927件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(927件)青森県議会(0件)宮城県議会(28件)秋田県議会(6件)山形県議会(14件)福島県議会(10件)茨城県議会(27件)栃木県議会(15件)群馬県議会(10件)埼玉県議会(39件)千葉県議会(19件)東京都議会(38件)神奈川県議会(18件)新潟県議会(26件)富山県議会(48件)石川県議会(3件)福井県議会(4件)山梨県議会(35件)長野県議会(26件)岐阜県議会(15件)愛知県議会(64件)滋賀県議会(44件)京都府議会(18件)大阪府議会(15件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(28件)鳥取県議会(27件)島根県議会(17件)岡山県議会(19件)広島県議会(33件)山口県議会(23件)徳島県議会(24件)香川県議会(31件)愛媛県議会(23件)高知県議会(16件)福岡県議会(31件)佐賀県議会(17件)長崎県議会(7件)熊本県議会(21件)大分県議会(32件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(56件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250204060

該当会議一覧

福島県議会 2024-03-19 03月19日-委員長報告~閉会-09号

地球温暖化対策人類共通課題であり、石炭火発の廃止は待ったなしですが、最大の立地県である本県は、まともにこの問題に向き合おうとしていません。 再エネ推進は必要ですが、メガ発電中心のため、県内各地から環境破壊を危惧する声が上がっていますが、有効な対策がありません。 また、世界食料事情も激変、食料自給率を引き上げることは安全保障の基本です。国が食料自給率を事実上棚上げすることは許されません。 

滋賀県議会 2024-02-14 令和 6年 2月定例会議(第23号~第32号)-02月14日-01号

来年4月には、1970年の大阪万博から55年を経て、世界約160か国、地域が参加し、人類共通課題解決に向けた英知が再び関西に結集いたします。こうした貴重な機会に、未来を担う子供たち万博を体験し、将来の進みたい方向社会課題にチャレンジする姿勢を育むきっかけとなるよう、満4歳から高校生までの滋賀の子供たちを会場に招待することといたします。

熊本県議会 2023-12-08 12月08日-04号

さらに、本年8月20日には、阿蘇価値情報発信登録機運醸成を図る第3回阿蘇世界文化遺産登録推進東京シンポジウム開催され、登壇された有識者の方々からは、世界文化遺産登録に向け、阿蘇野焼き放牧、採草などの長年にわたる人々営みにより形成された文化的景観を、人類共通資産(たから)として、適切に保全し、未来へ引き継いでいけるように国内外へ情報発信していくべきだとの提言がありました。 

滋賀県議会 2023-12-04 令和 5年11月定例会議(第16号~第22号)-12月04日-02号

建設費用の増加や開催そのものについて様々な御意見があることなどについては承知しておりますが、万博人類共通課題解決に向けた英知が結集する場でありますとともに、誘客などを通じて本県にも一定の経済波及効果が期待できますことから、着実に準備を進めていく必要があると考えているところです。

大阪府議会 2023-11-01 11月20日-01号

大阪関西万博開催は、この人類共通課題解決に向け、先端技術など世界英知を集め、新たなアイデアを創造、発信する場として大阪が機能するものであり、それは大阪のみならず、我が国未来に向けた先行投資であります。 そして、その成果として、莫大な経済効果が見込まれますが、これは昨今の物価上昇に伴い、さらに大きくなると予測をされています。 

岡山県議会 2023-09-29 09月29日-08号

また、近い将来、日本や諸外国の多くの原発廃炉が迫られることとなり、人類共通資産である環境の中に放射性物質を廃棄する選択はするべきではないし、できないはずです。この問題での国際ルールがまだ確立していないことが問題です。廃炉は、原発敷地内で安全第一に行い、放射性物質大気及び海洋に放出しないルールの確立を求めます。 

福島県議会 2023-09-19 09月19日-一般質問及び質疑(一般)-04号

核兵器禁止につきましては、人類共通願いである恒久平和の実現が図られるよう、国において核兵器のない社会実現に向けた議論を深めていくべきと考えております。    (危機管理部長渡辺 仁君登壇) ◎危機管理部長渡辺仁君) お答えいたします。 住家被害認定基準につきましては、被災市町村において、全国統一基準に基づき適正に被害認定が行われるものと考えております。 

山梨県議会 2023-09-01 令和5年9月定例会(第3号) 本文

世界規模異常気象が発生し、大規模自然災害が増加するなど、気候変動問題への対応は今や人類共通課題となっています。  このような中、水素は、運輸、産業発電などさまざまな分野への適用を通して、社会の脱炭素化に重要な役割を果たすことが期待されています。  本県では、燃料電池分野我が国を代表する研究機関である山梨大学の研究成果産業振興に生かす取り組みをかねてより進めてきました。  

新潟県議会 2022-12-09 12月09日-一般質問-03号

太陽光パネルに限らず、現在多くの製品の製造・生産過程において、化石燃料主体の電力に由来する温室効果ガスが排出されているところですが、人類共通課題である地球温暖化防止に向けて、パリ協定に掲げられた目標を踏まえ、各国CO2削減取組を進めているところであり、今後、できる限りCO2排出が少ないエネルギーを使用して製造される方向に向かっていくものと考えています。 

愛知県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第2号) 本文

また、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)が二〇二一年八月に公表した第六次評価報告書第一作業部会報告書では、地球温暖化の原因について、人間の影響が大気海洋及び陸域を温暖化させてきたことには疑う余地がないとしており、今や地球温暖化問題は、全世界が協力して取り組むべき人類共通喫緊課題となっております。