滋賀県議会 2024-07-03 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-07月03日-06号
共創フォーラムに御参画いただいている企業等の皆様に、開校後も含め、息長く様々な応援をいただけるよう、この夏以降に個別訪問も実施しながら、コミュニケーション、対話を深めていく考えがございます。
共創フォーラムに御参画いただいている企業等の皆様に、開校後も含め、息長く様々な応援をいただけるよう、この夏以降に個別訪問も実施しながら、コミュニケーション、対話を深めていく考えがございます。
また、高齢者が被害に遭わないための取組として、高齢者世帯に対する集中的な個別訪問を実施し、詐欺電話の8割を占める国際電話番号の発着信休止手続や防犯機能つき電話機の設置の推奨といった、犯人との接触を防ぐための取組を推進しております。 このほか、滋賀県特殊詐欺根絶官民会議の枠組みを活用し、県や市町、関係機関、団体と情報を共有した上で、官民連携して被害の防止に向けた取組を推進しております。
宿泊税の導入が宿泊客の抑制につながるのではないか、隣接県に流れてしまうのではないかといった声は、みやぎ観光振興会議や個別訪問の際などに頂戴しており、県としても、こうした声に十分寄り添っていくことが必要であると認識しております。
宣誓された皆さんが市町村で利用できるサービスの拡大のため、市町村長に対する個別訪問、あるいは市町村研修への講師の派遣などの働きかけを行いまして、今年三月までには全ての市町村において、公立病院での病状の説明、公営住宅の入居の申込み、保育所の送迎などの行政サービスを提供していただくこととなりました。 パートナーシップ宣誓制度で利用可能な民間サービスの拡充についてでございます。
宿泊税の検討に当たっては、宿泊事業者が税導入の効果を実感いただける施策とすることが大変重要であることから、宿泊事業者への個別訪問やみやぎ観光振興会議での意見を踏まえ、宿泊事業者との意見交換会における議論のたたき台として、御指摘の宿泊税充当施策イメージを取りまとめました。
更に、昨年十二月以降、宿泊事業者への個別訪問やみやぎ観光振興会議において、宿泊税の必要性などを議論してきたほか、現在、宮城県ホテル旅館生活衛生同業組合の支部ごとに意見交換会を実施し、宿泊事業者が抱える課題や今後実施すべき施策などについて意見交換をしているところであります。
ただ、私どもとしては、技術専門学院では単なる機械のオペレーターや作業員としてではなくて、訓練を通じて生産現場のリーダーとなったり、即戦力となるエンジニアいわゆる技術者となるように育成している点を、引き続き高校へ個別訪問を行い、学生に対してさらに周知していきたいと考えております。
さらに多くの市町村に活用いただけるよう、来年度も、副市町村長会議や個別訪問等を通して強く働きかけを行ってまいります。 196 ◯中村香月委員 ありがとうございます。
次に、民俗芸能の継承につきましては、芸能団体向けに担い手育成に係る研修会や専門家の個別訪問による助言指導を行うほか、子供たちの民族芸能体験活動への支援など、様々な取組を進めているところであります。
県では、昨年夏に県内全ての医療機関へ協定締結に向けた意向調査を実施したほか、現在は、説明会の開催や医療機関の個別訪問などにより、協定締結の趣旨について理解いただくとともに、協議を進めているところです。また、連携協議会は、平時からの医療関係者等との連携の強化及び綿密な準備を通じ、有事における機動的な対策の実施を図ることが目的であり、我が県においても昨年十月に設置したところです。
引き続き、林業現場のニーズ等を踏まえ、カリキュラムの改善など研修内容の充実を図るとともに、長期研修の修了生に対しては3年間個別訪問を実施し、さらには一堂に会した意見交換の場を設けてフォローアップするなど、未来を担う林業従事者の育成にしっかりと取り組んでまいります。 次に、落ち葉等の農業での活用につきましては、土壌改良資材として有効である一方で、放射性物質の濃度にも配慮する必要があります。
県としては、ごみ出しや買い物支援などを行う「こながい 支えあいの会」のような取組について、しっかりと情報収集を行ったうえで、優良事例につきましては、引き続きホームページへの掲載や市町への個別訪問時に紹介するなど、積極的に周知を行ってまいります。 ○議長(徳永達也君) 坂口議員-15番。
ただ、当日の業務の都合上、出席いただけなかった市町に対しましては、後日、県職員による個別訪問などを行い、フォローをしております。 ◆14番(赤井康彦議員) (登壇)今、フォローというようなお言葉がございましたけれども、誰を対象にフォローされているのか、再質問はしませんので次に移りたいと思いますけども、ちょっと疑問に思いました。
(二)の個別訪問による生活相談でございます。入居世帯に個別訪問し、健康状態やお困りごと等をお聞きし、各世帯の実情に合わせたきめ細かな支援を実施することとしております。 次に、二、福祉施設職員等の派遣でございます。県内の社会福祉法人等に対しまして、被災地の社会福祉施設等に派遣可能な職員の登録をお願いしました。その結果、介護職員、保育士、ホームヘルパーなど七十一名の方々に登録いただいております。
こちらの地域に対しては、個別訪問をしヒアリングも行いました。移転候補地の北側にあるザ・グランヒルズ明石台は、第三期目の分譲が行われているところです。今後、明石台へ引っ越しをされる方々のことも考慮に入れて検討する上でも、今回のアンケートは、住宅ローンを組む平均年齢とされる四十代以下と、五十代以上に分けて分析を行いました。
府といたしましては、今後、働き方改革や人材確保に取り組む中小企業からの相談対応や個別訪問を行う中で、各企業の個別の実情に応じて、週休三日制についても、その選択肢の一つとして示しながら、多様な働き方の実現に向けて支援してまいります。 ○副議長(垣見大志朗) 徳村さとる議員。 ◆(徳村さとる議員) 次に、府立病院機構の取組についてお伺いいたします。
次に、災害ケースマネジメントにつきましては、モデルの市町や弁護士会等の専門職団体で構成する検討会を今年7月に設置し、個別訪問の実施体制や関係団体との連携について検討してきたほか、先月には被災者の支援プランを作成する演習を実施し、ノウハウ習得に取り組んだところであります。
また、被災者への支援を漏れなく行うため、両市では郵便や個別訪問等を通じて制度活用を促しており、今後も両市と連携し、被災者の速やかな生活再建を支援してまいります。 (企画調整部長五月女有良君登壇) ◎企画調整部長(五月女有良君) お答えいたします。
今後は未締結校への文書での案内や個別訪問によりまして、県外の協定締結校の拡大を図りながら、引き続き、大学を通じた広報に注力し、参加学生の増加を図ってまいります。 ウェブインターンシップの活用等による企業の人手不足対策についてお尋ねがございました。
県警察では、電話で「お金」詐欺の被害防止対策としまして、テレビCM等を活用して、最新の手口や対策について広報啓発を行っていますほか、高齢者宅を個別訪問するなどしまして、被害防止に向けた注意喚起を行っています。 また、固定電話を常時留守番電話に設定することや防犯機能つき電話機や自動通話録音機を活用することなど、犯人から電話を受けないようにするための対策についても広報啓発を行っています。