長野県議会 2021-06-30 令和 3年 6月定例会総務企画警察委員会−06月30日-01号
林業大学校の用地は、たしか毎年借地料を払っていると承知しておりますが、なぜ、行政財産、あるいは普通財産で取得しないのか、5年、10年と、あの土地に借地料を払うことが適切な執行なのかどうなのか、簡単に、経過とか区切りがいいとか、そんな話はいいので財産活用課が答弁してください。
林業大学校の用地は、たしか毎年借地料を払っていると承知しておりますが、なぜ、行政財産、あるいは普通財産で取得しないのか、5年、10年と、あの土地に借地料を払うことが適切な執行なのかどうなのか、簡単に、経過とか区切りがいいとか、そんな話はいいので財産活用課が答弁してください。
民有地に保管している場合に地代・借地料が支払われていないことも問題です。改めて県自身の責任で市町村と一緒に一時保管対策を徹底し、それらにかかる費用の一切は原因者である東京電力に請求すべきです。お答えください。 放射能汚染廃棄物の処理をめぐっては、焼却処理が提案された仙南、黒川、石巻、大崎の各圏域で住民が内部被曝による晩発性障害の危険にさらされると反対の声を上げました。
そして、この十六年間、御指摘のとおり、大幅な運営費の削減、競馬場敷地の借地料の減額、賞金や手当の見直しなど、経営改善に向けた懸命な努力により、諸課題の解決が着実に進められてまいりました。こうした改善には、厳しい事態にあればあるほど現場や地元の関係者の御理解と御協力が不可欠であり、このために地元笠松町長の管理者としてのリーダーシップによるところが大変大きかったというふうに思っております。
◎青木 耕地課農業基盤管理推進室長 具体的な借地料につきまして、今手元にございませんので、後ほど御報告させていただきたいと考えております。 ○竹村健 委員長 この費用の中に含まれるということですか。 ◎青木 耕地課農業基盤管理推進室長 もちろん工事費の中に含まれてございます。 (3)採決 全員一致で原案のとおり可決すべきものと決した。
また他方で、我が国は、在日米軍駐留経費に関して、日米地位協定が定めた施設及び区域の借地料に加えて、思いやり予算で基地従業員の労務費や施設整備費を負担してきました。 このような流れで現在まで来ているわけであります。 こうした中で、戦後、我が国にも、この述べてきた日米安保体制に批判的なものが左側と右側の人々にありました。
そのため、障害者・障害児地域生活支援三か年プランを策定し、障害者グループホームの定員数を平成三十年度からの三年間で二千人分ふやす目標を掲げまして、整備費の事業者負担を軽減する特別助成のほか、定期借地権を利用する場合の一時金や借地料への補助などを実施しております。
ところで、あの借地料ですが、今どういう状況になっているのか、教えてください。 ◎小川 財政課主席参事 教育会館につきましては、平成29年9月末で許可が終わりまして、その後無許可でまだずっと建っているという状況です。 借地料ですが、教育会館のほうが法務局に供託をされておりました。
その上で御説明いたしますと、確かに年間ベースで行きますと、ドルフィンポートの借地料は約六千万円弱入ってきております。四月から六月までは従来どおり入ってきますので、年間ベースで行きますと、六千万円という形になってきます。
認知症高齢者グループホームの定員数並びに高齢者人口及び要介護高齢者数に対する割合 112 都道府県、政令指定都市における特別養護老人ホームの常勤・非常勤別の看護・介護職員数及び定員数に対する割合 113 認知症高齢者グループホームの利用者負担の状況及び施設数、定員数 114 認知症高齢者グループホームの施設数・定員数及び整備予算額・決算額の推移(2000年度以降) 115 福祉施設設置に係る一時金・借地料
知事は、走路の改修、馬場管理施設の設備更新、事務棟の電気設備、防水工事などの緊急改修工事、スタンドの耐震改修、厩舎改築など課題はたくさんあるとの認識を示す一方、馬券の売上げに連動している借地料が売上げの伸び率以上に増加し、施設整備に充てる積立てが難しくなるだけではなく、経営を大きく圧迫していく事態になりかねないことを危惧していると答弁されました。
共同乾燥調製施設を運営するに当たりましては、施設の減価償却費や修理費、施設の借地料などからなります固定経費がかかることになります。 この固定経費は、施設を利用する農家個々の利用料金として、主に米や大豆の一キログラム当たり利用料金単価に荷受量を乗じた額を徴収いたしまして賄われているものでございます。
一方、在来線部分に関しては駅舎と高架橋はIRいしかわ鉄道が取得しているものの、在来線部分の土地はJR西日本が所有しており、あんとやRintoなどが入る高架下店舗は金沢ターミナル開発やJR西日本から土地を借りて店舗の設置、運営を行っており、テナント料や借地料等は全て金沢ターミナル開発とJR西日本に入っております。
さらに、在日米軍駐留経費に関して、日米地位協定が定めた施設及び区域の借地料に加えて、我が国は、思いやり予算で、基地従業員の労務費や施設整備費を負担してきました。 せんだっての報道で、アメリカのトランプ大統領が安倍総理に、この思いやり予算のさらなる増額を求めたとあったのは、このことであります。
条件は十項目ほどございまして、まず一点目、借地料につきましては、運営権者に支払わせるのではなく国が支払うこととしております。 環境対策につきましては、国が設置管理者かつ空港運営の委託者としての責任を負うこと。当分の間、経過措置として空港周辺整備機構を維持し、事業継続すること。
また、刈り取りが遅くなり霜が当たると収量は半減してしまい、借地料を払うことも困難な状況で、大規模農家ほど困窮しているのが現状であります。救済について知事の考えがあれば伺います。 大綱の三点目でございます。 国連家族農業の十年、宮城県としての施策について伺います。 EUでは農業の家族経営が二〇一三年で九六・二%、アメリカでは九八・七%の家族がアメリカの農業を担っております。
例えば、中国地方のある県では、就農を目指して農業研修を行っている者に対し、最大で二年間、月額十二万五千円を交付しているほか、農地の借地料や住居の賃借料に至るまで、きめ細かな支援策を講じています。また、九州のある県では、国の支援制度の対象とならない五十歳以上の者や、親元で就農する者に対し、県が独自に給付金を交付する事業を行っています。
この借地料は国が支払っております。滑走路は二千八百メートル、空港の利用時間は朝七時から夜の二十二時までとなっております。 (二)の利用状況でございます。旅客数は、平成三十年度二千四百万人を超えまして、過去最高となっております。貨物量は、平成三十年度二十四万九千トンでございます。八月の路線数は、国内線二十八路線、国際線が二十三路線でございます。
学校によって、学外での企業での実習がこの実習費の中に含まれているかどうかは、内訳を見る限りではわからないところで、カリキュラムによるのかなとは思いますが、少なくとも、この中を見る限り使用料、賃借料では、例えば、機械の借り上げ料、実習地の借地料といったものが計上されているところでございます。
そこで211億円の70年分の定期借地権の借地料が決まる。その地代の支払いを物納する契約を結ぶという内容が、今回の渋谷区役所の建てかえプロジェクトの事業スキームになっています。 フェーズ4は、一般的な話ですが、定期借地権というのは、借地借家法で期間終了後は返還が原則ですので、今回、渋谷区の土地も70年後に更地で返還するという内容になっています。
また、既設の保育園が園庭を確保する場合の借地料などへの補助、あるいは複数の保育園による共同園庭の確保への支援、区市町村と連携して、園庭のかわりになる公園の整備を進めることを求めます。