栃木県議会 2024-03-12 令和 6年 3月農林環境委員会(令和5年度)-03月12日-01号
高病原性鳥インフルエンザ対策として、農場周辺のため池などの野鳥忌避対策とともに、ネズミや害虫の農場への侵入防止対策を行うものです。 また、豚熱などの発生予防、蔓延防止を図るため、引き続き5により防疫対策を徹底してまいります。 22ページをご覧ください。 49家畜生産農場分割推進モデル事業費は新規事業となります。
高病原性鳥インフルエンザ対策として、農場周辺のため池などの野鳥忌避対策とともに、ネズミや害虫の農場への侵入防止対策を行うものです。 また、豚熱などの発生予防、蔓延防止を図るため、引き続き5により防疫対策を徹底してまいります。 22ページをご覧ください。 49家畜生産農場分割推進モデル事業費は新規事業となります。
そして、県でも、昨年の第4回定例会において補正予算を措置し、そして、農地への侵入防止対策を講じるというふうにしたところでもあります。関係者もその効果に大きな期待を寄せている、そういったところでもあります。 そこで、補正予算が成立をしてから、今現在、その侵入防止対策緊急支援事業の進捗状況についてをお伺いいたします。
また、養豚場に対しウイルスの侵入を防止するため、畜舎への野生動物の侵入防止対策や小まめな消毒等の飼養衛生管理基準を遵守するよう指導を徹底するなど、アフリカ豚熱の防疫対策に引き続きしっかりと取り組んでまいります。 次に、漁業担い手の育成につきましては、若手漁業者が漁業を取り巻く環境の変化に対応し、定着していくことが重要であります。
県では鳥獣による農林水産物被害を軽減いたしますため、柵の整備などによります侵入防止対策、また、わなの設置といった捕獲活動に対する支援、それから獣肉を有効活用するためのジビエの消費拡大、この三つの対策を一体的に取り組んでおります。
今後の取組の方針といたしましては、耕作放棄地の発生防止のため、これまで地域ぐるみで実践していましたイノシシを引き寄せない集落環境管理、侵入防止対策、効率的な捕獲対策の3つの対策を引き続き推進するとともに、6年度からは、現在5市町で実施しております広域捕獲をさらに2市追加して行うほか、都市部でも目撃件数が増えているニホンジカについて、ICT技術を活用した捕獲実証を行うなど、被害防止対策を強化することとしております
農業水利施設外来水生植物対策関連事業では、県民生活環境部と農林水産部が連携いたしまして、ナガエツルノゲイトウ対策を講じることとしており、そのうち農林水産部で取り組むこととしております農業水利施設外来水生植物侵入防止対策緊急支援事業について御説明申し上げます。
今回の補正予算は、国の総合経済対策に対応するため、物価高騰による影響を緩和するための取組や、高病原性鳥インフルエンザの侵入防止対策への支援、ブリ人工種苗の供給体制を強化する取組、公共事業に要する経費等を追加計上することとしております。 また、国宝霧島神宮の防災工事に対する支援に要する経費を追加計上することとしております。
また、小矢部市の大規模農場での防鳥ネット整備に支援するなど、野生動物の侵入防止対策を強化するとともに、先月には23全ての農場に消石灰を配布し、農場の一斉消毒を実施したところでございます。 次に、防疫体制の強化としましては、防護服等の防疫資材の備蓄や、家畜保健衛生所での異常通報を24時間受け入れる体制の整備、関係機関等が参加する防疫演習の開催など、県内養鶏場での発生に備えております。
県が策定したイノシシ被害防止対策方針においても、捕獲対策は、集落環境管理と侵入防止対策とともに被害防止対策の柱となっておりまして、イノシシが今後再び増加しないよう、山間部の繁殖場所など加害個体の供給源に対して、捕獲を強化していくことが重要と考えており、今後とも関係部局や市町村、猟友会などの関係機関と連携して、農作物被害の防止に取り組んでまいりたいと考えております。
県といたしましても、今月中に県内の全ての養豚場の一斉消毒を実施するなど、引き続き気を緩めることなくウイルス侵入防止対策に取り組んでまいります。 次に、各務原市の三井水源地において、国の暫定目標値を超過するPFOS及びPFOAが検出されていたことが判明いたしました。
◎辻田 自然環境保全課長 御質問のヨシ植栽地等での侵入防止対策について、水面に侵入防止フェンスを張るというのが基本となります。水面に浮く形で、油膜と侵入防止フェンスを張るというような対策となります。 ◆小川泰江 委員 水草についてですが、今の御説明ですと、無料配布で作った分は、大体県民の方に喜んでもらっていただいているという理解でよろしいですか。 ◎中嶋 琵琶湖保全再生課長 はい。
そこで、県と市町、JA等で構成する鳥類被害防止対策連絡協議会では、テープや糸による侵入防止対策やレーザーライト、鷹匠による追い払いなど、様々な取組を試みてきました。 その結果と専門家の意見から、単独の対策ではカモが慣れるため、複数の対策を組み合わせて実施することが効果的であること、さらにカモに圃場を餌場と認識させないことが重要であると分かりました。
58豚熱(CSF)等防疫対策事業費は、豚熱などの発生予防及びまん延防止を図るため、豚熱ワクチンの接種など、これまで行ってきた対策に加え、新たに⑦により、アフリカ豚熱を想定した防疫演習を実施するほか、⑧により、豚熱や鳥インフルエンザなど特定家畜伝染病の発生防止に向けた施設整備を支援し、ウイルス侵入防止対策のさらなる強化を行ってまいります。
中でも、侵入防止対策と捕獲対策として約八億八千六百万円となっています。 鳥獣被害については、これまでの県の答弁では、総じて被害は平成二十二年度をピークとして半減しており、近年は横ばい状況と答えられてきています。しかし、対策費を増やしておられる現状からして、その被害は増えているのではないかと推測いたします。 そこでまず最初に、本県における鳥獣による農産物の被害状況についてお尋ねします。
また、今後の発生防止対策としては、養鶏場へのウイルス侵入防止対策の徹底が重要であるため、引き続き、農家による対策の徹底に努めていただくとともに、各振興局の家畜保健衛生所がその管理状況の確認、改善指導を徹底してまいります。 ○議長(中島廣義君) 宮本議員-17番。
次に、高病原性鳥インフルエンザの防疫対策につきましては、県内全ての養鶏場に消毒命令を発出し、消石灰を配付するとともに、野生動物の侵入防止対策を指導強化するなど、飼養衛生管理のさらなる徹底を図っているところであります。
県といたしましては、イノシシ被害防止対策として、餌となるものをまず置かないことや隠れ場所をなくすといったイノシシを引きつけない環境づくり、侵入防止対策、捕獲対策の3つの対策からなる総合的な取組を集落や地域ぐるみで実践するということが非常に重要であると考えておりまして、引き続き電気柵の侵入防止対策や、新年度からは新たに複数の市町村が猟友会と連携して、広域捕獲でさらなる捕獲強化というものを始めようとしております
これらのことから、飼養衛生管理基準の遵守により、家禽舎へのウイルス侵入防止対策を徹底することが重要となります。 資料9ページを御覧ください。 次に豚熱ですが、豚熱ウイルスの感染により、豚とイノシシが急性的に死亡する感染力の強い伝染病で、発生時には、鳥インフルエンザと同じく飼養豚全てが殺処分対象となります。 資料10ページを御覧ください。
このため県では、餌場、隠れ場の除去等、イノシシを引き寄せない集落環境管理や、侵入防止対策、効率的な捕獲対策の3つの対策について、地域ぐるみでの総合的な実践を推進しております。 今年度の現在までのイノシシの被害額は約4,400万円で、令和元年度から約4,000万円減少するなど、対策の効果が着実に現れてきております。
今後も、侵入防止対策を徹底するほか、早期に感染状況を把握し、迅速に対応できるよう取り組んでまいります。 私からは、以上でございます。 ○副議長(池田憲彦君) 土木部長千葉衛君。 〔土木部長 千葉 衛君登壇〕 ◎土木部長(千葉衛君) 大綱一点目、防災・減災、国土強靱化の推進についての御質問のうち、国道三百四十九号の今後の整備についてのお尋ねにお答えいたします。