7664件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(7664件)青森県議会(0件)宮城県議会(123件)秋田県議会(27件)山形県議会(72件)福島県議会(168件)茨城県議会(268件)栃木県議会(304件)群馬県議会(170件)埼玉県議会(261件)千葉県議会(589件)東京都議会(113件)神奈川県議会(169件)新潟県議会(130件)富山県議会(264件)石川県議会(7件)福井県議会(161件)山梨県議会(123件)長野県議会(301件)岐阜県議会(123件)愛知県議会(346件)滋賀県議会(370件)京都府議会(290件)大阪府議会(224件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(160件)鳥取県議会(153件)島根県議会(181件)岡山県議会(233件)広島県議会(326件)山口県議会(185件)徳島県議会(93件)香川県議会(238件)愛媛県議会(168件)高知県議会(134件)福岡県議会(314件)佐賀県議会(199件)長崎県議会(112件)熊本県議会(98件)大分県議会(113件)宮崎県議会(6件)鹿児島県議会(348件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250200400600800

該当会議一覧

滋賀県議会 2024-06-25 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-06月25日-02号

今年度は、本県子供若者施策を推進する上で、こうしたプランに加えまして、児童虐待防止配偶者からの暴力防止等に係る計画の策定、改定を行う大変重要な年であると認識しておりまして、子ども若者部設置効果を最大限発揮させ、子供若者の笑顔と幸せあふれる滋賀につながるよう、県民の皆様と共に取り組んでまいりたいと存じます。

奈良県議会 2024-06-24 06月24日-02号

しかしながら、高齢者被害者となる特殊詐欺や、子ども女性被害者となる児童虐待やストーカー、DV事案は依然として発生しているほか、最近ではSNS型の投資詐欺ロマンス詐欺被害増加も懸念されているところでございます。また、交通事故で亡くなられた方のうち高齢者が占める割合は高い水準で推移していると伺っております。

岡山県議会 2024-06-21 06月21日-05号

この間も、岡山市の児相で、児童虐待に関する第三者機関の調査でも、そういったところがかなり指摘されてました。なので、一緒に策定するのだったら、しっかり協力してやってもらわないと。子供の不利益になりますので、そこはぜひとも、県の立場として、言いにくいところもあるかもしれませんけれど、子供のためにしっかりやっていただけたらと思います。 

福岡県議会 2024-06-09 令和6年6月定例会(第9日) 本文

こども家庭庁発表の二〇二二年度の児童虐待対応件数では、二十一万九千百七十件、厚生労働省と警察庁が公表した同じく二〇二二年度の小中高生の自殺者は五百十四人となるなど、ともに過去最多を記録しています。こうした状況を鑑みると、子供自身が自分の権利を知ることはもとより、子供を育てる親や子供と関わる機会が多い大人も含めた全ての人が子供権利を正しく理解することが重要であると考えます。  

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月予算特別委員会

74 松井こども家庭支援監 昨年12月に策定されましたこども未来戦略加速化プラン」においては、児童手当拡充や、出産等経済的負担の軽減、それから切れ目のない子育て支援拡充保育士配置基準の改善、子供貧困対策ひとり親家庭自立促進児童虐待防止社会的養護ヤングケアラー支援など、数多くの施策が盛り込まれておりまして、こどもまんなか社会実現

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月定例会 一般質問

また、周産期医療母子保健発達障害児童虐待等の分野ごと協議会等を設置し、多機関・多職種連携による周産期医療母子保健養育支援などの検討を行っております。  例えば、妊娠期から子育て期にわたる関係者で構成される周産期保健医療協議会のほか、発達障害者支援について、医療保健福祉教育関係者で構成される発達障害者支援地域協議会などがございます。

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月定例会 代表質問

改正案では、歯科医師等の役割として児童虐待早期発見に努めるとともに、社会福祉関係者歯科医師等連携して障害者高齢者の歯と口腔健康づくりに取り組む体制の強化オーラルフレイル対策充実などを新たに盛り込むものであり、県や歯科医師会をはじめ関係機関がより一層連携協力し、県民一体となって歯と口腔健康づくりに取り組む必要があると考えます。  

京都府議会 2024-05-01 令和6年5月臨時会[巻末掲載文書(目次)]

(別紙)         子育て環境充実に関する特別委員会中間報告書 1 本委員会設置目的   出会い、結婚、妊娠出産保育教育及び就労に至るまでの子育て環境充実の  ための施策貧困対策ひとり親家庭対策、ひきこもり対策児童虐待対策及びいじ  め対策を含む。)について調査し、及び研究する。

栃木県議会 2024-04-22 令和 6年 4月生活保健福祉委員会(令和6年度)-04月22日-01号

これについては、民間団体との連携強化した上で寄り添い支援強化していくのが法の趣旨ですので、民間団体掘り起こしといいますか、新たな民間団体連携DV関係だけではなくて、児童虐待も含めた、そのような民間団体掘り起こし連携を今後検討していきたいと思っております。 ○石坂太 委員長 山田委員

滋賀県議会 2024-03-14 令和 6年 3月14日地方創生・子ども政策推進対策特別委員会-03月14日-01号

また、来年度は滋賀児童虐待防止計画中間見直しがありますので、現在の権利擁護事業運用状況を見ながら、子供権利保障についてさらに確保されるよう検討していきたいと思います。 ◆森重重則 委員  国も県も動いていただいて非常によかったと思います。  

奈良県議会 2024-03-01 03月01日-02号

例えば、親が抱える子どもの育てにくさの支援となり、児童虐待をさせない、未然防止とすることができます。また、子ども自身学校での生きづらさの支援となり、不登校児童・生徒を減らすことになります。小さいときから集団への適応力をつけてあげることで、若者のひきこもり支援にもつながります。適切な支援、理解ある環境の確保で、精神障害などの2次障害を避けることにつながります。

宮城県議会 2024-02-28 02月28日-06号

我が国では、この言葉はあまり使われていませんが、この分類に従えば、施策内容は単なる出産子供を増やすための少子化対策という観点だけではなく、児童手当保育サービス、育児や働き方をめぐる、性的分業見直し児童虐待子供貧困問題、住まいの問題など、女性家族に関わる広囲な領域に広がることになります。時は令和。

滋賀県議会 2024-02-28 令和 6年 2月定例会議(第23号〜第32号)−02月28日-06号

議員御指摘のとおり、児童虐待事案早期に発見し、被害児童早期に救出、保護するためには、児童相談所をはじめとする関係機関との連携が重要であります。  このため、県警察といたしましては、児童相談所と合同での訓練、研修を実施し、また、県内3か所の児童相談所に職員を出向させるなど、連携に努めているところでございます。  

福島県議会 2024-02-28 02月28日-一般質問及び質疑(一般)-05号

学校現場において、いじめ、不登校暴力行為児童虐待などの諸問題はすごく複雑化し、学校の中だけでは対応し切れないケースも散見されます。 そのため、家庭学校外専門機関との連携協働が強く求められています。 連携協働システムづくりのため、文科省は2008年、スクールソーシャルワーカーの活用を始めました。