大阪府議会 2023-11-01 12月05日-02号
また、路上等においては、発生実態に応じた警戒検挙活動のほか、声かけや付きまといなど、必ずしも犯罪に至らない事案についても、行為者への指導、警告を行う先制・予防的活動を推進しております。
また、路上等においては、発生実態に応じた警戒検挙活動のほか、声かけや付きまといなど、必ずしも犯罪に至らない事案についても、行為者への指導、警告を行う先制・予防的活動を推進しております。
引き続き、性犯罪等に対する先制・予防的活動、被害者層を中心とした教育や広報啓発を推進するなど、被害の未然防止に努めるとともに、客観証拠を確実に収集、分析するなどして、被疑者の早期検挙による被害拡大防止を図っていくこととしております。 次に、ニセ電話詐欺の予防・検挙についてです。
子どもに対する声掛け事案等についてであるが、(1)ア、相談等件数及び下段のイ、先制・予防的活動のいずれも10月末の件数は前年同期比で減少している。 続いて、3ページ目中段を御覧いただきたい。 (2)にあるように、本年10月末の児童虐待事案の認知対応件数は434件で、前年同期と比べて21件減少している。
子供に対する声掛け事案等についてですが、(1)ア相談等件数及び下段のイ先制・予防的活動のいずれも、本年10月末の件数は前年同期比で減少しております。 続いて、3ページ目中段を御覧ください。 (2)にありますように、本年10月末の児童虐待事案の認知対応件数は434件で、前年同期と比べて21件減少しております。
また、性犯罪や声かけ、付きまとい等の前兆事案の発生状況を分析し、早期に行為者を特定の上、検挙または指導、警告措置を講ずるなど、先制・予防的活動を推進しています。性犯罪の主な被害者層である十歳代及び二十歳代の女性に対しては、高校、大学及び専門学校と連携して、県警察が制作し、各学校に配布している性犯罪防止DVDを活用した被害防止教育を実施しています。
子供に対する声掛け事案等についてですが、上段の(2)ア相談等件数及び中段のイ先制・予防的活動のいずれも、本年5月末の件数は前年同期比で減少しております。
子どもに対する声かけ事案等についてであるが、上段の(2)、ア、相談等件数及び中段のイ、先制・予防的活動のいずれも、5月末現在の件数は前年同期比で減少している。
県警といたしましては、関係機関・団体等と連携した先制・予防的活動や、高齢者を始めとしたあらゆる世代への注意喚起、金融機関・コンビニエンスストア等と連携した水際対策など、被害防止に向けた取組を更に強力に推進してまいります。
また、特殊詐欺につきましては、年間の被害額が3億円に迫るなど依然として深刻な情勢が続いていることから、関係機関・団体等と連携した先制・予防的活動や、あらゆる世代への手口分析に基づいた注意喚起、金融機関等と連携した水際対策の更なる強化など、被害防止に向けた取組を強力に推進してまいります。
よって、引き続き被害防止に向けた広報啓発や前兆事案に対する先制、予防的活動等による予防対策、迅速、的確な初動捜査等による検挙対策、性暴力被害者支援センター・ふくおかと連携した支援活動等による被害者支援の三つを柱とした対策を推進していくこととしております。 次に、重点目標のうち、来年の変更点について御説明いたします。
県警察では、付きまとい等の事案が発生した場合、直ちに捜査を開始し、早期に行為者を特定して、検挙または指導警告措置を講じる先制・予防的活動を強力に推進しております。
これまで、性犯罪の抑止としてきたところでありますが、これまで以上に性犯罪対策を徹底するという県警の強い決意を示すとともに、本年三月に成立いたしました、いわゆる性暴力根絶条例と同様の表現に改めるということを行った上で、引き続き前兆事案に対する先制・予防的活動を推進するほか、迅速・的確な初動捜査等によります検挙対策、自主防犯行動につながる広報啓発等による予防対策、被害者の精神的負担の軽減を図るための各種支援制度
これらの事案を認知したときは、速やかにちば安全・安心メールなどを活用して不審者情報等の積極的な情報発信を行いますとともに、早期に行為者の特定に努め、事案に応じ検挙、あるいは指導、警告などの措置をとる先制・予防的活動を推進してるところであります。 以上です。 ◯委員長(伊藤昌弘君) 伊藤寛委員。
26 大原警察本部長 子供を対象とした凶悪犯罪を未然に防止するためには、その前兆と見られる声かけ、つきまといなどが発生した段階で、これに対処する先制、予防的活動が重要であります。
1点目は、先制・予防的活動の推進である。県警察では、声かけ事案等に関する情報収集、分析等により行為者を早期に特定し、先制・予防的に検挙または指導・警告を行うことによって、被害の未然防止と拡大防止を図っている。
また、今後も、ゆっぴー安心メール等をタイムリーに発信することで、学校との情報共有及び地域住民の防犯意識の高揚に努めるとともに、声かけ事案等の行為者に対する検挙、警告等の先制・予防的活動を推進してまいります。加えて、通学路への防犯カメラの設置促進等のハード面の施策も継続的に推進してまいります。
加えて、交番相談員やスクールサポーターについても、柔軟な勤務シフトにより登下校時の見守り活動に充てるなど工夫を凝らした運用を図るとともに、学校等の周辺における不審者に対する職務質問の強化など、警察官による先制・予防的活動の徹底も図っております。
犯罪等の前兆事案の行為に対する指導・警告・検挙の措置は、凶悪化を防ぐ先制予防的活動に効果的であるほか、防犯ボランティア団体と連携して、学校の登下校時間のパトロールを行うなど、子供たちの見守り活動を展開しております。 現在、不審者に関する注意を呼びかけるメールや、県警ホームページでの地域安全情報の発信、自治体と連携した広報啓発活動等、子供の安全確保に向けた各種対策を推進しております。
県警察では、凶悪な事件に至る前に、その前兆と見られる声かけ事案等の段階で行為者を検挙する、または指導・警告を行うという先制・予防的活動を推進しており、二つ目の表にあるように、昨年は、検挙が24件、指導・警告が68件と、いずれも前年とほぼ同数となっている。
前兆事案に対する先制、予防的活動を推進していくほか、迅速、的確な初動捜査等によります検挙対策、あるいは自主防犯行動につながる広報啓発等による予防対策、さらには、被害者の精神的負担の軽減を図るための各種支援制度の活用によります被害者支援、この三つを柱とした対策を推進していくこととしております。 続きまして、三大重点の下、真ん中から下に記載しております重点目標について御説明させていただきます。