2568件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2568件)青森県議会(0件)宮城県議会(76件)秋田県議会(4件)山形県議会(22件)福島県議会(20件)茨城県議会(61件)栃木県議会(34件)群馬県議会(99件)埼玉県議会(117件)千葉県議会(113件)東京都議会(858件)神奈川県議会(30件)新潟県議会(47件)富山県議会(21件)石川県議会(3件)福井県議会(47件)山梨県議会(12件)長野県議会(39件)岐阜県議会(34件)愛知県議会(56件)滋賀県議会(37件)京都府議会(41件)大阪府議会(84件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(23件)鳥取県議会(40件)島根県議会(40件)岡山県議会(30件)広島県議会(18件)山口県議会(32件)徳島県議会(10件)香川県議会(24件)愛媛県議会(17件)高知県議会(21件)福岡県議会(89件)佐賀県議会(29件)長崎県議会(16件)熊本県議会(39件)大分県議会(24件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(261件)19501960197019801990200020102020203020400255075100125

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月15日-05号

県は、こういう人たちが、いま何を求め何を援助してもらいたいのか、県民のニーズを明確にとらえた住宅政策を進めなければならないと思うのであります。 そこで、質問の第一点は、建てかえによる高額家賃問題についてお尋ねします。 県は老朽住宅の建てかえ計画を進めています。計画によりますと、昭和五十六年から六十年度までに、八島団地帯山団地など合計五百七戸を建てかえる予定であります。

岡山県議会 2024-06-19 06月19日-03号

この政策に、子育て世代住宅政策を加えなければならないと考えています。高度経済成長期は、ニュータウン構想公営住宅提供などの子育て世代住宅政策があったではありませんか。堺屋太一さんがよくこの話をしていました。しかし、令和の今はどうでしょうか。 岡山住生活基本計画によると、平成30年の本県子育て世帯誘導居住面積水準未満世帯は約55%と、全国平均より3%低い割合です。

岡山県議会 2024-06-14 06月14日-02号

次に、住宅政策についてです。 少子高齢化影響により、適切な管理が行われていない空き家等が、防災、衛生、景観等において、地域住民生活環境に深刻な影響を及ぼしています。 本県では、住生活基本計画の中で、空き家等有効活用と解体・撤去を推進するため、岡山空家等対策推進協議会を通じた対策とともに、県独自で地域空き家利活用支援コーディネーター派遣事業などに取り組んでいるところです。

鹿児島県議会 2024-03-15 2024-03-15 令和6年総合政策建設委員会 名簿

浩 嗣 君           都市計画           課   長 喜 元   亨 君           生活排水           対策室長  出 口 博 之 君           建築課長  上 村 康 孝 君           営繕室長  瀬 戸   司 君           設備対策監兼           工事監査監 飯 迫 悦 朗 君           住宅政策

鹿児島県議会 2024-03-06 2024-03-06 令和6年総合政策建設委員会 名簿

浩 嗣 君           都市計画           課   長 喜 元   亨 君           生活排水           対策室長  出 口 博 之 君           建築課長  上 村 康 孝 君           営繕室長  瀬 戸   司 君           設備対策監兼           工事監査監 飯 迫 悦 朗 君           住宅政策

福島県議会 2023-12-14 12月14日-一般質問及び質疑(代表)-03号

引き続き、これらの取組を進めるとともに、募集しても応募が少ない住戸については、住宅政策視点に加え本県への移住、定住の促進若者県外流出抑制等、様々な課題に対応する視点から、本県への移住を検討している方や経済的に不安定な若者への提供等を含め、県営住宅活用方法を幅広く検討するなど、さらなる空き住戸対策に取り組んでまいります。    

岡山県議会 2023-12-08 12月08日-03号

また、現在、住宅価格も高騰しておりますが、木造住宅政策として、県産材を使用した場合に、立米当たり3万円の補助を行う「おかやまの木で家づくり支援事業」を行っていますが、大変好評で、昨年度は400件程度の応募があったと聞いております。住宅建築は、経済波及効果も高く、1人当たりで言うと、一生に何回もあるものではないので、非常に効果的な物価高騰対策と思われます。

福岡県議会 2023-09-13 令和5年9月定例会(第13日) 本文

国では、住宅確保配慮者の円滑な住まい確保のため、福祉介護分野住宅分野及び刑事司法分野をそれぞれ所管する厚生労働省国土交通省及び法務省の関係局合同によって住宅政策福祉政策が一体となった検討会を設置をし、議論を進めています。その検討会では、入居後の生活支援まで含めた要配慮者に対する居住支援機能の在り方を議論し、住まい生活支援を一体的に提供する仕組みを推進しようとしています。

宮城県議会 2023-09-01 09月12日-02号

住宅政策視点であれば、県営住宅を建て替えないという方針について理解できますが、少子化政策視点に立つと、リノベーションが可能な県営住宅については、活用を再検討すべきと考えますが、いかがでしょうか。 次に、大学などの授業料減免給付型奨学金をセットで行う、高等教育修学支援制度についてお伺いいたします。 

福岡県議会 2023-06-19 令和5年 建築都市委員会 本文 開催日: 2023-06-19

住宅計画課は、住宅政策に関する総合企画を行うほか、市町村営住宅等整備指導高齢者向け住宅等の供給の促進長期優良住宅普及等に関する事務を行っております。  八ページをお開き願います。県営住宅課は、県営住宅管理家賃等滞納整理維持保全建て替え改善、調査、設計等に関する事務を行っております。  

東京都議会 2023-03-09 2023-03-09 令和5年予算特別委員会(第4号)(速報版) 名簿・議事日程

                野間 達也君    財務局長                吉村 憲彦君    デジタルサービス局長          久我 英男君    主税局長                小池  潔君    生活文化スポーツ局長          横山 英樹君    生活文化スポーツ局生活安全担当局長   小西 康弘君    都市整備局長              福田  至君    住宅政策本部長

東京都議会 2023-03-09 2023-03-09 令和5年予算特別委員会(第4号)(速報版) 本文

◯山口住宅政策本部長 都は、マンション管理ガイドブックにおいて、火災や地震、風水害等に備えるため、管理組合が取り組むことが望ましい事項を記載しまして、ポータルサイト等を通じて啓発を行っております。  来年度は、自主防災組織立ち上げなど管理組合防災力向上を図るため、マンション管理士団体と連携しまして、専門講習を受講した管理士派遣を開始いたします。  

東京都議会 2023-03-09 2023-03-09 令和5年予算特別委員会(第4号)(速報版) 名簿・議事日程

                野間 達也君    財務局長                吉村 憲彦君    デジタルサービス局長          久我 英男君    主税局長                小池  潔君    生活文化スポーツ局長          横山 英樹君    生活文化スポーツ局生活安全担当局長   小西 康弘君    都市整備局長              福田  至君    住宅政策本部長

東京都議会 2023-03-08 2023-03-08 令和5年予算特別委員会(第3号)(速報版) 本文

私は住宅政策本部であると考えております。  そこで、マンション防災を徹底するためには、平時からマンション施策を展開している住宅政策本部取組を、総務局総合防災部関連団体と連携しながら一層強化するべきであると思いますが、都の見解を求めます。 ◯山口住宅政策本部長 都は、分譲マンション適正管理や円滑な再生の促進を通じまして、良質なマンションストックの形成を図ってまいりました。  

東京都議会 2023-03-08 2023-03-08 令和5年予算特別委員会(第3号)(速報版) 名簿・議事日程

                野間 達也君    財務局長                吉村 憲彦君    デジタルサービス局長          久我 英男君    主税局長                小池  潔君    生活文化スポーツ局長          横山 英樹君    生活文化スポーツ局生活安全担当局長   小西 康弘君    都市整備局長              福田  至君    住宅政策本部長

熊本県議会 2023-03-08 03月08日-06号

西山宗孝君登壇〕 ◆(西山宗孝君) 国策による住宅政策といいますのも、ハウスメーカーなどは、もう国の施策によって、断熱性であるとか、時代の背景に沿った形で、次々に商品化して建築をされております。 一方で、地元の工務店建設業、大工さんも含めて、そういったところにはなかなかその新しい建物を造るとしても、コストの関係も含めて、理想的なところまでいかないこともあります。