岡山県議会 2024-02-29 02月29日-03号
しかし、例えば山崎断層と那岐山断層が連動することや、中央構造線断層帯という大変大きな断層帯がすぐ北の長尾断層帯と連動・誘発する可能性は高いと説く専門家もいます。 そうなれば、県南岡山市や倉敷市の干拓地などの被害想定は大きく変わるのではと考えます。ぜひ、活断層型地震の被害想定について、複数の断層が連動もしくは誘発することを考慮した見直しをすべきと考えますが、危機管理監のお考えをお示しください。
しかし、例えば山崎断層と那岐山断層が連動することや、中央構造線断層帯という大変大きな断層帯がすぐ北の長尾断層帯と連動・誘発する可能性は高いと説く専門家もいます。 そうなれば、県南岡山市や倉敷市の干拓地などの被害想定は大きく変わるのではと考えます。ぜひ、活断層型地震の被害想定について、複数の断層が連動もしくは誘発することを考慮した見直しをすべきと考えますが、危機管理監のお考えをお示しください。
まず、中央構造線・活断層地震への備えについてであります。 本件に関し、委員から、中央構造線・活断層帯においてトルコ・シリア大地震と同程度の地震が発生した場合の避難所や避難路の整備について質疑がなされたのであります。
本県において、切迫する南海トラフ巨大地震あるいは中央構造線活断層地震などの大規模災害が発生した場合には、助かる命を助けることはもちろん、被災者に一刻も早く安定して救援物資を届けることにより、助かった命をしっかりとつないでいくことが重要であり、ヘリポートや広大な屋内空間のトラックヤードを有するなど、広域物資輸送拠点としての優れた機能が備わる東部防災館は、災害時における物流体制の中核をなすものと、大いに
今回問題となっているのは、いの町上八川地区で、中央構造線の南側に位置し地滑りや土砂災害が多いことでも知られている三波川変成帯に属した、急傾斜地崩壊危険区域周辺地域での森林作業道の工事です。
本県は、中央構造線断層帯が横断し、土砂災害危険箇所が1万9,640か所あるなど、災害の発生しやすい地理的条件を有しており、甚大な被害をもたらす大規模災害が頻繁に発生しています。 県においては、これらの災害が発生するたびに検証等を行い、対応の強化に努めていますが、私は災害対応を考える上で重要なポイントは、大きく二つあると考えます。 一つは、情報の収集、分析です。
昨夜も県南で大きな地震がありましたが、近年、全国において発生している豪雨災害のみならず、本県では、四十年以内に九〇%の確率で起こるとされる南海トラフ巨大地震や、内陸部での甚大な被害が予想される中央構造線活断層地震の発生が懸念されるところであり、大規模災害への備えは喫緊の重要課題です。
今回、松本空港に置いていただくというのも、やはり最近は戦争とか、感染症とか、まさか起こらないだろうというものが本当に起きている中で、中央構造線もいつ何があるか分からないということでありますから、大規模な地震等が起きたときに、そのほかの中電の送電網が壊滅的な打撃を食らって、軒並み大規模停電が起こっても、松本空港周辺だけはしっかりと電気的にも、熱供給も併せてお願いしたいと思いますけれども、回るというようなことも
それから、たまたまこの地域が、糸魚川静岡構造線と中央構造線が交わっている地域ということもあって、断層も幾つも発見されています。改めて国土地理院が、活断層がここにもあるということで、また出してきたりしているので、皆さん非常に気にしていらっしゃるところであります。
諏訪地域はフォッサマグナと中央構造線の交点でありまして、全国的に地震の確率が最も高い地域とされています。いつ災害が来てもおかしくありません。現行の諏訪湖創生ビジョンには、諏訪湖の防災活用については、水面の利活用の中で、防災船着場を整備して災害時に船で物資や人を運ぶことができるようにすることで防災機能の向上を図るとしておりまして、湖面活用に触れています。
世界第一級の中央構造線、そして、長野県を縦に分断する糸魚川静岡構造線です。そして、この構造線の交差点に諏訪があります。そして、この構造線のずれから諏訪湖が生まれました。諏訪の地域を山の上から見たとき、構造線のずれでこの湖が生まれたと思うと、そこにもまたロマンを感じざるを得ません。
今後とも、南海トラフ巨大地震や中央構造線活断層地震をはじめとする大規模自然災害から県民の皆様方の生命、財産を守り、迅速な復旧と着実な復興につなげるため、災害廃棄物処理対策にしっかりと取り組んでまいります。 (山西議員登壇) ◆十二番(山西国朗君) 踏み込んで答弁いただきました。ありがとうございます。 次に、県内の製薬会社への監視強化についてお尋ねいたします。
1点は、活断層について、伊方原発の近傍にある中央構造線断層帯について事業者である四国電力が想定するよりも近い位置に存在する可能性があるという専門家の見解を踏まえ、より慎重な評価が求められるのにそれを行っていないことが裁判の中で述べられています。
今回の豪雨による土石流災害を見ても、中央構造線と糸魚川静岡構造線が交わる地域の断層に沿って計画されていることに、安全性は大丈夫かとの声も聞かれます。特に、明かり部になっている下諏訪町高木の大沢川や津島公園一帯は土砂災害警戒区域になっており、8月の豪雨で大規模な土砂崩落が起きた場所でもあります。安全性についての検証をどう行うのか、伺います。
また、御承知のとおり、本県では、豪雨災害への備えだけでなく、切迫する南海トラフ巨大地震や、一たび発生すると甚大な被害が想定される中央構造線活断層を震源とする直下型地震への対応も喫緊の課題となっております。 こうした大規模な災害が発生した場合、迅速に救助活動や応急対策を実施するには、自衛隊や警察、消防等の実動機関に加え、電力、通信等ライフライン事業者など、関係機関との連携が不可欠です。
次に、原子力防災対策については、伊方原発に関して南海トラフ、中央構造線断層帯地震などによって複合災害が発生した場合、家屋倒壊、道路崩壊など屋内退避ができなくなるのは明らかです。屋内退避も長期間になれば、ライフラインの途絶によって暮らしていけない状況も出てきます。県はあらゆる関係機関と協力し県民の安全を確保すると言うだけで、危機感が見受けられません。
大分県は、地域防災計画で南海トラフ地震や中央構造線断層帯地震などによる想定震度と大津波等のシミュレーションを公表しています。その中で、原子力災害対策では、原子力施設からおおむね30キロメートルを目安とする緊急時防護措置を準備する区域、UPZではないが、大分県として対策を検討するとしています。 放射性物質のプルーム対策として屋内退避及び避難、一時移転の要請や指示等が出されます。
最後なので、地元の話も少し交えながら話をさせていただきたいのですが、少し確認ですけれども、長野県には、糸静線と中央構造線があるということで、こうしたものを過去に、今も、旅行のネタとして考えたことはあったのか、ないのか、やっているのかどうか、教えていただければと思います。
特に、私の地元諏訪圏域においては、糸静線と中央構造線のぶつかる位置にあり、特に諏訪湖周辺の地盤は軟弱とされており、想定される被害は甚大なものがあると想定されています。諏訪圏域においてはどのような被害状況を想定しているのか。その災害を軽減するために、県としてどのようなことに取り組んでいるのか。竹内危機管理部長にお聞きします。 次に、災害時において地域が孤立しないための対策についてお聞きします。
さて、本県におきましては、大震災の教訓を踏まえ、想定外を繰り返さないとの強い気概の下、南海トラフ巨大地震はもとより、中央構造線活断層地震をはじめ直下型地震も見据え、発災時の死者ゼロを目指すとくしま-0(ゼロ)作戦を積極的に展開いたしてまいりました。
病院、医療機関の耐震化問題については、南海トラフの大地震であるとか、中央構造線等に伴う直下型地震等のおそれといったことで、潜在的な県民の不安要素に応える意味で医療機関の問題は非常に大事だと思います。大きな地震が起こった際も継続して医療が提供できることは、非常に大きなポイントだと思っています。ぜひしっかりとした取組をお願いします。