2580件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2580件)青森県議会(2件)宮城県議会(4件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(0件)茨城県議会(47件)栃木県議会(351件)群馬県議会(44件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(219件)東京都議会(1件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(1件)富山県議会(86件)石川県議会(0件)福井県議会(223件)山梨県議会(0件)長野県議会(9件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(31件)滋賀県議会(188件)京都府議会(249件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(1件)島根県議会(1件)岡山県議会(0件)広島県議会(766件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(60件)愛媛県議会(0件)高知県議会(0件)福岡県議会(122件)佐賀県議会(2件)長崎県議会(0件)熊本県議会(2件)大分県議会(0件)宮崎県議会(1件)鹿児島県議会(170件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200

該当会議一覧

滋賀県議会 2024-05-21 令和 6年 5月21日琵琶湖・森林政策特別委員会−05月21日-01号

辻田 自然環境保全課長  オオバナミズキンバイ等生育面積が増えている原因ですが、予算の減額がその要因とは考えていません。  生育面積は増えていますが、全体的に1か所1か所で増えているということではなく、一部の場所、例えば伊庭内湖ヨシ帯の中など、他の水域へ流出するリスクが比較的低い場所で増えている状況です。流出リスクが高いところに重点をおいて対策を講じているところです。

青森県議会 2024-05-21 令和6年環境厚生委員会 名簿 2024-05-21

            地域医療室長        高 橋 忠 仁            [環境エネルギー部]             部      長      坂 本 敏 昭             次      長      山 舘 清 章             次      長      山 下 伸 一             環境政策課長        上 村 隆 之             環境保全課長

滋賀県議会 2024-05-15 令和 6年 5月15日文スポ・土木・警察常任委員会-05月15日-01号

◎久保 道路保全課長  通学路安全対策等に関して、まず道路管理者交通管理者すみ分けについてです。具体的に、交差点で言いますと、横断歩道中央分離帯の追越し車線は交通管理者、つまり警察が所管しています。それ以外の区画整理や、歩道整備については道路管理者所管をしています。

栃木県議会 2024-03-28 令和 6年 3月県土整備委員会(令和5年度)-03月28日-01号

   県土整備部長           坂 井 康 一    次長監理課長          齋 藤   淳    県土整備部次長          林     真    県土整備部次長          谷   英 夫    参事技術管理課長        小 野 和 憲    交通政策課長           横 尾 元 央    道路整備課長           齋 藤 勇 作    道路保全課長

栃木県議会 2024-03-28 令和 6年 3月農林環境委員会(令和5年度)-03月28日-01号

       後 藤 知 昭 (2)環境森林部    環境森林部長            小野寺 一 行    次長環境森林政策課長       齋 藤 利 也    環境森林部次長森林政策)     大 栗 英 行    環境森林部参事環境政策カーボンニュートラル)                      野 中 寿 一    気候変動対策課長          武 藤 慶 人    環境保全課長

滋賀県議会 2024-03-19 令和 6年 3月19日環境・農水常任委員会−03月19日-01号

辻田 自然環境保全課長  登山道に関しては、来年度をかけて応急復旧を終わらせる予定ですが、その周りの斜面も浸食が進んでおりまして、それへの対処として、11月議会において認めていただきました繰越予算を用いて設計をしたり、今回の繰越予算をお認めいただければ、基礎図面作成のための測量をしたり、対応をしてまいりたいと思います。引き続き御相談しながら取り組んでいきたいと思っております。

栃木県議会 2024-03-15 令和 6年 3月県土整備委員会(令和5年度)−03月15日-01号

   県土整備部長           坂 井 康 一    次長監理課長          齋 藤   淳    県土整備部次長          林     真    県土整備部次長          谷   英 夫    参事技術管理課長        小 野 和 憲    交通政策課長           横 尾 元 央    道路整備課長           齋 藤 勇 作    道路保全課長

栃木県議会 2024-03-15 令和 6年 3月農林環境委員会(令和5年度)-03月15日-01号

       後 藤 知 昭 (2)環境森林部    環境森林部長            小野寺 一 行    次長環境森林政策課長       齋 藤 利 也    環境森林部次長森林政策)     大 栗 英 行    環境森林部参事環境政策カーボンニュートラル)                      野 中 寿 一    気候変動対策課長          武 藤 慶 人    環境保全課長

栃木県議会 2024-03-12 令和 6年 3月県土整備委員会(令和5年度)-03月12日-01号

   県土整備部長           坂 井 康 一    次長監理課長          齋 藤   淳    県土整備部次長          林     真    県土整備部次長          谷   英 夫    参事技術管理課長        小 野 和 憲    交通政策課長           横 尾 元 央    道路整備課長           齋 藤 勇 作    道路保全課長

栃木県議会 2024-03-12 令和 6年 3月農林環境委員会(令和5年度)-03月12日-01号

       後 藤 知 昭 (2)環境森林部    環境森林部長            小野寺 一 行    次長環境森林政策課長       齋 藤 利 也    環境森林部次長森林政策)     大 栗 英 行    環境森林部参事環境政策カーボンニュートラル)                      野 中 寿 一    気候変動対策課長          武 藤 慶 人    環境保全課長

滋賀県議会 2024-03-08 令和 6年 3月 8日予算特別委員会環境・農水分科会−03月08日-01号

辻田 自然環境保全課長  県全体の予算財政状況も踏まえて、できるだけ効率的な執行をするべく削減に努めているところです。侵略的外来水生植物が生育している箇所については、ほかの場所への流出リスクの高い場所と比較的低い場所があります。例えば、ヨシに囲われていて琵琶湖本体には流れにくいところなどがあります。

滋賀県議会 2024-03-08 令和 6年 3月 8日環境・農水常任委員会−03月08日-01号

森本琵琶湖環境部長および関係職員 5 事務局職員     光野主査福野主任主事 6 会議に付した事件  別紙次第書のとおり 7 配付した参考資料  別紙のとおり 8 議事経過概要   別紙のとおり                  議事経過概要 開会宣告  11時25分 《琵琶湖環境部所管分》 1 議第40号 滋賀県立自然公園条例の一部を改正する条例案 (1)当局説明  辻田自然環境保全課長

栃木県議会 2024-02-29 令和 6年 2月県土整備委員会(令和5年度)-02月29日-01号

   県土整備部長           坂 井 康 一    次長監理課長          齋 藤   淳    県土整備部次長          林     真    県土整備部次長          谷   英 夫    参事技術管理課長        小 野 和 憲    交通政策課長           横 尾 元 央    道路整備課長           齋 藤 勇 作    道路保全課長

栃木県議会 2024-02-29 令和 6年 2月農林環境委員会(令和5年度)-02月29日-01号

       後 藤 知 昭 (2)環境森林部    環境森林部長            小野寺 一 行    次長環境森林政策課長       齋 藤 利 也    環境森林部次長森林政策)     大 栗 英 行    環境森林部参事環境政策カーボンニュートラル推進)                      野 中 寿 一    気候変動対策課長          武 藤 慶 人    環境保全課長

滋賀県議会 2024-01-30 令和 6年 1月30日環境・農水常任委員会−01月30日-01号

◎吉嶋 森林保全課長  根本的には、本川の中下流あたりに泥が堆積しており、それを取り除かないと、なかなか濁りは解決しないという状況です。それについては、どうしても費用的な部分で実施できないところがありますので、そこは自然の力を借りて流れるのを待たなければいけないと思います。