4361件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(4361件)青森県議会(0件)宮城県議会(137件)秋田県議会(25件)山形県議会(34件)福島県議会(64件)茨城県議会(0件)栃木県議会(168件)群馬県議会(86件)埼玉県議会(84件)千葉県議会(154件)東京都議会(190件)神奈川県議会(56件)新潟県議会(156件)富山県議会(162件)石川県議会(24件)福井県議会(136件)山梨県議会(54件)長野県議会(175件)岐阜県議会(48件)愛知県議会(130件)滋賀県議会(163件)京都府議会(105件)大阪府議会(58件)兵庫県議会(78件)奈良県議会(48件)鳥取県議会(90件)島根県議会(167件)岡山県議会(189件)広島県議会(132件)山口県議会(114件)徳島県議会(48件)香川県議会(137件)愛媛県議会(112件)高知県議会(46件)福岡県議会(114件)佐賀県議会(99件)長崎県議会(73件)熊本県議会(119件)大分県議会(78件)宮崎県議会(118件)鹿児島県議会(390件)19501960197019801990200020102020203020400100200300

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月11日-02号

私も先日、現地を視察する機会を得まして、ヘドロ処理事業は順調な進捗を見ているとの説明を受け、また現にこの目でつぶさに湾内のすみずみまで一巡をし、安全確認のための厳しい監視体制等につきましてもあらかじめ承知しておりましたが、現地に行きまして、さらに厳重なその監視体制があることを見まして非常に意を強くしたわけでございます。

熊本県議会 2045-06-01 06月22日-07号

次に、検診拒否の問題について、委員から、このまま検診拒否運動が続けば今後の検診体制等に支障が生じるのではないか、検診については地元水俣当局に対して強く協力を要請してほしいとの要望があり、執行部から、現在まで患者及び申請者団体に、機会あるごとに直接、検診拒否しないよう申し入れるとともに、地元水俣市初め関係者にも協力を強く要請し、その結果、地域的には一部ではあるが理解が深まっているとの答弁がなされ

滋賀県議会 2024-07-01 令和 6年 6月定例会議(第2号〜第8号)−07月01日-04号

一方で、子供一人一人に応じた生活環境支援在り方、また、学園に期待される機能の再確認など、自立に向けた施設体制等在り方について検討する必要があると感じたところでございます。 ◆19番(清水ひとみ議員) (登壇)ありがとうございます。  その後の経過も知りたく、本年5月、会派で改めて淡海学園に伺いました。

滋賀県議会 2024-06-28 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-06月28日-03号

本県配信に当たりましても、今後、各競技会場に応じた具体的な撮影方法や必要な設備人員体制等も含めて検討を進めてまいりたいと考えております。 ◆8番(野田武宏議員) (登壇)ありがとうございます。  続いて、予算およびコストについてです。  技術的な準備人員配置を行い、ネット配信を行うためにはどの程度の予算が必要か、文化スポーツ部長に伺います。

岡山県議会 2024-06-25 06月25日-06号

こうしたことから、まずは利用可能期間契約説明など、現在の県内市町村取組状況を各市町村情報提供するとともに、今年度、産後ケアに関する調査を行い、母親とのニーズ施設受入れ体制等の実態を把握することとしており、その結果も踏まえ、支援必要性の高い方に対する産後ケア充実に向け、市町村へ助言してまいりたいと存じます。

滋賀県議会 2024-06-25 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-06月25日-02号

したがいまして、今年度当初に各部局長等により構成いたします災害対応体制等強化、見直しに係る検討会議を設置し、発災直後から全庁、全職員対応できる体制被災市町への膨大な支援が円滑に受け入れられるよう、全庁的に検討を進めているところでございます。  今後、市町など関係機関との連携を図りながら、県庁全体の災害対応力強化するとともに、市町支援の仕組みを整えてまいりたいと存じます。  

岡山県議会 2024-06-21 06月21日-05号

取組体制等についてでありますが、お話のとおり、支援等対象者の範囲は広く、それぞれ抱える課題も多様で複雑であると想定されるため、庁内関係部局はもとより、市町村関係機関団体等とも幅広く連携して取り組む必要があると考えております。 今後、国の重点計画やガイドラインも踏まえ、協議会の設置を含めた本県体制検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。

岡山県議会 2024-06-14 06月14日-02号

次に、応援派遣体制等についてでありますが、県では、新型コロナ教訓等を踏まえ、今月、感染管理や疫学の専門家中心としたネットワーク構築し、次なる新興感染症等への対応協議することとしております。その中で、介護施設間の応援派遣についても課題を整理するほか、情報収集等体制在り方専門的人材の育成について、市町村等と連携し、具体的な対応策ロードマップ検討を進めてまいります。 

福岡県議会 2024-06-08 令和6年6月定例会(第8日) 本文

この計画には、地域における包括的支援体制等の推進が盛り込まれております。これを踏まえながら、引き続き市町村における多種多様な関係者が連携した支援ネットワーク構築を図ってまいります。  いわゆる警固界隈に係る相談機能強化についてでございます。県では昨年度、県警察協力して警固公園を見回りまして、若者に声かけを行いました。

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月予算特別委員会

69 金谷土木部長 県では、将来、建設発生土を活用するため、民間が運営する公共残土置場、いわゆるストックヤードに搬入、あるいは搬出しているところでありまして、このストックヤード管理、それから運営状況につきましては、毎年、現地確認実施要領に基づきまして、県の職員が立会いの上、土砂管理状況やその管理体制等について現地確認を行っております。  

滋賀県議会 2024-05-15 令和 6年 5月15日厚生・産業・企業常任委員会−05月15日-01号

2 健康医療福祉部における災害対応体制等について (1)当局説明  奥山健康医療福祉部次長 (2)質疑、意見等海東英和 委員  私の感覚ですが、災害ボランティアに関することは、今までから社会福祉協議会が窓口になり上手にコントロールされていると思います。ですので、社会福祉協議会中心となりいい形になっている現状を十分に尊重し、社会福祉協議会の意向などを中心支援するのが一番よいと思います。

栃木県議会 2024-04-22 令和 6年 4月生活保健福祉委員会(令和6年度)-04月22日-01号

新型コロナウイルス感染症対応における課題を踏まえ、保健医療提供体制高齢者施設等への支援に関する記載事項充実させるとともに、感染症発生時における確保病床数や検査・宿泊療養体制等数値目標を定めたところです。今後は、本計画に基づき、感染症から県民の命と健康を守る施策を推進してまいります。  10のとちぎ障害者プラン21です。

宮崎県議会 2024-02-26 02月26日-03号

福祉保健部長川北正文君) 現在、令和6年度から3年間の各市町村サービス見込量などを踏まえ、本県の障がい福祉サービス提供体制等を定める第7期宮崎県障がい福祉計画策定を進めております。 この中で、放課後等デイサービスについては、支援ニーズの高まりから、今後もますます利用者数が増加していくものと見込んでおり、引き続き、事業所の拡充が必要であると考えております。