37835件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(37835件)青森県議会(3件)宮城県議会(1176件)秋田県議会(292件)山形県議会(382件)福島県議会(511件)茨城県議会(1642件)栃木県議会(1272件)群馬県議会(481件)埼玉県議会(1071件)千葉県議会(1298件)東京都議会(1869件)神奈川県議会(483件)新潟県議会(951件)富山県議会(1532件)石川県議会(140件)福井県議会(1087件)山梨県議会(590件)長野県議会(1548件)岐阜県議会(529件)愛知県議会(1872件)滋賀県議会(1539件)京都府議会(874件)大阪府議会(590件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(545件)鳥取県議会(863件)島根県議会(1566件)岡山県議会(754件)広島県議会(1526件)山口県議会(623件)徳島県議会(475件)香川県議会(1092件)愛媛県議会(1114件)高知県議会(568件)福岡県議会(1703件)佐賀県議会(1036件)長崎県議会(502件)熊本県議会(912件)大分県議会(544件)宮崎県議会(21件)鹿児島県議会(2259件)19501960197019801990200020102020203020400500100015002000

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月15日-05号

一方、本県地熱開発は、昭和二十六年、小国地方主体に、南阿蘇を含めた阿蘇全域の観測を通産省の指導で実施したのが始まりです。その後、本格的な地熱開発昭和四十年から行われました。その間十四本のボーリングに成功しております。その結果、小国町の岳の湯、はげの湯地区において地熱開発がきわめて有望であるという貴重なデータが得られたわけであります。 

熊本県議会 2045-06-01 06月14日-04号

林田幸治君登壇〕 ◆(林田幸治君) 熊本市が主体で行っていくということであるわけですけれども、いまお答えいただきましたように、他県の実情等十分調査をしながら一日も早くそれが実働に移っていくように今後ともお互いに協力をし合いながら進めていきたいと。ぜひひとつ、そういうことで一日も早く日の目を見ますように御努力をさらに要請したいというふうに思います。 

熊本県議会 2045-06-01 06月11日-02号

なお、チッソ県債問題につきまして最後になりますが、昨年十二月県議会におきましては、先ほど申し上げましたように、チッソ県債継続発行前提条件という形で、チッソに対しまして特に、一つチッソ県債の償還について主要子会社と一体となって責任を持つことを明らかにすること、二つ、水俣工場主体地域の雇用の安定に努めること、この二点につきまして最善の努力を重ねるよう強く要望がなされ、県議会として今後の同社の対応

奈良県議会 2024-07-03 07月03日-05号

次に、県内調査として、コロナ禍で人気となったグランピング施設において、宿泊客誘客取組について、また、過疎地域において、交通手段を確保するため、住民主体となって運行するコミュニティバスについて調査を行ったところであります。 次に、9月定例会においては、奈良外国人観光客交流館奈良ほろば館朱雀門ひろばといった観光施設の活用や道の駅における観光戦略などについて質疑が行われました。

滋賀県議会 2024-07-02 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-07月02日-05号

3点目、少子化が進む中での取組ということでございますが、重要なことは、主体としての子供一人一人が大切な存在だということ。数が少なくなってきたからこそ、一人一人の子供たち子供が欲しい人たち、今まさに育てている人たち子供のために頑張っている人たちを応援する社会の仕組みをつくることが重要だと考えております。  

滋賀県議会 2024-06-28 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-06月28日-03号

先ほどもお答えしたとおり、用地の不足から、当面、新たな企業の立地が大きく増加することが見込めない状況でございますが、今年度から、県が主体となり、市町連携した産業用地開発に取り組むとともに、引き続き、庁内サポートチームなどにより、市町民間事業者からの開発に関する相談に対し、丁寧に対応してまいりたいと考えております。  

富山県議会 2024-06-26 令和6年教育警務委員会 開催日: 2024-06-26

現時点での物的、人的な資源を最大限に活用いたしまして、今後とも県民情報拠点、学びの場としての役割を担い、広く県民に親しまれる図書館となりますよう、他県の既存の図書館魅力づくりに向けた有効な事例情報収集、あとは県立図書館利用者のニーズの把握に努めますとともに、県内市町村周辺施設、学校などと多様な主体との連携を進めまして、図書館の新たな魅力創出に取り組んでまいりたいと考えております。

富山県議会 2024-06-26 令和6年経営企画委員会 開催日: 2024-06-26

そういったことから、従来の行政主体手法では公共インフラサービスの維持が難しい。  そうした中にあっても、地方公共団体住民へのサービスを充実させなきゃいけないということがありまして、そうした目的から、PFIや指定管理者制度などを含めた、先ほど庄司委員も言われましたいわゆる官民連携民間活力導入という手法が取り入れられていると、私も認識しておるわけであります。  

宮城県議会 2024-06-26 06月26日-05号

したがって、やはり主体物産振興協会でありますので、自分の一番いいと思うところをお探しになればいいと思います。また、家賃の補助といったようなものは考えてはおりません。 ○議長(高橋伸二君) 三十一番八島利美君。 ◆三十一番(八島利美君) 当然、今知事がおっしゃったとおり、主体物産振興協会のほうが主体ということで、私もそれはいいと思っております。

岡山県議会 2024-06-26 06月26日-07号

これは、県が主体となってデジタル人材を確保し、市町村に派遣する事業が対象となります。 この事業における市町村支援業務想定事例は、いわゆるデジタル人材DX推進のマネジメントを担うCIO──これは情報化統括責任者といいますが──などを専門的知見から補佐するCIO補佐官などが担う業務のため、お隣広島県では、この制度を活用して、県下市町村CIO補佐官などを派遣しています。 

奈良県議会 2024-06-25 06月25日-03号

県としては、先ほど申しました能登半島地震に係る災害応急対応自主点検レポートにおける検証や県内市町村協定事例、また、大阪府や滋賀県が3月に締結しました府県レベルでの協定事例を参考にしまして、避難所運営主体である市町村とも意見交換をして、発災時に効果的な食事支援実施できるよう取り組んでまいりたいと考えております。 以上でございます。ご質問ありがとうございました。

岡山県議会 2024-06-25 06月25日-06号

このように、企業投資マインドが高まる中でも、産業用地については少なくなっている、確保が課題と、チャンスに対応できていない現状を認識しているにもかかわらず、県として主体的に取り組もうとしない姿勢には、やはり疑問を感じるところです。 その要因の一つとして、これまでの団地開発における事業費回収率の悪さがあるのではないかと推察します。