長野県議会 2022-10-05 令和 4年 9月定例会県民文化健康福祉委員会−10月05日-01号
県伊那文化会館についてです。 7月に委員会の現地調査で県伊那文化会館に行ったときに、館長から要望が出されました。要望事項は、県内に三つの文化会館がありますが、うち二つはリハーサル室があるけれども、伊那文化会館だけはないということであります。 公演などに携わったことがある方は分かると思うんですが、リハーサルというのはどうしても必要になるわけです。
県伊那文化会館についてです。 7月に委員会の現地調査で県伊那文化会館に行ったときに、館長から要望が出されました。要望事項は、県内に三つの文化会館がありますが、うち二つはリハーサル室があるけれども、伊那文化会館だけはないということであります。 公演などに携わったことがある方は分かると思うんですが、リハーサルというのはどうしても必要になるわけです。
令和2年度の数字になってしまうんですけれども、ホクト文化ホールが主催するイベントの中止が2件、延期が1件、伊那文化会館で中止が3件、それから、佐久創造館で延期が25件、飯田創造館で延期が9件です。非常に限られた期間の数字で大変申し訳ないんですが、そういう影響が出ているということでございます。
美術館では、今年度、下條村の多目的施設と伊那文化会館の美術展示ホールの2か所で移動展を、また、小海町高原美術館で交流展を開催いたしました。このうち下條村では「南信州のアート紀行」と題して、美術館が所蔵する菱田春草などのゆかりの作家の作品を中心に、アートを通して南信州の魅力を再認識いただく機会を設けました。
さて、高校の近くには、長野県伊那文化会館、市民体育館、市陸上競技場、都市計画公園、市防災コミュニティセンターなどの公的な施設が立地しております。これらの施設では広域的なイベントが頻繁に開催をされておりますが、来場者の駐車場の不足が大きな課題となっております。時には複数の大規模イベントが同時に開催され、主催者が駐車場の確保に苦労しております。
これにつきましては、新年度予算において、諏訪湖環境研究センターの改修、それから、県立高校やキッセイ文化ホール、伊那文化会館、障がい者福祉センター等における照明のLED化工事に活用していきたいというふうに考えています。脱炭素社会の構築に向けて県としても率先して取組を進めていきたいと考えております。 続きまして、保健所保健師の増員とIHEATの活用状況についての御質問でございます。
○酒井茂 委員長 第11号「伊那文化会館天井等改修工事変更請負契約の締結について」及び第12号「指定管理者の指定について」理事者の説明を求めた。 ◎加藤浩 文化政策課長 議案、別添資料3及び資料4により説明した。 ○酒井茂 委員長 第13号「指定管理者の指定について」理事者の説明を求めた。 ◎日向修一 信濃美術館整備室長 議案及び別添資料4により説明した。
県税外収入金の延滞金徴収条例の一部を改正する条例案 第 5 号 長野県県税条例の一部を改正する条例案 第 6 号 長野県文化会館条例の一部を改正する条例案 第 7 号 信州ものづくり産業投資応援条例の一部を改正する条例案 第 8 号 長野県手数料徴収条例の一部を改正する条例案 第 9 号 当せん金付証票の発売額について 第 10 号 木曽警察署庁舎建築工事請負契約の締結について 第 11 号 伊那文化会館天井等改修工事変更請負契約
私はそんなことを言ったって、側溝を幾らでかくしたって切りがないと、結局、そのためには上部で水を減らす以外にないんだということから、たまたま、伊那文化会館の裏側で道路から小黒川へ水路で水を落とすように私は一本水路をつくり対応しました。 だから、今後も、同じような地形で、そういう問題があちこちにあると思うんです。
次に第42号「伊那文化会館天井等改修工事請負契約の締結について」採決いたします。 本件、原案のとおり可決すべきものと決するに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議ありませんので、本件は原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
○清水純子 委員長 第42号「伊那文化会館天井等改修工事請負契約の締結について」、理事者の説明を求めた。 ◎加藤浩 文化政策課長 議案及び別添資料4により説明した。
に関する条例の一部を改正する条例案 第 37 号 長野県家畜保健衛生所手数料徴収条例の一部を改正する条例案 第 38 号 長野県建築基準条例の一部を改正する条例案 第 39 号 浄化槽保守点検業者の登録等に関する条例及び知事の権限に属する事務の処理の特例に関する条例の一部を改正する条例案 第 40 号 包括外部監査契約の締結について 第 41 号 交通事故に係る損害賠償について 第 42 号 伊那文化会館天井等改修工事請負契約
伊那文化会館でいくと、60%弱ということで若干少ないわけでございますが。やはり地域の状況に応じて、若干、違いはございますけれども、稼動率を上げるような工夫というものは、各館におきましても、指定管理というものの中でも業務、実施事業なども実施していますので、このところを通して、稼動率のほうを上げることに努めているところでございます。
伊那文化会館については設計が最終段階で、私も正確な数字を確認していなくて申しわけないんですが、同じ設計の趣旨にも基づいて、体の不自由なバリアフリーの観点で改修をするように設計しているところでございます。 ◆佐々木祥二 委員 どんな人たちも居場所と出番がある県づくりということも言われておりますので、ぜひ改修されるときは、トイレもですけれども、できるだけ広くしていただきたい。
トータル的にはこれから5年間、上がった内容が記されているわけでありますが、中には伊那文化会館みたいに指定管理料の減額というような事態も見えるわけであります。
先ほど御説明もさせていただきましたけれども、指定管理の期間につきましてもここで区切りを迎えるということでございますので、今回、県民文化会館、伊那文化会館、松本文化会館、また信濃美術館のそれぞれの方向性も計画の中に定めさせていただきましたので、この方向に沿った形でそれぞれの会館が機能を発揮できるように、今期の指定管理の中では、特に人員体制も含めて十分検討して、必要な指定管理料を計上していきたいと考えております
昨年、ことし、いずれも伊那文化会館で実施をいたしまして、今年度は46人の高校生、昨年度は50人の高校生の方が伊那文化会館で指導を受けたと、うけたものを発表するという形で、受講した曲の発表もその場で行っているということでございます。参加しやすいように、いずれも土曜日に開催をしているという状況でございます。
昭和63年の伊那文化会館も平成4年のキッセイ文化会館も長寿命化で改修が始まっています。そして信濃美術館もございます。また、警察も、今回、佐久警察署がおかげさまでカラマツと浅間の石を使ってすばらしく完成いたしました。昭和47年3月の建物でありました。その前は上田署、そして46年の諏訪署がございます。 この10年で長野県の県立高等学校の新築、改装したものはどのくらいありましたでしょうか。
現在、文化施設は伊那市に伊那文化会館ということで、伊那市で運営をしていただいているわけでありますけれども、これからの、例えばリニアが来た場合、全国に数えるしかないというか、逆にいいますと主要なリニア駅になるわけですよね。このリニアを使いまして、年間に相当の数の方々がこの地域を通りますし、また、このエリア全体でも7,000万人の大型経済圏ということですよね。
初委員会のときには、課長からは今年度については設計をしっかりやっていくということでお聞きしまして、そして昨日お話を聞いたところによると、伊那文化会館については来年度からエレベータ設置に向けてやっていくというお話があったところでございます。キッセイ文化ホールについてはどのような対応をされているのか、まずお伺いしたいと思います。
県で採用した職員を事業団へ派遣するということで、今現在1名、学芸員を伊那文化会館に配置をしておりますが、これにつきましては基本的に県の職員ですので、派遣法の規定によりまして本給ですとか期末手当等については県からそのまま出しますけれども、超過勤務手当ですとか勤勉手当といったようなものについては事業団が支出をするということに規定上なっております。