宮城県議会 2023-06-01 06月23日-04号
宮城県猟友会においても、積極的に捕獲に協力し、県委託事業も含め、大型獣捕獲に威力を発揮する散弾銃・ライフル銃などの使用機会が増大をしていることなど、その点において、日頃から実射訓練による命中精度の確保等狩猟技術の向上は不可避と言っても過言ではなく、県猟友会の構成員が集中する県央・県南地区会員の利便性・技術向上及び捕獲時の安全確保のためにも、宮城県クレー射撃場にライフル射撃場の併設整備を強く求めているところであります
宮城県猟友会においても、積極的に捕獲に協力し、県委託事業も含め、大型獣捕獲に威力を発揮する散弾銃・ライフル銃などの使用機会が増大をしていることなど、その点において、日頃から実射訓練による命中精度の確保等狩猟技術の向上は不可避と言っても過言ではなく、県猟友会の構成員が集中する県央・県南地区会員の利便性・技術向上及び捕獲時の安全確保のためにも、宮城県クレー射撃場にライフル射撃場の併設整備を強く求めているところであります
抜本的な対策としては、近い将来奈半利川にかけられるであろう高規格道路の高架橋下に、池谷川の余水吐けとしての奈半利川への排水路を併設整備し、治水対策を図ることが田野町の重要課題でございます。 このことは、水害のあったころから折に触れて要望してきましたが、高規格道路がまだ事業化されていないとはいえ、将来どのように対応いただけるのか、土木部長に御所見をお伺いいたします。
また、雇用につきましては、5月末時点で、常勤職員41名、臨時職員41名の合計82名が働いており、さらに団地に併設整備されました種苗供給施設でも、8名の新たな雇用が生まれております。いずれの事業者も、地元の四万十町中心の採用となっており、地域の若者にとりましても魅力ある就労の場となっています。
モデル住宅は、東日本大震災で被災した閖上地区の仮公民館と併設整備されたものであります。土台には、県産ヒノキ、柱やはりに杉を使用、木材を使った高層住宅づくりでの利用が期待される直交集成板CLTを床や天井に使ったようであります。
この発電施設に触れながら太陽光発電の意義等を肌で実感し、啓発施設を通じながら、子供たちが施設から発生する電力利用を楽しみの中で理解し、認識を深められるような施設が併設整備されることの検討を取り組まれることを要望いたします。 新潟競馬場跡地は好立地であることを生かし、新たに設置される太陽光発電所に太陽光発電の啓発施設を併設してはどうかと考えますが、所見をお伺いいたします。
そういった意味では、これから県立図書館の機能というのは特化されますから、その機能に合わせて例えば宇都宮市の図書館に児童室や閲覧室、自習室などを整備する、そういうことを合築させることによって、市と県が役割分担をして併設整備したような形になれば相乗効果があるのではないかと私は思っております。 そうすれば、サービス水準の極大化ができると考えますが、教育長にお伺いいたします。
このほか、萩美術館・浦上記念館に併設整備しておりました陶芸館が本年九月に開館の運びとなり、これを記念した特別展を開催するとともに、陶芸館の開館にあわせ、萩市において、「伝統的工芸品月間国民会議全国大会」を開催することとしております。 次に、「多様な交流と新たな活力の創造」についてであります。
そのため、県民全体のがん治療を向上させるという観点から、陽子線がん治療施設は、治療施設の整った放射線治療の専門医を初めとする医療スタッフの確保ができる福井市、または福井市周辺の既存の総合病院に併設整備したいと考えている」として、設置場所について議会の理解を求めたのであります。
第2点目として、千葉市からアイススケート場の併設整備を要求されていると思いますが、県民、市民が利用する施設として県としてはどのような施設を想定し、その整備手法や事業費等についてどのように考えているのか、お聞かせください。 次に、交通事故問題についてお伺いいたします。 本県では、昨日までに195人の方が交通事故で亡くなっております。
する県の対 応、河川問題(村田川の改修状況、事業評価監視委員会の「村田川改修の中止」との意見に 対する県の考え方、事業を中止した場合の治水上の安全性)、千葉都市モノレール(千葉都 市モノレールに関する検討調査の目的と内容、今後の検討調査の進め方)、千葉市美浜区新 港の新清掃工場の余熱利用施設(整備にあたっての現在の検討状況及び千葉市との協議状況、 千葉市からのアイススケート場の併設整備
この構想では、郡山市湖南町の5つの小学校を1つに統合して、湖南中学校に併設整備する。授業も音楽や家庭などの教科は、1人の教師が小中学校双方を担当する。あるいは、授業時数の少ない教師なども小中の授業を兼務して相互指導する。 学校管理にあっても、学校長は小中同一の兼務として、教頭は、小中1人ずつ配置する。
石西県民文化会館については、美術館と併設整備することとされているが、今後の財政状況等を勘案すると目標年度までに完成できるのか、また現在の石西県民文化会館の今後の活用についての質疑がありました。
◯谷川保健福祉部長 ショートステイの整備を促進するために、都は平成十年度から、有床診療所を活用してショートステイを実施する場合の運営費助成や、特別養護老人ホームに定員の二〇%を超えてショートステイベッドを併設整備する場合の整備費加算を新たに実施しているところでございます。本年度末のショートステイベッドの見込み数は約三千三百床でございまして、平成十二年度目標数の約六〇%を達成することになります。
第十堰建設事業審議委員会において、可動堰か否かについて、第一に、治水・利水の面から公平に判断するのは当然のことではございますが、もう一点、可動堰は道路橋にもなるという点、すなわち現堰を修理し続け、新たに単独道路橋を整備する投資効果と、可動堰と道路橋を併設整備した場合の投資効果なども審議のテーブルにのせるべきであると思いますが、知事の御所見をお伺いいたします。
この整備に当たりましてはショートステイ、デイサービスセンター、介護支援センター等の在宅介護サービス機能を併設・整備するよう指導しているところであり、現在、これら在宅介護サービス関連施設を有する特別養護老人ホームは二十五施設となっております。
本年度から事業化に伴い、歴史街道事業の一環として自転車・歩行者道の併設整備が図られると仄聞いたしておりますが、中央分離帯整備の早期実現を国に強く働きかけていただきますよう要望いたします。 以上で私の質問を終わります。御清聴まことにありがとうございました。
1点目の彦根に救命救急センターを設置すべきとのことでありますが、先般、救急医療体制検討委員会において今後の整備について検討をいただいたところ、人口30万人に1カ所を目標に、現在の大津、長浜の2カ所を4カ所とし、早急に湖南地域の済生会滋賀県病院へ併設整備を、次いで近江八幡市民病院への整備も検討する必要があるとされたところであります。
また、救急体制の整備では、第3次救急医療施設の拠点拡大を図るため、済生会病院を新たに第3の拠点に位置づけ、新たな救命救急センターの併設整備に対し助成することにより、救急医療体制の一層の充実に努めます。 また、医療技術者の確保につきましては、看護婦養成施設の整備とともに、県下で初めて理学療法士、作業療法士の養成施設の整備に対しても助成をいたします。
なお、救急医療ならびに救命救急センターの設置は、本来ならば県において整備することが望ましく、また県民の期待も大きいものでありますが、効率的な観点から、病院の規模と医療スタッフのそろっている公的病院に併設整備が図られてきている経緯を理解するものであります。 救命救急センターは不採算性が強いということでありますが、その対応についてもお伺いをいたします。
こうした中、県といたしましては、障害者幸住条例の精神に沿って、短期入所事業の一層の充実を図るため、昨年度、精神薄弱者授産施設梨の実寮及び重度身体障害者授産施設あさひワークホームに短期入所棟を併設整備し、在宅福祉の向上と介護者の支援に努めているところであります。