長  中 尾 洋 一 君           参   事           (廃棄物リサ           イクル担当)田 島 義 徳 君           参   事           (公共関与

山口県議会 2022-02-28 03月18日-07号

消費者被害防止についてO 人権ふれあいフェスティバルについてO DV被害者居住支援についてO LGBTへの対応についてO 女性活躍推進等についてO 第九次総量削減計画の策定についてO 山口環境政策推進会議についてO 山口地球温暖化対策実行計画の改定についてO カーボンゼロ宣言についてO 環境アセスメント制度についてO やまぐち安心飲食店認証制度についてO プラスチック資源循環の構築についてO 公共関与最終処分場