2449件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮崎県議会 2006-02-05 02月23日-01号

また、国の制度改正に伴い、児童手当支給対象拡大を図りますほか、在宅の小児慢性特定疾患児に対して日常生活用具給付を行い、保護者負担軽減を図ることといたしました。 さらに、深刻化している児童虐待発生予防早期発見早期対応取り組みの強化や、ひとり親家庭等の就業・自立に向けた支援充実を図ってまいります。 次に、高齢者障害者への支援についてであります。 

千葉県議会 2006-02-05 平成18年2月定例会(第5日目) 本文

これによりますと、少子化対策として重要なものとして、児童手当医療費補助などの経済的支援措置と答えた人が約70%で第1位、次いで保育所充実を初めとした子供を預かる事業拡充となっております。児童手当につきましては、本年4月から国において制度改正が予定されており、支給対象児童が現行の小学校第3学年修了時までが、小学校修了時までに拡大され、さらに所得要件緩和されると聞いております。  

広島県議会 2006-02-03 平成18年2月定例会(第3日) 本文

公明党では人口減少社会を乗り越えるためには、子育てを中心に据えた社会システムの構築が急務であると考え、昨年三月、「二〇〇五緊急提言」として早期実現を目指すべき課題を取りまとめましたが、少子化男女共同参画特命担当大臣が設置されたほか、平成十八年度予算政府案において、児童手当小学校六年生までの拡充を初めとして、出産育児一時金の引き上げ、育児休業を適用した中小企業への支援など、数多くの主張が反映されました

香川県議会 2006-02-02 平成18年2月定例会(第2日) 本文

国の来年度予算案においても、児童手当拡充出産育児一時金の増額など経済的支援拡充待機児童解消に向けた保育サービス充実など、さまざまな少子化対策を打ち出しております。  一方、本県でも、昨年三月に次世代育成支援行動計画を策定し、これに沿って各種の対策に取り組んでおりますが、より一層の取り組みが必要であります。  

千葉県議会 2006-02-02 平成18年2月定例会(第2日目) 本文

平成18年度までの第1期改革を見ますと、3兆円の税源移譲や国と地方の協議の場が持たれたことなど、地方分権にとって一定前進があったものの、補助金改革では義務教育国民健康保険児童手当など、義務的な経費地方への負担転嫁大半を占め、地方の自主的な自由度と申しますか、自主性拡大につながらなかったことは大変残念です。

山梨県議会 2006-02-01 平成18年2月定例会(第2号) 本文

子育て支援プランにおいては、経済的負担軽減するために、児童手当幼稚園就園奨励費助成乳幼児医療費助成奨学金の貸付などを掲げていますが、国の政策として児童手当支給対象拡大されるほかは、拡充されるものが見当たりません。  出産子育て経済的負担軽減する施策をどのように考えているのか、所見を伺います。  

山梨県議会 2006-02-01 平成18年2月定例会(第3号) 本文

さらに、子育ての経済的な支援としては、このたび、公明党主張により、本年四月から児童手当支給対象が、現在の小学校三年生までから六年生までに拡大されることとなりました。しかし、出生率低下に歯どめがかかった欧州諸国では、手当額の水準が日本の約二倍、対象年齢も十六歳から二十歳未満と高い状況にあり、さらなる拡充が必要と考えております。

千葉県議会 2006-02-01 平成18年2月定例会  予算委員会会議録

例えば児童手当医療費助成は大事な施策ではありますけれども、残念ながら少額であったり、地域によってまちまちであることのために、期待された効果を出すには至っておりません。子育て世帯世論調査から7割くらいの方が子育てに金がかかるという世論調査でございますから、児童手当医療費助成など、子育て世帯経済的負担軽減するためにもっと財源をつぎ込むべきであろうと思いますが、お考えを伺います。

千葉県議会 2006-02-01 平成18年2月定例会 発議案

記 1.抜本的な児童手当拡充 2.出産費用等負担軽減 3.子育て世帯向け住宅支援 4.子供を預けやすい保育システムへの転換 5.放課後児童健全育成事業等充実 6.仕事生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)が図れる働き方の見直し   以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。    

鳥取県議会 2006-02-01 平成18年2月定例会(第3号) 本文

児童手当支給出産育児小児医療等への支援育児休業制度充実等々多くの施策が展開され、子供を持つことでの家計予算制約緩和、リスクの軽減、さらには子育ての質の向上などに一定効果が生まれていると考えております。  では、その前段の晩婚化未婚化の歯どめ策でありますが、大変難しい課題であり、国、県ともここには余り手が打たれていない、いや、手の打ちようがないというのが本音だと思います。

大阪府議会 2006-02-01 03月03日-03号

大阪府の十八年度予算への影響を見ると、額こそ千六百五十億円程度ですが、内訳は義務教育費国庫負担金分と国保、児童手当、介護保険などであり、形式的には分権されましたが、地方自由度拡大するという質の改革は不十分なままです。国が企画立案段階から個別法で細かい基準を決めて、地方裁量を奪っている状態は何ら変わっていません。 

埼玉県議会 2006-02-01 02月28日-05号

国民健康保険児童手当、児童扶養手当など、地方が求めていなかった補助負担金改革を決定。また、内容を検証すると、大半は廃止でなく補助負担率の引下げであり、これでは国の配分の権限が残り、分権改革の趣旨である地方裁量が広がるものとは決して言えないものであります。加えて、社会保障関係費では、国の財政再建を優先して地方に転嫁した側面も否めないと認識しています。

埼玉県議会 2006-02-01 02月27日-04号

補助金改革でも、児童手当負担率の変更など、かえって地方自由度が減らされているという、こういう実態もございます。数字合わせの部分がなきにしもあらずということであります。 しかし、第二次改革がこれから始まりますので、正に仕事量に見合うような税源移譲を、八都県市、全国知事会等々を通じながら重ねて要望を進めていきたい、そんなふうに思います。