1699件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

愛知県議会 2023-03-14 令和5年総務企画委員会 本文 開催日: 2023-03-14

離島振興法の主な改正として、目的離島と継続的な関係を有する島外人材活用が明記され、また、現在、パブリックコメントが行われている次期愛知離島振興計画案においては、佐久島、日間賀島、篠島の愛知三島の目指すべき姿として、地域資源を生かし多様な交流により新たな価値を創造するあいち離島とされている。  

愛知県議会 2023-03-13 令和5年農林水産委員会 本文 開催日: 2023-03-13

年度はこれらを踏まえ、従来の共同研究の枠組みを超えて、農業総合試験場に最先端技術人材、知識が集まり、農業イノベーション創出する拠点となる体制などの構想案の取りまとめを進めている。  来年度は、この構想を基にSTATION Ai連携した本県ならでは農業イノベーション創出する体制整備に向けた計画を取りまとめる予定である。  

愛知県議会 2023-03-13 令和5年教育・スポーツ委員会 本文 開催日: 2023-03-13

また、犬山南高校は、来年度からDX人材起業家マインド育成を柱とした総合学科に改編するが、現在も、情報の授業の中でeスポーツ研究会支援している企業から講師を招き、eスポーツを導入してプログラミングを学ぶなどの取組を展開している。  県教育委員会では昨年5月に犬山南高校実践報告を全県立高校に配布し、eスポーツ教育効果社会的意義について周知している。

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第3号) 本文

経験やスキルのある介護職員を中心に処遇改善することで、介護現場への人材を定着させるのが狙いです。  また、介護職員一人当たりの負担を減らす取組も必要です。ICTや介護ロボット、センサー、介護をサポートするパワースーツなど、テクノロジーの活用介護現場の業務の効率化が期待できます。さらに、外国人人材の積極的な活用人材不足の対処法一つであります。

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第2号) 本文

モノづくり愛知を支える人材を輩出してきた工業高校では、技術の急速な進展と産業界のニーズに合わせて、IT工学科ロボット工学科といった先端技術が学べる新たな学科を設置するとともに、モノづくりを科学的に理解し、技術革新加速化にも対応できる人材育成を目指して、工業と科学を融合した工科高校に名称を変更されました。  

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第4号) 本文

こうした状況を見ても、愛知県が製造品出荷額の全国一位の座を譲らずにいられたのも、これまで製造業の売上げが好調で比較的高い賃金によって外国人人材が確保できたことにほかならず、今後もますます外国人人材活用を進め、さらなる海外との連携をし、より国際化に力を入れなければならないと思います。  

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会 目次

開発基準の見直しにつ    いて……………………………………………………一八九    飯田教育長答弁………………………………………一九五    道浦建設局長答弁……………………………………一九七    成田建築局長答弁……………………………………一九七    大村知事答弁…………………………………………一九九    村瀬正臣議員再発言…………………………………二〇〇   13 西久保ながし議員産業人材

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第5号) 本文

また、風水害についても、県民の皆様の自発的な避難行動を促す取組であるみずから守るプログラムを二〇一一年度から継続的に実施をするとともに、二〇一二年度からは、防災人材育成のために継続的に実施しております防災減災カレッジ集中豪雨土砂災害等のカリキュラムを今年度から新たに追加するなど、風水害にも着目した人材育成に取り組んでいるところでございます。  

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第1号) 本文

日本が世界に誇るスタジオジブリ作品世界観を表現した唯一無二公園施設ジブリパークの魅力やブランド力STATION Aiプロジェクトで進めている海外の主要な大学やスタートアップ支援機関との連携による国際的なイノベーション創出拠点の形成により、世界中から最先端技術、サービス、人材愛知に呼び込み、新時代を担う人材の発掘、育成を進めてまいります。  まず、ジブリパーク整備推進です。  

愛知県議会 2022-12-09 令和4年福祉医療委員会 本文 開催日: 2022-12-09

契約上の問題とは聞いているが、この民間施設は非常に優れた画像診断設備医療人材が備わっており、愛知がんセンターの診療を支えていると認識している。これを失うことは現在の民間医療資源を無にするものであり、何か別の解決策はないのか、直接医療現場の意見を聞いてほしいとのことであった。