15699件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(15699件)青森県議会(0件)宮城県議会(385件)秋田県議会(130件)山形県議会(236件)福島県議会(237件)茨城県議会(0件)栃木県議会(421件)群馬県議会(256件)埼玉県議会(646件)千葉県議会(710件)東京都議会(1014件)神奈川県議会(185件)新潟県議会(280件)富山県議会(553件)石川県議会(102件)福井県議会(644件)山梨県議会(329件)長野県議会(586件)岐阜県議会(243件)愛知県議会(743件)滋賀県議会(471件)京都府議会(251件)大阪府議会(304件)兵庫県議会(210件)奈良県議会(312件)鳥取県議会(361件)島根県議会(660件)岡山県議会(295件)広島県議会(495件)山口県議会(351件)徳島県議会(297件)香川県議会(406件)愛媛県議会(453件)高知県議会(313件)福岡県議会(335件)佐賀県議会(406件)長崎県議会(318件)熊本県議会(374件)大分県議会(230件)宮崎県議会(293件)鹿児島県議会(864件)19501960197019801990200020102020203020400200400600800

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月15日-05号

しかし、これを直ちに事業化するにつきましては幾つかの問題があると存じております。 第一に、調査ボーリングで成功いたしましても、生産井段階で成功するかどうかは、現在の技術では断言できず、相当のリスクを覚悟しなければならないと考えます。 第二に、生産井経年変化に伴う寿命の予測がむずかしいと考えられておるようであります。

熊本県議会 2045-06-01 06月11日-02号

また、現在調査中の天草外海有明湾口海域の漁場の総合的な開発につきましては、逐次事業化を図ってまいりたいと考えております。 第二点のノリ養殖の問題についてでございます。 その生産状況等につきましては、いま御質問にありましたとおりでございます。今後、産地間競争に打ちかっていくために対応策を考えなければならないというふうに思っております。

兵庫県議会 2025-03-18 令和 7年度予算特別委員会・速報版(第10日 3月18日)

東播丹波連絡道路は、令和8年春に西脇北バイパス開通見込みであるため、残る区間早期事業化沿線市とともに、国などに要望していく。  但馬地域では、広域観光圏形成救急医療を支える山陰近畿自動車道など、早期整備に取り組む。浜坂道路Ⅱ期は全線にわたりトンネル橋梁工事を進め、令和10年度の開通を目指す。竹野道路では令和7年度に本線部橋梁工事に着手し、工事を本格化させる。  

徳島県議会 2024-12-06 12月06日-04号

森林クラウドシステム事業化が示されました。森林管理に当たり、市町村所有者林業事業体との連携がこれまで以上に求められる中、各種森林情報データ化クラウド化による高精度な森林情報オープンデータ化は、今後の森林経営の中核となる画期的なものだと考えます。どうか関係者の声や先進事例などを参考に、丁寧な取組をお願いいたします。 

宮崎県議会 2024-12-03 12月03日-06号

国土交通省延岡河川国道事務所をはじめ、関係者の御努力で整備は進んでおりますが、平底-蔵田間は計画段階評価に入ったばかりであり、早期事業化が強く求められております。 先日、県議会防衛議員連盟で熊本の第8師団に新たに着任された徳永勝彦師団長を表敬訪問しました。豪雨災害南海トラフ時の災害対応について意見交換をさせていただきました。

山形県議会 2024-12-01 12月20日-05号

また、山形新幹線米沢トンネル・仮称につきましても、JR東日本と整備計画推進に関する覚書を締結したほか、将来の整備費用の負担に備えた基金の積立てを開始するなど、事業化に向けた取組を進めているところです。 県民の皆様の命と健康を守る地域医療体制整備につきましては、令和五年十月に最上地域医療提供の拠点として新たな県立新庄病院を開院いたしました。

山形県議会 2024-12-01 12月09日-03号

今後は、エネルギー供給事業者団地内企業による民間主体協議となっていきますが、この取組は、全国的に見ても先進的なものであり、本県製造業の脱炭素化を加速させるリーディングケースとなり得るとともに、カーボンニュートラル時代における企業価値向上、ひいては地域の脱炭素化にもつながるものでありますので、産業労働部地元東根市と連携しながら、事業化に向けてしっかりと後押しをしてまいります。 

山形県議会 2024-12-01 12月06日-02号

このような中で、新年度においては、さらなるインバウンドの拡大外国人労働者の増加を見据え、多文化共生社会に対応するとともに、グローカルな視点を持ち山形に根差してイノベーションを生み出す人材を育成するため、県内全ての県立高校生を対象に事業アイデアを募り、大学や民間等の徹底した伴走支援を得ながら、事業化に取り組むことを通しまして起業家精神の育成を推進してまいります。 

山形県議会 2024-12-01 12月03日-01号

県としましては、事業区間のさらなる整備推進と未着手区間早期事業化について、引き続き沿線自治体等とともに政府に強く働きかけるなど、高規格道路ネットワーク早期形成に向けてしっかりと取り組んでまいります。 次に、このたび御審議いただきます議案の概要について御説明申し上げます。 提案いたしました議案は、令和六年度山形一般会計補正予算第四号など二十三件であります。 

宮崎県議会 2024-11-29 11月29日-04号

このうち、5つの地点事業可能性評価を行ったところ、2つの地点について、事業化可能性があると考えております。 残りの6つの地点に加え、治山ダム農業用ダム等についても、今年度から2か年で同様の取組を行うこととしております。その結果、選定した有望地点につきましては、小水力発電開発に向け、市町村連携していく予定であります。

徳島県議会 2024-11-29 11月29日-01号

今後とも、県議会皆様の御議論を踏まえ、徳島市やJR四国との協議を通じて計画具体化合意形成を図りながら、事業化に向けて取り組んでまいります。 引き続き、新ホール整備をはじめとする長年の課題を着実に解決するラストチャンスであり、徳島市との新次元の県市協調の下、未来に引き継げる県都のまちづくりを進め、本県魅力度向上を実現してまいります。 

宮崎県議会 2024-11-28 11月28日-03号

牛ノ峠バイパスが再事業化されることで、大規模災害時等には、国道222号と牛ノ峠バイパスダブルネットワークが構築され、救命・救急支援物資等の輸送だけでなく、観光等経済圏拡大効果を発揮することが期待されます。 能登半島の地震対策を基に、バイパス必要性を先日、宮崎大学の嶋本准教授が発表されました。 国道222号牛峠道路事業再開について、6月定例会でも質問しました。

宮崎県議会 2024-09-18 09月18日-06号

◆(山内佳菜子議員) 経済産業省検討がまだ始まったばかりで、なかなか具体的な事業化が進んでいないと伺っております。 また、そのような中、教育委員会取組として、今年3回目を迎えた「読みフェス」に加え、今年は、10月16日から県立図書館で「読書県みやざきを支える本屋さん」という企画展も開催されると伺っております。引き続き先行した取組をお願いいたします。 

宮崎県議会 2024-09-17 09月17日-05号

このバイパスは、宮崎大橋3丁目から富吉までの延長5.7キロメートルを国が4車線計画し、昭和49年に事業化され、平成12年に全線開通となり、一定の効果が出ておりますが、一部区間は2車線での供用となっております。 県としましては、今後とも関係機関連携を図りながら、宮崎西バイパスなどの幹線道路をはじめとした県央地域における道路ネットワークの構築に取り組んでまいります。

宮崎県議会 2024-09-12 09月12日-03号

また、今年4月には、唯一の未事業化区間であった南郷-奈留間が新規事業化され、日南東郷-油津間では、日南市内の広渡川に架かる日南油津大橋工事益安地区改良工事などの整備が着実に進んでおります。 今後とも、高速道路整備に必要な予算確保に向けて、知事を先頭に、国に対し強く要望するとともに、早期整備に向け、全力で取り組んでまいります。

徳島県議会 2024-09-12 09月12日-01号

また、六月定例会で御議論いただきました徳島駅北口及び車両基地移設検討案における概算事業費や工期などを、今定例会事前委員会においてお示ししたところであり、今後、県議会皆様の御議論を踏まえながら、新たな候補地への車両基地移設を含む鉄道高架計画とその費用効果の再検証を進め、事業化に向けて着実に取り組んでまいりたいと考えております。 

山形県議会 2024-09-01 09月25日-03号

このことから、県では、本年六月の政府への施策提案において、高速道路等整備推進と四車線化優先整備区間事業化に加え、今年度新たに追越し車線整備を追加し、必要性を訴えてきたところでございます。 県といたしましては、高速道路格子状ネットワーク早期形成とともに、高速道路のスムーズな通行確保に向けて、引き続き沿線自治体等と一緒になって政府等へ働きかけてまいります。