4461件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

佐賀県議会 2022-11-04 令和4年11月定例会(第4日) 本文

これにより政府が掲げている原発依存度低減はほど遠くなり、老朽化した原発を動かすことで危険度は強まります。岸田内閣のこの方針転換に強く抗議するものです。  一番目の質問は、使用済み核燃料長期保管についてです。  知事は、今年三月二十四日に乾式貯蔵施設の設置に事前了解をしました。使用済み核燃料を保管するためのものです。

富山県議会 2022-11-01 令和4年11月予算特別委員会

26 新田知事 昨年の10月に策定されました国の第6次エネルギー基本計画では、原子力安全性確保大前提に、エネルギー需給構造安定性に寄与する重要なベースロード電源としつつも、経済的に自立し、脱炭素化した再生可能エネルギー拡大を図る上で、可能な限り原発依存度低減するという方針が示されているところです。  

山口県議会 2022-11-01 12月05日-02号

今年の秋口からは、相次ぐ食料品値上げ国民生活に大きな影響を及ぼしていますし、農業や畜産、酪農を営む生産者からは、生産資材高騰輸入依存度の高い肥料・飼料高騰経営を圧迫し、廃業を考える生産者も出てきています。 また、二〇〇五年の全国の農業経営体数は二百一万経営体に対し、二〇二〇年は百八万経営体と四六%減少しています。

滋賀県議会 2022-10-14 令和 4年 9月定例会議(第10号〜第16号)−10月14日-07号

政府は、昨年策定した第6次エネルギー基本計画では原発の新増設を明記せず、「再生可能エネルギー拡大を図るなかで、可能な限り原発依存度低減する」ことを記述していた。今回の表明は、この立場を投げ捨て将来にわたり原発に依存する姿勢を打ち出したものである。東京電力福島第一原発は、事故から11年経過したが溶融した燃料(デブリ)の取出しすらできず、放射能汚染水が増え続け、事故収束廃炉も困難である。

京都府議会 2022-10-11 令和4年決算特別委員会 書面審査 危機管理部 本文 開催日: 2022-10-11

政府はこれまで、可能な限り原発依存度低減するという方針を持ち、既設原発の再稼働を推進する一方で、新増設リプレース・建て替えは想定していないとしてまいりました。この新たな表明というのは、これまでの方針を転換して、将来にわたり原発に依存し続ける姿勢を露骨に打ち出したものだと思います。  

高知県議会 2022-10-05 10月05日-06号

しかし、まさにそのことで、我が国食料エネルギーの外国への異常なまでの依存度の高さを国民が知るきっかけとなりました。私たちは以前からこのことを懸念し、国政マターとは承知しながらも、県議会でも食料自給率を早く上げるべきだとの議論をしてきました。 その、私たちが低い低いとずっと言い続けてきた我が国食料の今の自給率は38%程度であり、これは今やどこの国と比べても異常なまでの低さであります。

滋賀県議会 2022-10-04 令和 4年 9月定例会議(第10号~第16号)-10月04日-06号

政府が昨年決定したエネルギー基本計画には、世論の批判を意識して原発の新増設は書き込まず、「再生可能エネルギー拡大を図る中で可能な限り原発依存度低減する」と書きました。今回の岸田首相表明は、この立場を投げ捨て、原発増設への転換表明です。  東京電力福島第一原発は、事故から11年たっても溶け出した燃料デブリを取り出すこともできず、放射能汚染水は増え続け、廃炉にもできません。

新潟県議会 2022-10-03 10月03日-一般質問-04号

次に、食料自給率を引き上げる取組についてでありますが、今般のウクライナ情勢影響等を踏まえれば、多くの食料輸入に依存する我が国の安定的な食料確保に対するリスクが高まっており、食料自給率向上に向け、米をはじめとする国産穀物消費拡大や、輸入依存度の高い麦・大豆等国内生産拡大が一層重要になると認識しています。 

長野県議会 2022-10-03 令和 4年 9月定例会本会議-10月03日-05号

とりわけロシアやベラルーシへの依存度が高いカリ肥料は高止まっており、生産に甚大な影響が出ている。  県内JAグループでも、価格高騰以前の製品早期引取りによる在庫積み増し県内JAグループの基金による価格抑制等自助努力もしているが、今回のような大幅値上げと調達の困難さは、オイルショック時を上回り、過去に例がない状況となっているとの説明がありました。  

福井県議会 2022-09-29 令和4年予算決算特別委員会 本文 2022-09-29

一方で、昨年10月に閣議決定された国のエネルギー基本計画では、可能な限り原子力依存度低減するとされている。これは原子力を最大限利用するという国の方針と明らかに矛盾をしている。  さらに、新増設・リプレースを含めて検討するということであれは、なおさらすぐにでもエネルギー基本計画を見直す必要があるわけである。  

福島県議会 2022-09-29 09月29日-一般質問及び質疑(一般)-05号

水田農業振興につきましては、需要に応じた主食用米生産に併せて非主食用米園芸作物のほか、食料安全保障観点を踏まえ、輸入依存度の高い麦、大豆、ソバへの作付転換が重要であります。 このため、関係機関、団体と連携し、農業者経営試算を示しながら作付転換を推進するとともに、生産性向上に向けた技術支援や国の交付金等活用促進により所得確保を図り、水田をフルに活用した生産振興に取り組んでまいります。 

福井県議会 2022-09-28 令和4年予算決算特別委員会 本文 2022-09-28

次の項目にいきたいと思うが、令和3年10月に閣議決定をされたエネルギー基本計画においては、原発依存度の可能な限りの低減に加え、2050年カーボンニュートラルに向けてのあらゆる選択肢を追求する中、原発については安全性確保大前提に、必要な規模を持続的に活用すること等を定めている。  

福井県議会 2022-09-20 令和4年厚生常任委員会及び予算決算特別委員会厚生分科会 本文 2022-09-20

なぜかと言えば、これは最近の読売新聞の記事で、日本エネルギー経済研究所の方なんかもおっしゃっているのだが、新増設とかという話は出ているのだが、国が示した工程表だと、革新軽水炉稼働については電力事業者立地事業計画により変動がありということで、国が主導するというよりはあくまで電力会社任せであるよというような考え方が出ていたり、基本計画文書そのものに、再生可能エネルギー拡大を図る中で、可能な限り原発依存度

大分県議会 2022-09-15 09月15日-04号

酪農は他の蓄種に比べ輸入飼料への依存度が高く、経営安定制度などもない中で、国際情勢による影響が直撃しています。 さきほど数字でも示したとおり、大分県の農業産出額の4番目は生乳の79億円であり、現在の状況が続くのであれば、現在、80数戸の酪農家の中には廃業を考えざるを得ない状況にある生産者がおられると聞いています。

大分県議会 2022-09-13 09月13日-02号

日本エネルギー自給率は2019年度で12.1%と他のOECD諸国と比べても低く、1次エネルギー供給構成を見ても、石炭、石油、天然ガスなどの化石燃料依存度が84.8%となっています。このように、エネルギー資源海外からの輸入に頼っている日本では、今回のエネルギー資源高騰電気代を上昇させるなど、企業や家庭にも影響を及ぼしています。 

福井県議会 2022-09-08 令和4年第423回定例会(第2号 代表質問) 本文 2022-09-08

特例で20年の延長は認められるものの、40年で運転を終了させ、原発依存度を下げていくという当時の国会議論を踏まえた政治的メッセージが含まれています。福島第一原子力発電所事故の終息、廃炉への道筋が見通せない中、特例で認められる60年運転を超え、さらなる運転期間延長議論を進めるべきではない、と考えます。