福井県議会 2020-12-18 令和2年予算決算特別委員会 本文 2020-12-18
それから、国民健康保険について質問するが、コロナを理由にした減免の状況、コロナ感染による傷病手当の状況についてお尋ねをする。 また、県は、保険料を同じ所得、加入人員なら県内どこでも同じ保険料を目指すという方針を今度掲げられるそうだが、これは医療資源が地域によってばらばらだし、実際の医療費の割合というのも地域によってばらばらなわけである。
それから、国民健康保険について質問するが、コロナを理由にした減免の状況、コロナ感染による傷病手当の状況についてお尋ねをする。 また、県は、保険料を同じ所得、加入人員なら県内どこでも同じ保険料を目指すという方針を今度掲げられるそうだが、これは医療資源が地域によってばらばらだし、実際の医療費の割合というのも地域によってばらばらなわけである。
ことし六月からは、オスプレイからのパラシュート降下訓練や傷病兵の救出訓練が始まりました。戦闘さながらの低空訓練で、ホバリングの爆音、爆風が近隣住民に脅威を与えています。 福生市は、横田基地の飛行回数が急増し、ことし上半期だけで八千回に及ぶと発表しています。夜間、早朝の訓練自粛も、昨年度一年間に六十四回も破られました。知事は、この深刻な事態をどう認識していますか。
あるいは、災害などで傷病者が多く出た場合のトリアージ──傷病者選別にしてもそうです。息が絶えかけている人は、「助けて」とか「痛い」とか声すら出せません。だから、しっかり目を凝らし、声の大きい人の陰で声なく倒れている人を探します。 世の中も同様だと思います。先般、東京で、バス停のベンチで寝ている女性が近くに住む男性に殺害された事件がありました。被害女性の所持品はキャリーバッグ一つ、所持金は8円。
全国には,展望室やマングローブ林の木道などを備えた沖縄県の漫湖水鳥・湿地センターや,市民ギャラリーや傷病鳥獣治療室を備えた北海道のウトナイ湖野生鳥獣保護センターなどがあり,市町村により運営されております。 涸沼では,このたび,首都圏で初めて整備されることになり,基本構想・基本計画が昨年度策定され,国による整備が進められているところです。
まず、教育委員会事務局関係では、長期傷病休暇・休職者の職場復帰に向けて、学校現場と医療機関との連携に配慮するなど、教職員の健康管理に継続して取り組んでいただきたい。 県民の生涯にわたる健康や体力の保持増進、スポーツを通じた生きがいづくり等のため、総合型地域スポーツクラブの創設や運営、育成に向けて、引き続き支援をお願いしたいなどの意見がありました。
次に、県央医療圏の救命救急医療の提供体制についてでありますが、昨年度開催した県地域医療構想調整会議では、医療需要の減少や医師不足の状況等を踏まえ、診療実績や傷病程度別の救急搬送件数などの詳細なデータを基に、他圏域と比べ、救急患者の圏域外搬送が顕著であるなどの課題について議論いただきました。
外国人が受給するケースは、日本人の場合と同様、傷病や失業により仕事を失い、収入がなくなるケースなどが挙げられるところでございます。 以上でございます。 〔産業労働部長林宏行君登壇〕 ◎産業労働部長(林宏行 君)2点御質問をいただきました。
次に、3、傷病程度別の救急搬送人員ですが、軽症が411人と全体の約64.9%を占めていますが、死者も含めて入院以上の措置が必要な中等症以上の傷病者が211人と全体の3分の1となっています。
搬送に時間がかかる要因といたしましては、救急要請があった時点で、感染が疑われる患者の要件と照らし合わせ、傷病者の状況を詳しく聴取していることや、搬送先医療機関との調整に時間を要する場合があることなどが挙げられます。
試験用トンネルを活用し、車両からの傷病者の救出訓練や車両火災での消火訓練など、実践的な訓練を行ったと伺っております。 このような実践的な訓練は、災害発生時の迅速な対応のため非常に重要であり、今後消防、警察、自衛隊、医療チームによる合同での防災訓練など、多様な訓練での活用が大いに期待されます。この国内最大規模の訓練フィールドをぜひ多くの人に知っていただき、活用してもらうことが必要と考えております。
また、今回の新型コロナウイルス感染症の流行対策といたしましても、消防庁から示された通知なども踏まえまして、県として救急隊が傷病者の搬送時に用いる感染防止資機材の確保に向けた調整や、国の最新の知見に基づく感染防止対策の徹底に向けた取組についての助言、あるいは消防本部内で感染者が発生した場合の近隣の消防本部相互間での相互応援の実施の指導、助言などといったことを行っているところでございます。
それと、あんまりケースはないのかもしれないが、コロナによる傷病手当の状況というのはお分かりになるか。 265 ◯健康政策課長 8月までの実績はゼロである。
次に、傷病手当の支給について質問をいたします。 国保の被保険者のうち、被用者はコロナの疑い等で就労することができなかったら傷病手当の対象になると思うんですが、制度上はどのようになっていますか。 149 ◯江島国民健康保険課長=傷病手当金の制度でございます。
県では、災害時に医療資源が制約される中で、一人でも多くの傷病者に対して最善の治療を行うため、傷病者の緊急度に応じて搬送や治療の優先順位を決めていく、いわゆるトリアージを行うことを公表しております。
まず、循環器系疾患に係る医療費と介護費の現状についてですが、山口県の医療費に占める循環器系疾患の割合は、平成三十年度において二○・一%であり、傷病別では最も高くなっています。 また、介護が必要となった主な原因に占める循環器系疾患の割合について、山口県の数値は統計数値がなく、お示しはできませんが、令和元年の全国調査によると二○・六%であり、原因別では最も高くなっています。
傷病手当金の対象を被用者だけではなく自営業者、フリーランス等にも拡大すること。減免措置及び傷病手当金について、自治体に周知徹底することではないでしょうか。 以上、それぞれについて見解をお尋ねします。 質問の第三は、米軍岩国基地問題についてです。 第一は、二○一八年十二月に発生した米軍岩国基地所属機の接触墜落事故に関する再調査結果についてです。数ある問題のうち二点だけお聞きします。
○(きだ 結委員) 個別のことであれば、学校側にもう少し柔軟に、例えば選択制にできないか、あるいは、もしものときの補償、職員であれば傷病手当などがあると思うが、学生の身分でもそのような補償ができるよう柔軟に対応してもらいたい。 ○(大前はるよ委員) 熱中症の搬送件数が非常に多いと連日報道されている。
このほか、新型コロナウイルスに関連してO 保健所の体制整備についてO 看護師等の養成への対応についてO 国民健康保険に係る傷病手当金についてO 抗原検査の活用についてO 北九州市での発生事例についてO 新型コロナウイルス感染症対策に関する本部員会議等の活用についてO 外来患者の減少等に伴う医療機関の経営支援についてO 休校措置に伴う障害児への対応についてO 親が感染した場合の障害児・障害者への対応について
傷病に合った診療所が近くにない、大きな医院でちゃんと見てもらいたいなど様々な思いから受診を希望し、初診で来られる方がいます。緊急時などやむを得ない事情や地域の傷病に該当する医院がないなどの場合には、この料金を徴収しない、医師がその時々で判断するとお伺いもしましたが、これはまた、患者の皆さんに詳しく居住環境などを聞かねばならず、医療業務以外の医師の負担になりますし、明快な告知も難しい。
また、夏場の発生があり、動員者の安全を確保する必要があったため、夏場の日中作業はやめたほか、現場の傷病対応として、看護師を派遣するとともに、県内の病院と看護師を派遣するための協定を締結した。 このように、逐次改善を図るとともに、本年4月に定めた愛知県豚熱等対策実施要綱に反映した。