357件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良県議会 2024-03-05 03月05日-04号

これは、ユーザー、水素供給事業者、FCV等のメーカーが、それぞれ十分な需要あるいは供給体制を見込めず、導入投資計画を立てづらく、コストが下がりにくいという状況になっているためでございます。 それを解消するため、政府は、既存化石燃料水素価格差を補う、値差支援に5年間で4,600億円、15年間で3兆円を投じることとしており、今後、確実に水素流通量が増大するものと考えております。 

栃木県議会 2023-12-11 令和 5年12月生活保健福祉委員会(令和5年度)-12月11日-01号

今回、前半と比べて金額が大きく違っていますのは、国でもエネルギー供給事業者への対応もされていることも踏まえて、金額がやや前半に比べると抑える結果になったというところはありますが、そういった状況も鑑みまして今回のような額でお願いをしたいと思っているところです。 ○高山和典 委員長 阿部委員

岡山県議会 2023-12-08 12月08日-03号

まず、経営実態等についてでありますが、企業団は、水道用水供給事業者として構成団体からの要望水量に基づいて苫田ダム等の水源を確保し、各団体の合意が得られた仕組みの下で水道用水供給を行っております。また、累積欠損金があり、依然として厳しい経営状況が続いておりますが、資金不足の発生はなく、費用と収益のバランスを考慮した事業運営が行われているものと認識しております。 

富山県議会 2023-11-01 令和5年11月予算特別委員会

それから、生活用水として使うことに支障があってはならないということがございますので、水質の安全の確保については水道用水供給事業者としての責務と考えております。  御質問のありました産業廃棄物最終処分場につきましては、岐阜県のほうにおきまして県の条例、それから関係の法令に基づいて適切に審査手続が進められるものと考えております。

徳島県議会 2023-02-01 02月17日-04号

このため、産学官による水素モビリティ協議会からの、燃料電池バスの増車は脱炭素社会に不可欠との御提言を踏まえ、導入拡大に必要となる車両台数運行路線利便性向上を図る車両装備の追加などについて、バス会社、それから水素供給事業者それから車両製造事業者皆様方と具体的、技術的な調整を進めているところであります。 

愛媛県議会 2023-01-27 令和 5年防災減災・エネルギー対策特別委員会( 1月27日)

そういった供給事業者事業予見性を高めるという意味でも、こういった支援制度構築して支援していきたいと考えているところございます。  支援のイメージはちょっと複雑ですので簡単に申し上げますと、水素ですと大体LNGの代替として使われることが多いので、水素コスト既存燃料価格差支援していく制度になっております。

愛知県議会 2022-12-13 令和4年総務企画委員会 本文 開催日: 2022-12-13

規模災害時には、県があらかじめ締結した協定に基づき調達した物資を、本来の配送先である市町村の地域内輸送拠点避難所に搬入できず、広域物資輸送拠点で受け入れる可能性があるため、物流事業者だけではなく、県が協定を締結する物資供給事業者にも、この広域物資輸送拠点に関する理解を深めてもらう必要がある。  

東京都議会 2022-12-12 2022-12-12 令和4年環境・建設委員会 本文

◯荒田気候変動対策部長 都内への再エネ電力供給拡大するためには、再エネ電力割合の高い電気供給事業者を広げるとともに、再エネ電力を選択する需要家を増やしていくことが重要でございます。  そのため、都として、事業者に達成を求める再エネ電力割合の二〇三〇年度目標水準設定、提示するとともに、電気供給事業者に対し、本水準を踏まえた目標設定計画の策定を義務づけいたします。  

群馬県議会 2022-12-02 令和 4年 第3回 定例会-12月02日-11号

私の地元、太田市では、自動車産業株式会社スバル及びその部品の供給事業者が集まっており、その裾野は広く、従事者、直接スバル及びそこと一時的な取引があるところだけで、私が推計すると2万人は超えていると思います。周辺が広いために、さらにこの数は調べれば増えるものと思っておりますが、地域経済への影響が非常に大きい。企業城下町とも言われる部分であります。  

京都府議会 2022-12-01 令和4年府民環境・厚生常任委員会(1日目)及び予算特別委員会府民環境・厚生分科会(2日目)12月定例会 本文

本ビジョンは、府営水道を運営する用水供給事業者としての立場から平成24年度に策定したものでございますが、現行の計画期間令和5年3月に終了することを踏まえ、事業基盤強化に向けて、より充実した指針とするため、令和5年度から令和14年度までの10年間を計画期間として新たに策定するものでございます。