23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

群馬県議会 2021-03-05 令和 3年第1回定例会外国人との共生・共創に関する特別委員会−03月05日-01号

園の先生に頼まれて太田市の国際交流協会にお願いをし、ポルトガル語日本語で簡単な日常会話が併記してあるものを用意してもらい、幼稚園に届けた記憶がある。外国籍の子どもの保育については、現場の努力で何とかなっている場合が多々ある。外国人集住地域である、伊勢崎、太田大泉での取組について、ぜひ調査していただき、それを県内に広げていくことを計画の中で考えていただければありがたいと考えている。  

群馬県議会 2020-12-08 令和 2年第3回定例会文教警察常任委員会(警察本部関係)−12月08日-01号

協議会会員に対しては、年間31回、約1,000人に対して、外国人技能実習機構東京事務所長による技能実習制度に関する講演会、高崎市国際交流協会による多文化交流に関する講演会等を実施し、また、県民への広報活動として、57回、約1万人に対して、地域の祭りなど様々なイベントの開催に合わせて、チラシやパンフレット等不法就労防止等啓発活動を実施している。

群馬県議会 2020-06-10 令和 2年第2回定例会外国人との共生・共創に関する特別委員会-06月10日-01号

次に、県や市町村国際交流協会大学NPO等の機関・団体については、条例上どこに反映されるのか、また、責務はどのようになるか。 ◎西 ぐんま暮らし外国人活躍推進課長   条例各種団体等をどのように位置付けるかは大変重要な視点であり、十分な議論が必要と考える。

群馬県議会 2019-12-11 令和 元年第3回定例会外国人との共生に関する特別委員会-12月11日-01号

外国人日本語教育は、企業単位だと外国人も少人数のため独自に行うのは現実的には難しい中で、国際交流協会役割は重要であるが、県とどのように連携しているのか。 ◎西 外国人活躍推進課長   いうまでもなく地域国際交流協会日本語教室開設に関して果たしている役割は重要である。14の市町村国際交流協会等が開設しており、ボランティア高齢化などの課題を抱えながら、それぞれが独自の方法で取り組んでいる。

群馬県議会 2019-11-29 令和 元年 第3回 定例会-11月29日-09号

浜松市では、外国人学習支援センター国際交流協会文化共生センターなどを訪問し、日本語支援外国人との共生などの取り組みを学び、さらに共生月間を制定していることがわかりました。その後、調べてみると、愛知県や長野県でも共生月間を制定していることがわかりました。  知事は、外国人との共生は最重要課題のひとつである、そうおっしゃっております。

群馬県議会 2019-10-04 令和 元年第3回定例会外国人との共生に関する特別委員会-10月04日-01号

◎西 外国人活躍推進課長   当協会は、元々国際交流協会の流れを引いており、多文化共生を担ってきた。現在、国際面を県域でカバーする公益財団法人は当協会のみということで委託している。 ◎友松 企画部長   今年度できた外国人活躍推進課受入れ共生体制充実の一環である。さらに充実が必要かどうかは今後の状況を見ながら研究したい。

群馬県議会 2019-10-01 令和 元年第3回定例会総務企画常任委員会(企画部関係)-10月01日-01号

人口や規模の面ですぐに本県にあてはまるものではないが、本県でも地域国際交流協会大学県立女子大地域日本語教育センター等連携した日本語教育システムの構築が考えられるため、豊田市の例は参考となる。現状取組としては、永住者定住者に新たに来日した外国人情報生活を教える指導者となってもらうための講座を開いている。 ◆酒井宏明 委員   前向きな答弁と受け止めた。

群馬県議会 2019-09-27 令和 元年 第3回 定例会-09月27日-04号

私の地元ですけれども、大泉国際交流協会からぜひ夜間中学校を設置していただけないかとの要望も聞いております。東毛地域ではかなりの需要があると考えます。そうした需要に応えるためにも、設置に向けて前向きに取り組んでいただきますようお願い申し上げまして、質問を終わりといたします。ありがとうございました。  続きまして、農政部長、よろしくお願いいたします。

群馬県議会 2019-09-25 令和 元年 第3回 定例会-09月25日-03号

本日も館林市国際交流協会会員の方が多く傍聴にお見えでございますが、外国人生徒の増加に伴って、教室の調達、そして、講師の確保やテキストの作成などの問題を抱え、要は手づくりで全てやっているわけです。大変努力をされている現状であります。  本年6月、日本語教育推進法も制定され、外国人日本語教育機会拡充、国や地方公共団体事業主責務も記述されております。

群馬県議会 2019-06-06 令和 元年第2回定例会外国人との共生に関する特別委員会-06月06日-01号

県が直接日本語教室を実施していないが、14市町村国際交流協会ボランティアなどの日本語教室を支援している。県としては、地域のキーパーソンになるような人が育ち、そういった方々日本語を教えてくれるよう外国人コミュニティコーディネーター養成講座を実施している。 ◆矢野英司 委員   ぐんま総合相談ワンストップセンターの周知について、県内外国人にどのように周知するのか。

群馬県議会 2018-12-07 平成30年第3回定例会厚生文化常任委員会(生活文化スポーツ部関係)−12月07日-01号

日本語教育は、地域国際交流協会日本語教室を開催しているほか、技能実習生には、受入れ企業監理団体対応している。当課では、日本語指導者を育成する「外国人コミュニティコーディネーター養成講座」を開催しており、地域日本語能力の高い外国人が、日本語指導方法や日本の生活習慣に係る知識を身につけてもらって、自らが講師となって地域外国人に対して日本語指導や様々な制度を広めていただくものである。

群馬県議会 2018-12-05 平成30年 第3回 定例会-12月05日-10号

また、市町村地域国際交流協会職員を対象としました「自治体・国際交流協会職員研修会」を開催しまして、地域社会役割と実践などについて学んでいただいているところでございます。こうした取組を通じまして、県と市町村連携を図りながら、多文化共生社会づくりを進めているところでございます。  

群馬県議会 2018-10-01 平成30年第3回定例会厚生文化常任委員会(生活文化スポーツ部関係)-10月01日-01号

外国人住民の多い市町村担当者を集めた会議を開催し、情報共有意見交換を行っている他、地域国際交流協会職員を含めた、多文化共生に関する研修会を今年度開催している。様々な取組を通じて、外国人地域で活躍できる多文化共生社会が実現できるよう、市町村民間団体、県庁内の各課と連携をして取り組んでいきたいと考えている。 ◆黒沢孝行 委員   様々な形でお願いしたい。

群馬県議会 2016-06-03 平成28年 第2回 定例会-06月03日-04号

このセンターは、県と市町村と、それから国際交流協会職員、そして災害通訳ボランティアなどによる情報発信拠点というような役割となりまして、災害情報多言語に翻訳して発信する、それから、災害時の通訳ボランティア方々被災外国人住民のいる避難所を巡回しまして、多言語情報を伝えるというような、外国人状況の把握やニーズへの対応なども行うことになっております。  

群馬県議会 2009-12-03 平成21年 11月 定例会-12月03日-04号

外国人集住都市会議設立趣旨は、皆さん御存じのとおり、ニューカマーと呼ばれる南米日系人を中心とする外国人住民が多数居住する都市の行政並びに地域国際交流協会等をもって構成し、外国人住民に関わる施策や活動状況に関する情報交換を行う中で、地域で顕在化しつつある様々な問題の解決に積極的に取り組んでいくことを目的に設立されたものであります。  

群馬県議会 2006-12-08 平成18年 12月 定例会-12月08日-02号

観光関連質問の最後となりますけれども、本県のいわゆる観光団体、つまりは財団法人群馬国際交流協会、財団法人群馬観光開発公社社団法人群馬観光協会群馬旅館ホテル生活衛生同業組合、さらには群馬温泉旅館協同組合の5団体からその再編統合という作業が今取り組まれているということでございますので、そのことについてお尋ねをいたしたいと思います。  

群馬県議会 2006-12-04 平成18年 12月 定例会-12月04日-01号

        │(社)群馬酪農指導検査協会│      │        │群馬牛乳販売農業協同組合連合会、(財)群馬産業支援機構│      │        │群馬信用保証協会、(財)桐生地域地場産業振興センター│      │        │群馬職業能力開発協会、(財)群馬国際交流協会

群馬県議会 2006-10-11 平成18年  9月 定例会-10月11日-05号

さらに、国際交流協会統合の母体となる理由や、今後の県の対応団体統合後の役員構成が質疑されるなど、委員からの様々な意見や疑問が述べられたことから、12月定例会までにその後の進捗状況について委員会に報告するよう執行部に対して要望を行い、審議を終了いたしました。  なお、閉会中の特定事件につきましては、別途議長あて申し出ておきました。  以上、申し上げて委員長報告といたします。

  • 1
  • 2