16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

徳島県議会 2023-02-16 02月16日-03号

これにより、患者約八万五千人の個人記録保存されたサーバーデータが暗号化され、受付会計等電子システムが使用できなくなり、病院運営に大きな支障を及ぼす非常事態となったわけでございます。昨年は、鳴門市の山上病院においても同様の被害が発生しております。 昨年四月、警視庁において、新たにサイバー警察局が発足し、関東管区警察局サイバー特別捜査隊が設置されたわけでございます。

福岡県議会 2022-06-08 令和4年6月定例会(第8日) 本文

県では、平成三十年に県が保有いたします資料調査を行いますとともに、県内医療機関福祉施設市町村対象に、個人記録保有状況調査を行いました。その結果、本県で行われました救済法対象となり得る優生手術件数は五百十八件と確認いたしております。なお、個人が特定できた方は、手術の適否を審査する優生保護審査会記録から六名いらっしゃいましたが、手術を受けられたかどうかは確認できておりません。

千葉県議会 2021-12-14 令和3年_健康福祉常任委員会(第1号) 本文 2021.12.14

◯説明者篠塚児童家庭課長) 県内状況についてでございますけれども、優生手術に関する個人記録は351名分確認されておりまして、今年の10月末までの相談件数は52件となってございます。請求件数は14件で、うち認定件数は11件となっております。  以上です。 ◯委員長小路正和君) 入江委員◯入江晶子委員 非常に少ないということです。

岐阜県議会 2020-02-01 03月06日-05号

一時金支給手続等の周知につきましては、県独自の取り組みとして県が保有する資料個人記録がある六十四人のうち、市町村の協力を得られた五十三人の現況を確認し、このうち県内在住で御存命である十一人の方に対し、関連資料の存在や相談窓口について個別にお知らせをしております。 今後も、個人情報保護や御本人への配慮に十分留意した上で、残る方々への現況確認について取り組んでまいります。 

長野県議会 2018-10-12 平成30年 9月定例会県民文化健康福祉委員会-10月12日-01号

西垣明子 保健・疾病対策課長 別添資料7「旧優生保護法に関する長野県の支援体制及び優生手術に係る個人記録保有状況調査の結果について」、資料8「産婦健康診査事業に係る取組状況等について」、資料9「感染症発生動向について」及び資料10「認知症疾患医療センターについて」により説明した。

岐阜県議会 2018-09-01 10月05日-04号

平成三十年七月十三日付で厚生労働省子ども家庭局長より、医療機関福祉施設における優生手術に関する個人記録保有状況調査についてという依頼文書が各都道府県、指定都市中核市に向け発出されております。このことにつきまして、本県対応状況はどのようになっていますでしょうか。 そして、最後にやはり記録を残しておくということは、とても大切なことだと考えます。

福井県議会 2018-07-03 平成30年厚生常任委員会及び予算決算特別委員会厚生分科会 本文 2018-07-03

それ以外のところは、個人記録を特定できるような書類があった県もあると聞いている。  県としては、今、対応窓口子ども家庭課内に設けていて、5月からそういうふうなことの申し出を待っているが、実際には今のところ申し出というか、相談の方はおられない。今後、委員が言われるように、これは大きな話であるので、国も、今、当然検討を進めている。

高知県議会 2016-10-04 10月04日-02号

とりわけ2年前に高知で開催されたシンポジウム「私たち歴史を守るために-地域資料公文書個人記録保存継承-」以来、知事はこの間も吉見東大教授震災アーカイブなどについて意見交換をされているようですが、このような新たな機能も求められることを考えたとき、公文書館機能と役割はますます重要になってくると思われます。 

高知県議会 2014-10-01 10月01日-03号

先日、こうちミュージアムネットワークなどの主催で開催されたシンポジウム「私たち歴史を守るために-地域資料公文書個人記録保存継承-」で、私たち歴史を支えるさまざまな資料保存して継承していくためには、どのような仕組みが必要なのか、個人記録地域資料から公文書まで、高知県の資料保存の課題を共有させていただきました。 

島根県議会 2011-09-04 平成23年9月定例会(第4日目) 本文

県下の医療施設における診断被曝への配慮、例えば放射線診断医の配置や使用基準の設定や管理、医療関係者被爆者への研修や啓発、米国で始められているような患者ばかりでなく医療関係者も含めた、いつ、どの部位に幾らの放射線を浴びたか個人記録を保持する運動のような取り組みも必要ではないかと考えます。  

群馬県議会 2006-09-26 平成18年  9月 定例会-09月26日-03号

お話しさせていただきましたけれども、対策としては、例えば個人記録をしっかりと活用して、具体的には欠席だとか遅刻だとか、そういう早い段階での信号というのがあるわけですから、それをキャッチして、それをしっかりと次の中学校に引き継いでいくというようなことがかなり重要なことなんだろうというふうには考えております。まあ、いろいろありますけれども。 ◆(塚原仁 君) わかりました。  

  • 1