119件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(119件)青森県議会(0件)宮城県議会(2件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(1件)茨城県議会(4件)栃木県議会(5件)群馬県議会(8件)埼玉県議会(1件)千葉県議会(6件)東京都議会(10件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(3件)富山県議会(8件)石川県議会(0件)福井県議会(1件)山梨県議会(2件)長野県議会(1件)岐阜県議会(3件)愛知県議会(2件)滋賀県議会(0件)京都府議会(1件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(3件)鳥取県議会(3件)島根県議会(1件)岡山県議会(0件)広島県議会(0件)山口県議会(2件)徳島県議会(0件)香川県議会(3件)愛媛県議会(6件)高知県議会(2件)福岡県議会(10件)佐賀県議会(4件)長崎県議会(9件)熊本県議会(5件)大分県議会(2件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(11件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.515

該当会議一覧

福岡県議会 2024-06-12 令和6年6月定例会(第12日) 本文

この養育費保証制度には、答弁にあったように、児童扶養手当受給者対象となっておりますが、離婚後に実家に戻ったり、年収の関係で児童扶養手当がもらえない一人親もいます。また保証会社が行うということで、保証金の支払いも養育費を受け取る側の負担になります。制度にそういった課題があるのではないかと思います。

熊本県議会 2023-10-06 10月06日-08号

今回提出された健康福祉部の9月補正予算は、新型コロナ対策分として、児童扶養手当受給者等に対する低所得子育て世帯生活支援特別給付金支給に要する経費等、1億400万円余の増額補正通常分として、令和3年度国庫補助金の額の確定等に伴う返納金に要する経費等、30億1,200万円余の増額補正で、総額31億1,600万円余の増額補正であり、補正後の予算総額は、一般会計、特別会計合わせて4,301億5,400

長崎県議会 2023-09-20 09月20日-03号

一方で、県内児童扶養手当受給者対象に、昨年度実施したアンケートによりますと、養育費を受け取っている母子世帯は、全体の約3割にとどまっている状況でございます。 養育費に関する取決めを促し、また取決めを確実に履行させることが重要でありまして、そのためには、公正証書など、強制力のある書面による取決めも有効な手段と捉えまして、その周知促進に努めていく必要があるというふうに考えております。 

宮城県議会 2023-06-01 06月22日-03号

何より、免除枠拡充は、当該都道府県知事の判断で実現できるのですから、まずは今すぐ生活保護、準要保護児童扶養手当受給者まで免除対象枠を拡大し、その分の市町村付け分宮城県が回収することをやめてください。同時に、国に対しては、免除枠拡充を含めた制度改善村井知事先頭に行ってください。これらの立場で国に迫ることは、東日本大震災最大被災地宮城県が全国の被災地の役に立つ使命の一つと考えます。

富山県議会 2023-05-01 令和5年5月臨時会(第1号) 本文

補正予算案においては、児童扶養手当受給者などの低所得ひとり親世帯や、住民税非課税子育て世帯対象とした特別給付金支給をすることとなっておりますけれども、さらに物価高の影響が大きい低所得者や低年金者についても県独自で支援対象範囲拡充するなど、幅広い生活者支援に積極的に取り組むべきと考えるものでございます。  

長崎県議会 2022-12-02 12月02日-03号

また、令和2年度に実施した県内児童扶養手当受給者対象としたアンケートによると、家計、子どもの教育、仕事に関する悩みを持つと回答した方の割合が高く、また、経済的な支援の充実を希望する世帯が約60%という状況になっております。 ○副議長(山口初實君) 千住議員-9番。 ◆9番(千住良治君) 約1万世帯ほど、ひとり親家庭があるということでございました。 

茨城県議会 2022-10-03 令和4年決算特別委員会保健福祉医療・営業戦略農林水産分科会  本文 開催日: 2022-10-03

No.26の低所得ひとり親世帯生活支援特別給付金事業でございますが、児童扶養手当受給者等に対し、県独自の特別給付金支給いたしました。  事業の成果といたしましては、支給件数が計2万1,367件、支給額は16億800万円となり、ひとり親家庭生活支援に貢献できたものと考えてございます。  

群馬県議会 2022-10-03 令和 4年第3回定例会健康福祉常任委員会(生活こども部関係)-10月03日-01号

中村 児童福祉青少年課長   今回のアンケート調査に関することなので、児童扶養手当受給者を中心にした内容となっている。 ◆あべともよ 委員   基本的にひとり親世帯の中でも、所得がある程度限定されている人たち対象にしている調査だということなので、そのことの特性も加味して考える必要があると思う。

熊本県議会 2022-06-21 06月21日-06号

また、新型コロナ対策分として、児童扶養手当受給者等に対する低所得子育て世帯生活支援特別給付金本県独自上乗せ分支給に要する経費等で、令和4年度4月補正予算、5月補正予算として行った総額4億3,600万余の増額補正に係る専決処分の報告及び承認であります。 議案等の審査の過程において論議されました主なものを要約して御報告申し上げます。 

大分県議会 2022-06-20 06月20日-02号

児童扶養手当受給者とか均等割非課税世帯は一人当たり5万円と限定されています。そうではなくて、国が以前10万円を全員に配ったように、そういうことも考えなければいけない時期に今来ていると思います。 だから、地域経済を発展させるためにも、消費を喚起するということであれば、やはり真水を県民に支払っていくことは本当に大事だと思うのですが、そういう立場に行政としてもぜひ立っていただきたいと思います。

群馬県議会 2022-06-07 令和 4年第2回定例会健康福祉常任委員会(生活こども部関係)−06月07日-01号

中村 児童福祉青少年課長   給付のスケジュールであるが、申請不要の令和4年4月分の児童扶養手当受給者は、6月24日に直接口座に支払う予定である。申請が必要な者は、7月上旬から町村窓口で受付を開始し、随時支給をしていく予定である。なお、申請期限は年度内に支出ができるよう令和5年2月28日を予定している。 ○穂積昌信 委員長   以上で付託議案質疑は終了いたしました。

山梨県議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第2号) 本文

このほか、生活者支援として、国の制度に基づく、児童扶養手当受給者への追加的な給付県社会福祉協議会を通じた生活福祉資金貸付原資増額に要する経費を計上しております。  続いて、第二の柱、事業者への支援について申し上げます。  適切な利潤を確保する観点から、原材料価格高騰は、最終的には、販売価格へ適正に転嫁されるべきものです。  

埼玉県議会 2022-06-01 06月17日-01号

また、「今回の支給では、児童扶養手当受給者申請不要である一方、公的年金受給者申請が必要であり、申請者町村事務負担が増えるが、なぜ申請が必要なのか」との質疑に対し、「県では公的年金受給者に関するデータを有しておらず、申請を通じて把握する必要があるためである。申請された方々には、速やかに振込みを行う」との答弁がありました。 

群馬県議会 2022-03-11 令和 4年第1回定例会健康福祉常任委員会(生活こども部関係)−03月11日-01号

栗原 児童福祉青少年課長   県では町村部児童扶養手当受給者対象に、公正証書等作成費用調停の申立にかかる費用養育費保証契約締結費用について補助する予定である。 ◆藥丸潔 委員   具体的な補助額はどうか。 ◎栗原 児童福祉青少年課長   公正証書作成及び調停申立て費用は3万円、保証契約締結費用は5万円を補助上限額とし、その額までは全額補助となる。

千葉県議会 2021-07-08 令和3年_健康福祉常任委員会(第2号) 本文 2021.07.08

第3目ひとり親福祉費補正額2億230万円は、独り親家庭の自立の促進に向けて、児童扶養手当受給者等に対し、住居の借り上げに必要となる資金を貸し付けるための原資や、新型コロナウイルス感染症影響により困難に直面している低所得独り親世帯支援するための給付金支給に要する経費でございます。  24ページを御覧ください。