187件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(187件)青森県議会(0件)宮城県議会(4件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(0件)茨城県議会(0件)栃木県議会(5件)群馬県議会(5件)埼玉県議会(5件)千葉県議会(1件)東京都議会(1件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(4件)富山県議会(10件)石川県議会(0件)福井県議会(5件)山梨県議会(3件)長野県議会(8件)岐阜県議会(3件)愛知県議会(4件)滋賀県議会(42件)京都府議会(5件)大阪府議会(13件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(2件)鳥取県議会(7件)島根県議会(1件)岡山県議会(3件)広島県議会(14件)山口県議会(2件)徳島県議会(7件)香川県議会(2件)愛媛県議会(5件)高知県議会(7件)福岡県議会(7件)佐賀県議会(1件)長崎県議会(1件)熊本県議会(0件)大分県議会(0件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(10件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧

栃木県議会 2024-04-22 令和 6年 4月文教警察委員会(令和6年度)-04月22日-01号

最後に、(2)保護者支援につきましては、保護者座談会相談会等充実を図ることや、保護者が日常的に相談しやすい環境づくりが必要、放課後等デイサービスサービス内容充実が必要などとなっております。  今後の予定につきましては、県教育委員会におきまして、この報告書内容を踏まえた施策の検討を行ってまいります。  また、特別支援学校保護者等に対する丁寧な説明等も検討してまいります。  

滋賀県議会 2024-02-22 令和 6年 2月定例会議(第23号~第32号)-02月22日-03号

それでは、大項目2として、医療的ケア児童生徒通学に係る保護者支援事業について、一問一答形式でお伺いいたします。  近年、全国的に見ても、特別支援教育対象者は年々増加していて、ここ10年間で約2倍に増加し、我が県においても令和5年度の県立特別支援学校に通う児童生徒の数は過去最高の2,327人となりました。

滋賀県議会 2024-02-14 令和 6年 2月定例会議(第23号〜第32号)−02月14日-目次

について        子ども医療費助成について        特別支援学校について        第五次滋賀県立病院中期計画改定素案)について   ・三日月知事答弁   ・福永教育長答弁  〇田中(誠)議員一般質問滋賀維新の会)……………………………………………………………………………68        ファミリーサポートセンター事業について        医療的ケア児童生徒通学に係る保護者支援事業

福岡県議会 2024-02-09 令和6年2月定例会(第9日) 本文

学校では、スクールカウンセラースクールソーシャルワーカー児童生徒のみならず保護者からの相談を受けたり、福祉的な助言をしたりするなど、保護者支援の役割も担っております。また、スクールソーシャルワーカーを活用して、不登校児童生徒を持つ保護者が悩みを打ち明けたり、アドバイスを受けたりする集まりを実施しておる市町村もございます。

福岡県議会 2024-01-16 令和6年 子育て支援・人財育成調査特別委員会 本文 開催日: 2024-01-16

今後の課題ですけれども、保護者がより安心して就学引継ぎ等を行うことができるように、就学前の子供保護者対象とした心と体の発達教育相談周知徹底、それから、特別支援学校センター的機能による保護者への教育相談充実させること、また、市町村教育委員会就学支援担当者対象にした研修会において、保護者に寄り添った対応等について指導・助言するなど、保護者支援充実について、今後、検討してまいりたいと考えております

栃木県議会 2023-09-28 令和 5年 9月文教警察委員会(令和5年度)-09月28日-01号

主な意見として、生活訓練施設の改修を求める声や、福祉サービス事業所との連携の強化保護者支援強化などを求める声が出ております。  第2回は、栃木と那須の特別支援学校の2校の現地調査を行いました。  (4)内容ですが、学校から学校概要を説明した後、生活訓練施設を活用した授業や、医療的ケア室食堂棟、寄宿舎の使用状況などを視察しまして、質疑応答を行いました。  

滋賀県議会 2023-07-04 令和 5年 6月定例会議(第2号〜第8号)−07月04日-05号

医療的ケア児童生徒通学に係る保護者支援事業相談体制強化について、知事教育長質問します。  医療的ケア児とその家族支援するために、医療的ケア児支援法が2021年から施行され、医療的ケア児への支援を国や地方自治体の責務と明記するとともに、家族らの相談ワンストップで応じる窓口医療的ケア児支援センター整備を都道府県に求めました。  

滋賀県議会 2023-06-22 令和 5年 6月定例会議(第2号〜第8号)−06月22日-目次

  ・林商工観光労働部長答弁  〇菅沼議員一般質問自由民主党滋賀県議会議員団)……………………………………………………………… 158        歳入確保のために   ・三日月知事答弁  〇岩崎議員一般質問公明党滋賀県議団)…………………………………………………………………………… 162        ウクライナ避難民支援について        医療的ケア児童生徒通学に係る保護者支援事業

滋賀県議会 2023-06-01 令和 5年 6月 1日教育・文化スポーツ常任委員会−06月01日-01号

左谷 特別支援教育課長  子供通学に関する一定の保護者支援事業ですが、委員におっしゃっていただいたように、今年度には12回とさせていただいています。昨年度にさせていただいたときには、多くの保護者から、やはり子供をいってらっしゃいと見送り、元気な顔で戻ってきたときにお帰りと迎えることが、何よりもうれしいという言葉を頂いております。

大阪府議会 2023-06-01 06月07日-03号

この事業は、発達障がいがあるお子さんを育ててこられた先輩保護者による経験談の紹介や、親目線での情報提供などの活動を通じて保護者支援を行うものであります。不安を抱える御家族の方が安心感や将来の見通しを持つことにつながるすばらしい取組であると思っております。こうした事業が実施されていることが御家族の方に広く知られるように、より一層の周知をお願いしたいと思っております。よろしくお願いいたします。 

長野県議会 2022-12-08 令和 4年11月定例会本会議-12月08日-04号

しかしながら、少子化の傾向を踏まえ、新たな大規模施設整備に慎重となる自治体もありますことから、こうした3歳未満児保育の受皿となる地域型保育所事業につきましては、子育てと仕事の両立を目指す保護者支援そして待機児童を解消するという観点から非常に重要なことだというふうに考えています。  

山口県議会 2022-11-01 12月07日-04号

グーグルの機能を用い、本人用質問が十二問、保護者・支援者用質問が八問、大変分かりやすく、的を得たアンケートだと思います。 市町教育委員会関係機関団体等と連携し、夜間中学に係るニーズ調査を実施しますと始めていただきましたアンケートではありますが、回答はウェブでの回答が可能ですとなっております。 

岐阜県議会 2022-09-01 09月30日-04号

全国的にも同様の仕組みを取られておりますが、現場巡回員の方の声としては、プリントの翻訳ばかりで生徒保護者支援の時間が限られるといった声や、依頼量が多過ぎて大変厳しいといった現状もあります。こうした現状の中でコロナ禍で起きたのが、学校行事の急遽中止や学級閉鎖など、緊急連絡となります。こうした緊急性の高い連絡が増えると、現場としては負担が増すばかりです。