638件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(638件)青森県議会(0件)宮城県議会(27件)秋田県議会(10件)山形県議会(23件)福島県議会(20件)茨城県議会(29件)栃木県議会(14件)群馬県議会(14件)埼玉県議会(8件)千葉県議会(26件)東京都議会(4件)神奈川県議会(5件)新潟県議会(51件)富山県議会(17件)石川県議会(4件)福井県議会(21件)山梨県議会(7件)長野県議会(25件)岐阜県議会(8件)愛知県議会(9件)滋賀県議会(29件)京都府議会(9件)大阪府議会(1件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(2件)鳥取県議会(24件)島根県議会(28件)岡山県議会(14件)広島県議会(13件)山口県議会(8件)徳島県議会(6件)香川県議会(12件)愛媛県議会(15件)高知県議会(13件)福岡県議会(29件)佐賀県議会(28件)長崎県議会(15件)熊本県議会(19件)大分県議会(20件)宮崎県議会(2件)鹿児島県議会(29件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

長崎県議会 2024-02-28 02月28日-03号

肉用牛農家が苦しむ中、農林部長におかれましては、五島家畜市場子牛価格下落が最も大きかった昨年9月に五島まで足を運んでいただき、若手農家との意見交換会を行っていただきました。 そうした意見交換会等を踏まえ、昨年11月に補正予算において、県においても支援を行っていただいたこともあり、大変感謝しております。 改めて、肉用牛農家経営継続に向けた農林部長の思いを一言お願い申し上げます。

長崎県議会 2023-12-21 12月21日-06号

ただいま、議題となりました第76号議案「令和5年度長崎県一般会計補正予算(第6号)」については、肉用子牛価格下落に対する緊急支援に要する経費など、県民の暮らしを守る予算は賛成ですが、以下の内容は賛成できません。 石木ダム関係の新基金設立に要する経費10億2,862万円。 基金を設立し、石木ダム事業に係る関係住民生活再建を図る事業ダム周辺地域振興策を図る事業を行うとしています。

長崎県議会 2023-12-01 12月01日-02号

本県の農業振興に欠かせない肉用牛生産基盤を維持するため、早急に対策を実施する必要があると考えていますが、肉用子牛価格下落に対する県の支援について、お尋ねいたします。 ○議長(徳永達也君) 知事。 ◎知事大石賢吾君) 肉用牛の子牛価格が全国的に下落傾向にあることから、国は、九州・沖縄ブロック平均価格が60万円を下回った場合に、差額の4分の3を交付する制度を創設しております。 

滋賀県議会 2023-10-26 令和 5年決算特別委員会−10月26日-05号

◎青木 農政水産部技監  委員指摘のとおり、平成30年度当初では、ここまでの飼料価格高騰や、肉用子牛価格下落までは想定していない状況でした。先ほどお話しました導入頭数についても、いわゆるウクライナ紛争コロナ禍が起こらなかったらという仮定でいけば、収支が黒字に近づいていたところでした。  

長崎県議会 2023-09-21 09月21日-04号

4点目の農業振興の特に畜産振興につきましては、昨日の一般質問において、子牛価格下落に伴う対策として、県としても、さらなる追加支援に対し検討しているとの知事の答弁がありました。 農業生産の過半数を占める若者の就農者も多い畜産業の維持、継続に向けて、早急に支援いただきますよう、よろしくお願いいたします。 それでは、残った時間、幾つかの項目について、再質問をさせていただきます。 

長崎県議会 2023-09-20 09月20日-03号

(1)肉用子牛価格下落対策について。 肉用牛繁殖経営においては、これまでも飼料などの生産資材価格高騰により、利益の確保が困難な状況が続いておりますが、本年7月以降、子牛価格が急激に下落しており、今後においては、さらに厳しい経営状況となることが予想され、肉用牛繁殖農家の中には、これを機会に経営をやめようという声も聞かれます。 

福岡県議会 2023-06-01 令和5年6月定例会(第1日) 本文

また、肉用子牛出荷価格下落影響を受け、収入減少しております酪農家支援するため、下落した出荷価格に対する助成を新たに行います。  次に、低所得の一人親世帯への支援でございます。物価高騰影響を受け、生活が厳しい状況にある低所得の一人親世帯に対し、児童一人当たり五万円の特別給付金を支給いたします。  最後に、高病原性鳥インフルエンザ対策でございます。

京都府議会 2023-02-02 令和5年府民環境・厚生常任委員会及び予算特別委員会府民環境・厚生分科会2月定例会2日目 本文

そもそも生活保護世帯消費支出の算出の仕方について、もともとそういう人たちがあまり保有もしていないパソコンなどの価格下落影響を過大に評価した可能性があるなどの指摘もあって、厚労省判断について統計等の客観的な数字などの合理的な関連性専門的知見との整合性も欠くとまで述べております。  

高知県議会 2022-12-13 12月13日-03号

特に、農業に夢や希望を抱き就農されました新規就農者の方の中でもショウガから入られた方は、毎年の価格下落で先が見えない状態に陥り、生活もできなくなっていると苦しんでおられます。新規就農者には、ここで農業を諦めてほしくはありません。例えば、メインはショウガでも、ショウガ価格が下落して生計が立てられなくなることを防ぐため、複数の品目で生計を成り立たせることが必要であると思います。 

滋賀県議会 2022-12-12 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月12日-06号

このMA米は、かつては加工用米として政府が販売をしていたんですが、国内産米価格下落に拍車をかけるとされ、現在は77万トンの80%が飼料用米として輸入をされています。国内の飼料米と競合をしてるんです。しかも、MA米輸入価格販売価格の差は、保管、運送料金を含めて毎年300億円もの赤字を計上しています。21年度の一般MA米の買入れ価格は800億円です。