440件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(440件)青森県議会(0件)宮城県議会(6件)秋田県議会(1件)山形県議会(2件)福島県議会(3件)茨城県議会(7件)栃木県議会(20件)群馬県議会(8件)埼玉県議会(9件)千葉県議会(26件)東京都議会(5件)神奈川県議会(4件)新潟県議会(9件)富山県議会(11件)石川県議会(0件)福井県議会(3件)山梨県議会(7件)長野県議会(30件)岐阜県議会(17件)愛知県議会(56件)滋賀県議会(13件)京都府議会(3件)大阪府議会(22件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(9件)鳥取県議会(8件)島根県議会(7件)岡山県議会(5件)広島県議会(6件)山口県議会(18件)徳島県議会(14件)香川県議会(24件)愛媛県議会(13件)高知県議会(27件)福岡県議会(9件)佐賀県議会(11件)長崎県議会(1件)熊本県議会(3件)大分県議会(13件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(10件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

栃木県議会 2024-03-14 令和 6年 3月予算特別委員会(令和5年度)−03月14日-01号

住宅建築物における県産木材利用促進について、環境森林部長にお伺いをいたします。  非住宅建築物何だか少し分からないよね。住宅にあらずというのだから、住宅以外のものだ、住むところ以外ね。というと、店舗、事務所、工場、倉庫などに県産材を利用していこうということです。栃木県は栃木と県の名前に「木」がつくので、県土の54%が森林です。それで、人工林で植えた分のもう7割近くが利用期を迎えていると。

栃木県議会 2024-03-12 令和 6年 3月農林環境委員会(令和5年度)-03月12日-01号

29非住宅建築物ウッドチェンジ事業費は、新規事業でありまして、これまで実施してまいりました民間の中・大規模建築物木造木質化への支援に、新たに小規模建築物を加えることにより、木材需要の一層の創出を図るものであります。  1民間事業者支援事業費では、民間事業者が建設する小規模から大規模の非住宅建築物木造木質化支援いたします。  

福岡県議会 2024-02-09 令和6年2月定例会(第9日) 本文

また、新たに全ての市町村関係団体で構成する福岡住宅・建築物耐震化連絡協議会を立ち上げまして、市町村と連携し情報共有意見交換を行ってまいります。このような取組を通じまして、県民の皆様の耐震化に対する意識の向上を図り、住宅耐震化促進してまいります。  道路啓開計画に基づく訓練の実績についてでございます。

福岡県議会 2024-02-08 令和6年2月定例会(第8日) 本文

また、新たに全ての市町村関係団体で構成いたします福岡住宅・建築物耐震化連絡協議会を立ち上げ、市町村と連携して情報共有意見交換を行ってまいります。なお、地域によって耐震化が進んでおりませんことから、協議会の中にこれらの市町村で構成する部会を設置し、地域ごとの課題に応じた取組を議論してまいります。  

富山県議会 2024-02-01 令和6年2月定例会 委員長報告、討論、採決

4 液状化による被害が甚大であることから、住宅・建築物耐震改修  事業拡充宅地液状化防止事業の弾力的な運用を行うとともに、  地方が住宅再建に対する支援制度創設する際の財政支援を行うこ  と。 5 公共インフラ農業用施設、漁港、学校施設、文化財などの復旧  に向け、予算の十分な確保を行うこと。

富山県議会 2024-02-01 令和6年2月定例会 総括質問

今回の能登半島地震発災以降、県では、県単独での生活再建支援に加え、また被害の大きさを鑑み国と協議を重ね、住宅・建築物耐震改修事業交付金活用する耐震化等促進事業において、準半壊以上の罹災証明を受けた木造住宅について、基礎補強工事対象に加え支援することとし、先日、補正予算案を追加提案しました。  

福岡県議会 2023-12-14 令和5年 厚生労働環境委員会 本文 開催日: 2023-12-14

3)脱炭素社会への移行については、福岡未来づくり住宅普及促進等による住宅・建築物省エネルギー対策促進、また県有施設への太陽光発電設備導入県公用車への電動車導入などに取り組んでおります。  4)の循環型社会の推進については、3R啓発等による廃棄物減量化促進や、食品ロス削減プラスチック資源循環促進などに取り組んでおります。  

岡山県議会 2023-12-08 12月08日-03号

「おかやまの木で家づくり支援事業」についてでありますが、これまで、対象戸数拡大森林認証材活用した部材への対象拡充民間住宅建築物への支援新設のほか、木材使用量要件緩和を行うなど、木材住宅等普及促進に努めているところであります。今後とも、本支援事業が効果的に活用されるよう制度拡充を検討し、県産材の一層の利用促進に取り組んでまいりたいと存じます。 以上でございます。

栃木県議会 2023-12-07 令和 5年度栃木県議会第398回通常会議-12月07日-04号

県といたしましては、これまでの取組に加えまして、民間住宅建築物木造木質化促進など、新たな需要創出に取り組んでまいります。また、製品展示商談会への出展や、東京圏木材建築事業者等対象としたとちぎのいい木PRツアーの開催時に、県産木材の特徴をまとめた冊子等により、優れた品質や強度性能などの強みを分かりやすく伝えることで、東京圏へのさらなる販路開拓につなげてまいる考えであります。  

岐阜県議会 2023-09-01 09月27日-02号

また、製材品の約八割は建築用であることから、住宅に加えて木造率の低い非住宅建築物での需要拡大していく必要があります。 このため、まず住宅については、本年八月に県産材利用サプライチェーンの構築を目指す団体が、これまで県産材の活用が少ない工務店約百社を含めた安定取引協定を結びました。こうした取組を通じて、輸入材から県産材に転換する工務店を増やし、県産材住宅の増加に努めてまいります。 

富山県議会 2023-09-01 令和5年9月予算特別委員会

県ではこれまでも、委員から御紹介いただきましたとおり、省エネ家電購入応援キャンペーンに加えまして、例えばフードバンクフードドライブ普及拡大太陽光発電など再生エネルギー設備導入支援住宅、建築物省エネ改修支援など、先ほど申しましたデコ活アクション普及にもつながる施策にこれまでも取り組んできております。  

岐阜県議会 2023-03-01 03月16日-05号

また、林政部関係では、今年四月に岐阜県木の国・山の国県材利用促進条例を施行することから、県有施設民間の非住宅建築物木造化内装木質化を進めるとともに、ぎふ木造建築相談センターによる木造建築への技術的な助言や設計者等の育成、県産材利用の機運を醸成するためのフォーラムを開催するための経費として、四億三千八十二万九千円が計上されております。 

岐阜県議会 2023-03-01 03月08日-02号

次に、岐阜県木の国・山の国県材利用促進条例に基づく非住宅建築物木造化低質木材利用拡大に向けた取組についてお伺いいたします。 本県県土の八割を森林が占め、森林率は全国二位であり、「岐阜は木の国 山の国」と岐阜県民の歌にも歌われている森林県であります。古来、その豊かな森林から生産される木材県内外に供給され、地域経済の発展に重要な役割を果たしてまいりました。 

福島県議会 2023-02-21 02月21日-一般質問及び質疑(代表)-03号

炭素社会の実現に向けては、国内エネルギー消費の約3割を占める住宅、建築物分野において省エネルギー化促進することが重要です。 国は、2030年度以降に新築される住宅、建築物について、省エネルギー基準を引き上げ、ZEH、ZEB水準省エネルギー性能を確保することを目指すとしています。 

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第5号) 本文

こうした中、さきの十二月議会では、我が党の日高章議員瓦屋根耐風対策について質問を行い、知事からも、国の制度活用した補助制度創設市町村に呼びかけるとともに、県も市町村と連携した補助制度創設について検討するとの答弁があり、新年度予算案既存住宅、建築物瓦屋根安全性を確認する耐風診断や、安全性を有する屋根にふき替える耐風改修に対する補助制度創設されたことは高く評価したいと思います。