富山県議会 2024-06-26 令和6年地方創生産業委員会 開催日: 2024-06-26
これらの県人会は会員同士の情報交換や助け合い、富山からの移住者へのフォロー、ふるさと納税や地元富山との交流など関係人口の拡大に継続的に御協力頂いております。 例えば、東京富山県人会連合会におきましては、委員長から御紹介がありました800人の富山ファンが参加されます懇親のつどい、これは、先日私も知事も参加させていただいたのですが、大変感銘を受けました。
これらの県人会は会員同士の情報交換や助け合い、富山からの移住者へのフォロー、ふるさと納税や地元富山との交流など関係人口の拡大に継続的に御協力頂いております。 例えば、東京富山県人会連合会におきましては、委員長から御紹介がありました800人の富山ファンが参加されます懇親のつどい、これは、先日私も知事も参加させていただいたのですが、大変感銘を受けました。
また、会員同士の引き合わせや会員の交際をフォローしていただくサポーターの皆様の活動を促進するための奨励事業、それから、実績のある民間の結婚支援事業者と連携しました会員向けの個別相談会などにも取り組むこととしております。
これを機に、会員同士が連携し、林道をマウンテンバイクで走る体験イベント、登山アプリと連携した低山を周遊するトレイル整備、スキー場跡地を活用したマウンテンリゾート構想など、新たな取組が進みつつあります。 今後は、こうした動きを加速するとともに、これらの事業が各地域でのなりわいとして確立することが重要であります。
それから、4出会いの場イベントシステム改修費ですが、センターにおいて登録会員同士のお引き合わせ以外でも、イベントなどで出会って今後お付き合い等々考える方も、効率よく相談員がその状況を把握しながら相談を受けて、それから、その人たちが、まず交際に至るまでは、個人的なメールでやり取りというのは、あまり望ましくないものですから、このシステムを利用することによって、チャットの機能を使って個人のプライベートを出
婚姻数の減少は出生数の減少につながり、人口減少の進行による地域経済への影響は避けられないことから、市町村においても、婚活イベントの開催のほか、結婚を希望する方の登録制度による会員同士の引き合わせなど、出会いの機会を提供する取組が行われております。
また、会員専用のSNSを開設し、ロールモデルや会員同士のSNS上での交流も促してまいります。このほか、参加者が希望するロールモデルと個別に対話できる個別マッチングも行っていく予定です。 三、オープニングセレモニーについてです。福岡キャリア・カフェでの初めてのイベント開催に合わせ、カフェのオープンを記念して、八月二十三日水曜日の十九時から、パネル除幕などのセレモニーを実施することとしています。
語り部団体や企業、行政など多様な主体から成るコンソーシアムでは、会員同士の活動紹介に加え、今月は、伝承施設への教育旅行の誘致をテーマに意見交換を予定するなど、各会員の連携に向けた取組を始めたところでございます。来年度に向けては、先進的な取組に対する補助枠の拡大や、伝承団体の皆様に企業研修の講師として御活躍いただく機会を増やす仕組みづくりなどに取り組んでまいりたいと考えております。
また、まちなか開業促進物件整備事業につきましては、平成30年度と令和2年度にそれぞれ1件ということで、まちなかのビルを改修いたしましたシェアオフィスの設備により、会員同士の交流や学びの拠点が生まれるといった事例が見られたところでございます。
この協議会を軸として、8月に県や企業に向けたカーボンリサイクルの重要性や、発展可能性を広く普及啓発するためのフォーラムを開催し、10月からは会員が有するカーボンリサイクルに資する技術等を発表し、会員同士のマッチングを行う交流会を計3回開催しております。
交流サイトでは、例えば海外から見た岐阜県をテーマとしたオンライン座談会を開催するなど、世界中の会員同士の交流の機会を増やしてまいりたいと思っております。 第三に、会員自身によるそれぞれの視点での魅力発信の強化であります。 以上、申し上げた今後の取組につきましては、これまでの経緯を踏まえつつ、ファンクラブを所管する清流の国推進部を中心に各部局と連携をして取り組んでまいります。
このため、輸出に興味・関心、あるいは拡大意欲のある事業者や支援機関等が集い、会員同士の情報交換や交流を行って海外展開につなげる場として、とやま輸出コミュニティを6月に発足し、ジェトロと共同運営をしております。会員数は現在125者で、農林漁業者をはじめ、製造、流通事業者、金融機関等、また全ての市町村にも参画をいただいております。
今後は、会員同士が互いの活動に参加する体験会を企画するなど、会員間の交流を促進することで、本クラブのさらなる活性化を図り、三河湾の環境再生に向けた機運を高めてまいります。
こうした中で、会員同士の交流ということで、県内各地にあるコワーク施設を使っていた方がNETSUGENに来たり、NETSUGEN会員が各地の施設を使ったりして交流することで様々な情報が入ってきている。 なるべく新しいスタイルに、というお話があったが、会員に定期的にヒアリングやアンケートを行っており、そちらの要望を聞いた上で、かなえられるものについては、考えていきたい。
また、これまで会員同士のマッチングについては、経験豊富な婚活マスターが会員同士の相性を判断して引き合わせてまいりましたが、若者の価値観が多様化する中、これまで以上に出会う機会を増加させるため、会員の価値観や趣味・嗜好等のアンケート回答データを基にAIを用いて相性の良いお相手探しをサポートするシステムを導入することとし、スポーツ婚事業と併せて必要な予算を今定例会に提案しているところでございます。
その結果、クラブ会員同士のコミュニティー希薄化に拍車がかかり、会員脱会やクラブ解散が続出する状況に陥っています。
さらに、家庭ごとの状況に合った子育て支援サービスを利用できるよう、情報提供や相談・援助を行う利用者支援事業、子育て支援を受けたい人と支援をしたい人が登録し、会員同士が地域においてお互いに援助する活動を支援するファミリー・サポート・センター事業などを実施する市町を支援し、多様なニーズに応えられるよう取り組んでいるところであります。
次に、「「子育て県かがわ」の実現を目指す」については、かがわ縁結び支援センターにおける支援の充実のため、縁結びおせっかいさんによる個別相談や、会員同士の交流会などを行うスペースを設けるとともに、本年四月からの不妊治療の保険適用の円滑な実施に向けて準備を進めるほか、不妊・不育症相談センターにおける相談の充実を図ることにより、結婚・妊娠期からの支援を一層強化してまいります。
来年度、まず輸出拡大の基盤づくりとしまして、農林水産物、食品の輸出に関わる事業者、行政、JETROなどの支援機関に参加いただくとやま輸出コミュニティを創設しまして、会員同士、その活動、事業内容を見える化することで、情報共有、相互交流を活性化させます。
136 ◯池上雇用労政課長 ファミリーサポートセンターといいますのが、地域において育児の援助を受けたい方と行いたい方が会員となって、会員同士で支え合う組織でございます。市町村が設置・運営するものでございます。 急な残業等既存の施設では対応が困難な変則的な育児需要に対応するため、かつての地縁機能を代替する相互援助活動を組織したものでございます。
さらに、フォーラムの会員同士が技術やノウハウを持ち寄り、課題を抱える地域で実証実験等を行いながら、課題解決のモデルとなる先導的事例を生み出すオープンイノベーションの取組も、現在進めているところです。