1708件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1708件)青森県議会(0件)宮城県議会(56件)秋田県議会(18件)山形県議会(17件)福島県議会(17件)茨城県議会(104件)栃木県議会(35件)群馬県議会(8件)埼玉県議会(34件)千葉県議会(92件)東京都議会(43件)神奈川県議会(9件)新潟県議会(31件)富山県議会(111件)石川県議会(14件)福井県議会(60件)山梨県議会(16件)長野県議会(121件)岐阜県議会(22件)愛知県議会(55件)滋賀県議会(70件)京都府議会(45件)大阪府議会(26件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(16件)鳥取県議会(42件)島根県議会(65件)岡山県議会(36件)広島県議会(73件)山口県議会(58件)徳島県議会(29件)香川県議会(62件)愛媛県議会(39件)高知県議会(47件)福岡県議会(28件)佐賀県議会(56件)長崎県議会(39件)熊本県議会(29件)大分県議会(12件)宮崎県議会(2件)鹿児島県議会(71件)19501960197019801990200020102020203020400255075100125150

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月15日-05号

このうち、漁期前半ノリ網の一斉撤去につきましては、昨年初めての試みとして地区ごと実施を指導しましたが、一部の漁場を除き順調に実施され、その後の入札価格にもその効果があらわれており、一斉撤去については漁業者の大方の御理解は得られたものと思います。そのため、ことし以降も引き続き指導してまいりたいと考えております。 

福岡県議会 2024-06-08 令和6年6月定例会(第8日) 本文

総合評価方式入札は、企業実績技術提案内容など価格以外の要素を入札価格と併せて総合的に評価し、落札者決定するものでございます。現在、評価項目の一つといたしまして、若年技術者を採用した企業評価する項目を設定をいたしました。若手人材確保に努力している企業を後押ししております。  

宮城県議会 2024-06-01 06月21日-03号

本県では、公共工事をはじめ、ほとんどの業務最低制限価格を廃止し、低入札価格調査制度導入していますが、低入札落札したとしても排除されることは少なく、ダンピングの防止に有効に機能していないとの指摘もあります。物価高が続く中、無理な低価格での入札を放置していては、業務の質の低下や県職員負担増にもつながり、最悪の場合、昨年全国で発生した学校給食の停止のような事態を招く可能性もあります。

福岡県議会 2024-02-08 令和6年2月定例会(第8日) 本文

また、豆腐や納豆メーカー等大手実需者から品質面で高い評価をいただき、先月時点の平均入札価格では、ふくよかまるが日本一となっております。このような成果を踏まえ、計画を一年前倒しし、令和七年産までにふくよかまるに全面転換するため、高品質な種子の安定供給に必要なAIを活用した高性能選別機導入支援に必要な予算を今議会に提案させていただいております。

富山県議会 2024-02-01 令和6年2月予算特別委員会

現在、本県ではダンピング対策として予定価格が2,000万円以上の工事には低入札価格調査制度を適用しています。この制度は、入札価格が一定の価格──調査基準価格と言いますが──を下回った場合、発注者調査した上で契約内容に適合した履行確保されると判断した場合には契約して、そうでない場合は失格とするものです。  予定価格が500万以上2,000万円未満の工事には、最低制限価格制度を適用しています。

滋賀県議会 2023-12-15 令和 5年12月15日教育・文化スポーツ常任委員会-12月15日-01号

指定管理制度自体の課題でもありますが、非常に価格競争となり、とにかく入札価格を下げることに必死になって実際の運営が物すごく大変だという声が聞こえています。今回は入札価格の高いほうに決められたということで異論はないですが、それにしても入札価格の幅が大きいので、この差額はこの理由にあるように主として人件費だという捉え方でいいのか、お聞きしたいと思います。

富山県議会 2023-09-01 令和5年9月定例会 一般質問

県の大型施設設計業務については、高度な技術力が必要であることから、入札価格により受注者決定する指名競争入札に代え、施設整備に関する提案やこれまでの実績評価するプロポーザル方式を採用しております。特に、県内での類似施設が少ない建築物につきましては、多種多様な提案をこちらから要求するので、県内県外を問わず広く公募してきたところです。  

滋賀県議会 2023-07-10 令和 5年 7月10日教育・文化スポーツ常任委員会−07月10日-01号

今の入札価格内訳ですが、映像に関する部分シアター関連部分内訳に入っているということですか。 ◎村田 文化財保護課長   はい、シアターに関する部分映像関連も含めて積算しています。 ◆田中英樹 委員  例えば1回見たら、2回、3回見たいと思う映像なのか、1回見たらもういいと思う映像なのかということもあります。

福島県議会 2023-06-27 06月27日-一般質問及び質疑(一般)-04号

特に入札後の契約に関する情報開示については、県発注工事入札に参加する業者にとっては、積算する単価が日々刻々と変わる中で最新の情報収集が極めて重要となり、また県にとっても積算精度の高い入札価格が期待できるなど、スピーディーな情報公開入札制度に好循環を与えるものと考えます。 

宮城県議会 2023-06-01 06月22日-03号

公共工事の測量、地質調査など、調査設計品質確保のため、公共工事品質確保の促進に関する法律、品確法など新・担い手三法改正により、ダンピング対策として、本県をはじめとして、低入札価格調査制度などの導入が進んでいます。ダンピング受注を放置すれば、調査の手抜き、下請業者へのしわ寄せなどを招き、公共工事品質確保できないおそれがあります。

滋賀県議会 2023-03-07 令和 5年 3月 7日予算特別委員会総務・企画・公室分科会−03月07日-01号

◎澤野 会計管理局次長  一般的な相場と本県での入札価格の比較は難しいのですが、今年度の実績で申し上げると、物価高騰により公用車入札が不調に終わった事例が例年と比べ非常に多かったと思います。入札ですので競争原理が働いていると思いますが、民間企業調達価格との差については把握していません。 ○冨波義明 副分科会長  その辺が気になりますので、適正な競争が行われるようにお願いしたいと思います。

滋賀県議会 2022-12-15 令和 4年12月15日土木交通・警察・企業常任委員会−12月15日-01号

◆今江政彦 委員  今の白井委員質問にも少し関わると思うのですが、3社が低入札価格調査失格になっています。提案があった金額ではきちんとした工事ができないという判断をしたと思うのですが、滋賀県が締結する契約に関する条例が制定された中で、提案を頂いた内容のうち人件費的なところに問題があったのか、施工技術に問題があったのか、3社が失格になった経緯について説明できる範囲で教えてください。

滋賀県議会 2022-12-12 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月12日-06号

9月16日に実施されたMA米入札価格は、アメリカのうるち精米中粒種が1トン当たり25万4,000円、1俵60キロの玄米に換算すると何と1万6,764円と、21年産米の国内の相対取引平均価格1万1,884円を大幅に上回っています。このMA米は、かつては加工用米として政府が販売をしていたんですが、国内産米価格下落に拍車をかけるとされ、現在は77万トンの80%が飼料用米として輸入をされています。