8066件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(8066件)青森県議会(0件)宮城県議会(233件)秋田県議会(53件)山形県議会(104件)福島県議会(138件)茨城県議会(0件)栃木県議会(225件)群馬県議会(131件)埼玉県議会(265件)千葉県議会(336件)東京都議会(315件)神奈川県議会(213件)新潟県議会(153件)富山県議会(308件)石川県議会(17件)福井県議会(187件)山梨県議会(150件)長野県議会(287件)岐阜県議会(171件)愛知県議会(376件)滋賀県議会(363件)京都府議会(141件)大阪府議会(182件)兵庫県議会(75件)奈良県議会(150件)鳥取県議会(190件)島根県議会(186件)岡山県議会(217件)広島県議会(220件)山口県議会(126件)徳島県議会(220件)香川県議会(333件)愛媛県議会(269件)高知県議会(271件)福岡県議会(232件)佐賀県議会(226件)長崎県議会(68件)熊本県議会(152件)大分県議会(201件)宮崎県議会(212件)鹿児島県議会(370件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250200400600800

該当会議一覧

福岡県議会 2024-06-08 令和6年6月定例会(第8日) 本文

現在、国におきましては、次の新興感染症等への備えといたしまして下水サーベイランス活用が検討されておりますが、下水処理人口、水量など様々な要因の影響を受け、ウイルス検出精度にばらつきがある、また下水中のウイルス濃度感染者数の定量的な関係が明らかになっていないなどの課題があるとされているところでございます。

福岡県議会 2024-06-07 令和6年6月定例会(第7日) 本文

また災害から県民の生命、財産を守るために事前備えも重要です。度重なる豪雨災害等経験を踏まえ、今後どのように災害対応力を強化していくのか具体的にお示しください。  次に、豪雨災害に備えた公共土木施設防災対策について伺います。我が会派では、再度災害防止浸水被害軽減を図るため、改良復旧治水対策推進並び内水氾濫を軽減させるため、筑後川本川のしゅんせつを積極的に推進するよう求めてまいりました。

山形県議会 2024-06-01 06月24日-03号

多くの住民厳冬期における夜間の避難を余儀なくされ、住民避難備えや長時間に及ぶ津波避難への対応等において様々な課題が明らかになったところであります。 県では、これまで、津波避難場所現地確認沿岸二市一町による住民からの聞き取り調査などを踏まえ、市町と連携し、課題の検証と対応の検討を行ってまいりました。

山形県議会 2024-06-01 06月18日-01号

加えて、冬季災害への備えとして、地域防災の主体である自主防災組織に対して、雪や寒さを想定した避難所運営マニュアル作成支援等を行うとともに、県と市町村が連携して冬季防災訓練を実施してまいります。 また、冬季における津波警報発令時の避難環境充実に向け、沿岸市町が行う寒さ対策のために必要な備蓄品等整備に対して支援を行います。 

徳島県議会 2024-06-01 06月18日-02号

また、議員お話しのとおり、防災対策充実強化には、全ての市町村県民が我が事として捉え、平時から備えを進めることが何より重要であると考えております。 そこで、市町村に対しては、ワーキンググループの成果を踏まえ、県の役割である広域、総合調整、補完の観点から、五月の知事市町村長会議において、緊急防災減災事業債の積極的な活用を通じた、より一層の防災対策推進を呼びかけてまいりました。 

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月定例会 代表質問

規模災害を予測して被害を想定し、科学的根拠に基づいて県民災害への事前備えを呼びかけるなど、適切な防災対策推進することは、被害を最小化する上で最も大切なことと考えております。  県ではこれまでも、跡津川断層呉羽山断層帯法林寺断層砺波平野断層帯西部本県に隣接する森本・富樫断層帯及び邑知潟断層帯を震源とする地震について、被害想定調査を行っております。  

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月定例会 一般質問

まず、今回の震災を踏まえて、今できる備えは早急に進めることが必要であると考えます。特に避難所の鍵開けなどは自治体においてまだ方針が定まらないため、自主防災組織から鍵の貸与要望もあるところであり、手法の確定を急ぐべきではないでしょうか。また、食料簡易トイレを各避難所でも備蓄するなどの取組を進めるべきと考えますが、所見をお聞きいたします。  

滋賀県議会 2024-05-21 令和 6年 5月21日地方創生・防災減災対策特別委員会−05月21日-01号

県民意識調査を実施した際には、県民地震への備え理解度が分かりますので、職員県民向け防災教育を徹底的に実施していただきたいと思います。 ◎二宮 防災危機管理局防災対策室長  職員人材育成については、地方本部ごとにワークショップ、研修会訓練を行っていますので、そういった中で、それぞれの地域における特性なども含め周知、把握できるようにしたいと考えています。

大阪府議会 2024-05-01 05月20日-01号

いつ起こるか分からない災害に対する備えも、万全にしなければなりません。 住民生活企業活動に大きな影響を与える物価高騰対策も、引き続き喫緊の課題であります。 また、人口減少社会を迎え厳しさを増す基礎自治体機能強化、さらには大阪の将来を担う人材育成成長を支える都市基盤整備まちづくりなど、次世代を見据えた持続的な成長への取組も着実に進めていかなければなりません。 

滋賀県議会 2024-04-26 令和 6年 4月招集会議(第1号)-04月26日-01号

本県におきましても、いつ発生するか予測できない災害に対する備えが常に必要であり、治に居て乱を忘れずとの思いをますます強くいたしております。  能登半島地震におきましては、高齢化率の高い地域で、多くの方が倒壊家屋の下敷きになって犠牲になられるなど、人口減少少子高齢化といった社会環境の変化に応じた、自助、共助の在り方が課題として浮き彫りになってまいりました。  

栃木県議会 2024-04-22 令和 6年 4月文教警察委員会(令和6年度)-04月22日-01号

ご覧の3項目の中で、特に、テロ未然防止及び大規模災害等に備えた諸対策推進につきましては、近年、サイバー空間におけるテロを助長する情報等が拡散しているほか、地震大雨等自然災害により全国各地被害発生していることから、県民のご理解をいただきながら、テロ対策等を着実に進めるとともに、県警察災害対処能力の向上に努めるなど、緊急事態備えに万全を期してまいります。  

富山県議会 2024-03-21 令和6年経営企画委員会 開催日: 2024-03-21

県では、これまでも地震発生時の取るべき行動や家具転倒防止、水や食料備蓄など、日頃からの備えについて啓発する防災ハンドブックを作成しているほか、今月31日発行の県広報とやま4月号におきましては、住宅の耐震化家具の固定、家庭での備蓄など、日頃からの防災対策県民に周知することとしております。  

滋賀県議会 2024-03-19 令和 6年 2月定例会議(第23号〜第32号)−03月19日-09号

また、新型コロナウイルス感染症による未曾有の被害を目の当たりにした今、感染症に対しても自然災害に対する備えと同様の備えをしていくことが求められている。  災害に対する法制度備えとして憲法に緊急事態条項を設けることについては、本県議会としてもかねてから審議の促進を求めてきたところである。