534件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(534件)青森県議会(0件)宮城県議会(13件)秋田県議会(1件)山形県議会(6件)福島県議会(3件)茨城県議会(13件)栃木県議会(13件)群馬県議会(4件)埼玉県議会(19件)千葉県議会(10件)東京都議会(27件)神奈川県議会(10件)新潟県議会(25件)富山県議会(44件)石川県議会(2件)福井県議会(7件)山梨県議会(3件)長野県議会(22件)岐阜県議会(17件)愛知県議会(13件)滋賀県議会(15件)京都府議会(2件)大阪府議会(3件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(11件)鳥取県議会(16件)島根県議会(24件)岡山県議会(16件)広島県議会(23件)山口県議会(9件)徳島県議会(5件)香川県議会(14件)愛媛県議会(13件)高知県議会(12件)福岡県議会(28件)佐賀県議会(16件)長崎県議会(9件)熊本県議会(12件)大分県議会(11件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(43件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

福島県議会 2023-12-19 12月19日-一般質問及び質疑(一般)-05号

今、世界史的女性の復権と呼ばれるようなジェンダー平等を求める流れが起こっています。 県内でも、全ての県民自分らしく生きられる社会の実現を求める県民の意識が高まり、これに呼応して市町村でのジェンダー平等を保障するパートナーシップ制度を導入する自治体も増えています。 伊達市は来年1月から、福島市は6月から、富岡町も導入を表明しています。

奈良県議会 2023-12-06 12月06日-02号

世界史の中で、1300年以前の首都が残され、保全されているところはそうございません。世界に誇れる宮都平城京について、土地を民間から国が買取り、その後、ただの広場から公園として、国の指定を見える化しました。そして、今日の近鉄線線路移転によって、分断された平城宮跡が一体の場所として利用できることになります。その間、約100年以上かかっているわけでございます。 

富山県議会 2023-09-01 令和5年9月予算特別委員会

帝国書院教科書ですが、皆さん御存じのとおり、日露戦争というのは、アジア民族独立を勝ち取った大切な戦と世界史の中で位置づけられています。当時、帝国主義の白人に有色人種は勝てないと言われたそんな時代でしたが、唯一それに勝ったのが日本でありました。あれを日本が戦って勝ったおかげで、アジア民族独立が100年早まったと言われております。  

滋賀県議会 2023-06-27 令和 5年 6月定例会議(第2号〜第8号)−06月27日-02号

こうした節目の年やその先も見据えながら、世界史的な視点も踏まえ、バチカンとの交流歴史に光を当てることで、屏風探索につながる新たな道を切り開いてまいりたいと存じます。  続きまして、大きな4項目め子供施策についてであります。こちらは5点いただきました。  まず1点目、国が示した方針への評価、期待についてです。  

福岡県議会 2023-03-08 令和5年度 予算特別委員会 本文 開催日: 2023-03-08

このような急激な人口減少は、世界史において類似はありません。戦後一貫して少子化傾向にありながら、二〇一五年まで人口増加が見られたのは、平均寿命の伸びが少子化を覆い隠していたためですが、いよいよ高齢者数は大きく減少し、地方によっては、こうしたマジックは通用しない時代に入ってきたとも言えます。  

千葉県議会 2022-10-05 令和4年_総合企画企業常任委員会(第1号) 本文 2022.10.05

このウクライナへのロシア侵略は、本当に世界史に残る悲しい出来事だと思うんですけれども、このウクライナから追われるように避難されている方々を、今千葉が迎えて安心して暮らせるような支援をすることは、日本としても千葉県としてもやっぱり重要というか、関心事の1つでもありますので、それについて2点伺いたいと思います。  

栃木県議会 2022-09-26 令和 4年度栃木県議会第389回通常会議-09月26日-03号

例えば2022年度から高校で使用されている教科書では、北方領土竹島尖閣諸島について、地理探究政治経済では、全ての教科書会社で「固有領土」と明示されていますが、世界史探究日本史探究については、新学習指導要領でそこまでの記述を課していないため、固有領土との記述は一部にとどまりました。

宮城県議会 2022-09-01 10月04日-06号

◆四十六番(伊藤和博君) サン・ファン館でも、平川新館長が自ら、伊達政宗と大航海時代とか、豊臣秀吉伴天連追放令朝鮮出兵、また、徳川家康の外交と政宗の登場という連続講座を開催して、世界史を中心とした三つのテーマをもとに、歴史の楽しさ、奥深さについて伝えていただいたというふうに聞いております。そういった非常に大事な施設になると思います。

山口県議会 2022-09-01 09月29日-04号

グローカルとは、世界普遍化地域限定化の二つを組み合わせた混成語で、地域から世界あるいは世界史を考える、地球規模で考えながら自分地域のために活動するという考え方で、文部科学省教育の場で推し進め、一般企業もその考え方を取り入れています。 私が住んでいる宇部市西岐波には、かつて長生炭鉱があり、多くの韓国朝鮮の方が働いていました。 

宮城県議会 2022-06-01 06月23日-03号

本年四月から新設された新教科歴史総合では、日本史世界史横断的理解目的としています。これに伴い、教科書会社七社中五社の新教科書が、本県県立高校で採択されました。山川出版社が十九校と最多で、以下、実教出版が十校、第一学習社が四校、帝国書院・東京書籍が二校でしたが、中でも、仙台二高、石巻高校白石高校古川黎明高校など進学校で使用されている実教出版教科書の内容が気にかかりました。

埼玉県議会 2022-06-01 06月23日-02号

先日公表された令和五年度から高校で使用される教科書の検定結果では、北方領土竹島尖閣諸島について「地理探求」と「政治経済」では全社の教科書で「固有領土」と記述されていますが、「世界史探求」と「日本史探求」では学習指導要領が「固有領土」と指導することを求めていないことから、「固有領土」の記述は一部にとどまり、北方領土竹島が不法占拠されていることに触れた教科書も一部にとどまっています。 

福岡県議会 2022-02-11 令和4年2月定例会(第11日) 本文

県立高校におきましては、選択科目日本史A、Bで鉄鋼の国産化に大きな役割を果たした八幡製鐵所や筑豊炭田について、また必履修科目世界史A、Bで孫文辛亥革命について学習します。さらに、ありあけ新世高校有明学稲築志耕館高校地域文化史など、独自の学校設定科目を設けて郷土の歴史を学ぶ学校もございます。  

広島県議会 2022-02-06 令和4年2月定例会(第6日) 本文

暁の宇品という作品を通して、今回指摘させていただいたこれらの事実は、被爆以前の広島が果たしてきた役割やその世界史的意義を再確認し、また、現在にもつながる貴重な教訓や財産を後世に伝えていく必要性を感じさせます。  そこで、こうした被爆以前の広島近代史の意義について、私は県として研究していく必要があると考えますが、御見解をお聞きしたいと思います。  

岐阜県議会 2022-02-01 03月10日-04号

三点目は、高等学校学習過程において、日本史世界史を別の科目として学習する問題です。 国の歴史は、常に世界動きに影響を受け、形成されます。特に明治、大正、昭和といった近・現代の時期は、日本世界のつながりがより強くなった時代であり、欧米列強による帝国主義動きや、中国をはじめとする極東情勢など、つまり世界史との関わりについて理解しなければ、当時の歴史を読み解くことはできません。

埼玉県議会 2021-12-01 12月10日-04号

新型コロナウイルス感染症地球規模での流行という世界史に刻まれるような歴史的事象を迎え、はや二年がたとうとしています。世界規模で流行する感染症への対策として、世界中の人々が一斉にワクチンを接種するという、これまで経験したことのないような事業が行われています。 しかしながら、ワクチンという異物を体内に注入するという行為は、当然のことながらリスクが伴います。

愛知県議会 2021-09-01 令和3年9月定例会(第4号) 本文

感染症世界史の著者である石弘之氏のインタビューの言葉を引用させていただき、今後の対策を考えていきたいと思います。  ウイルス唯一無二目的は、子孫を残すことと言われ、子孫を残しやすい場所を常に探り、ウイルスも変異を繰り返していきます。偶然、鍵を開けられる鍵穴を見つけて、ウイルス人間体内に侵入し、繁殖し、人間の細胞や臓器などに害をもたらすことがあるわけです。  

佐賀県議会 2021-06-29 令和3年文教厚生常任委員会 本文 開催日:2021年06月29日

そこから「一度読んだら絶対に忘れない世界史教科書」という本も発売されたそうでありまして、それも売れているということであります。先生方から、配信のたびにコメントが多く寄せられて、先生同士授業スキルアップにもつながっているということで、改めてインターネットの動画配信の力を感じた次第であります。  佐賀県におきましては、教育活動オンライン交流情報発信推進事業を今議会に提案なさっておられます。