450件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良県議会 2023-03-01 03月01日-05号

内水ハザードマップというのは比較的新しい概念でございまして、いわゆるそのまちの中に降った雨が、排水路とか下水管を通して排水されるわけですけれども、その内水が川に至るまでのところで水が浸水してしまうということで、それを内水ハザードマップということで作ろうと、最近の動きでございます。 これをやるにはいろいろな想定や調査をしなければならないので、しばらくまだ時間が、数年単位でかかると考えてございます。

神奈川県議会 2022-09-26 09月26日-08号

こうしたことから、県は、市町村国等が参加する検討会を開催し、広域化共同化取組方策について、汚泥処理下水管維持管理などを対象に検討を重ねてきました。  これまでの検討状況ですが、多額の費用を要する汚泥処理について、複数処理場から発生する汚泥をまとめて処理することで、具体にどの程度、費用が削減できるのか、検討を行いました。  

千葉県議会 2022-09-02 令和4年9月定例会(第2日目) 本文

不明水下水管に流れ込むと、町なかで下水があふれることがありますが、さらに内水氾濫が発生することで下水道が使用できなくなる、あるいは感染症のリスクが高まるなど、様々な影響が出てくることとなります。そのため本県として、県が管理する流域下水道における豪雨対策の推進を図るとともに、県内市町村下水道施設における浸水対策への支援を推進する必要があると考えます。  そこでお伺いします。  

埼玉県議会 2022-09-01 10月05日-06号

さらに、橋りょうに架かる下水管に流木が衝突して破損したことにより、汚水を流せなくなるなど、鳩山ニュータウンをはじめとした地域の下水処理支障が生じました。 毛呂山・越生・鳩山公共下水道組合では、その後、懸命な復旧作業を進めましたが、被害の大きかったポンプ設備復旧には相当の時間を要し、仮復旧までの約一か月間、バキュームカーによって汚水をピストン輸送せざるを得なかったと聞いております。 

埼玉県議会 2022-06-01 06月27日-04号

しかしながら、この下水管路は、空気と汚水が混合し、硫酸がたまりやすく、腐食が進みやすい箇所として、平成二十年から課題のある下水管路として認識をされていたということです。本年一月にも周辺の点検が行われたようですが、今回の陥没事故が発生する事態となりました。 なぜ十四年も前に課題を認識されていたのにもかかわらず、これまで何もせずに放置をされてきたのか。

東京都議会 2022-03-07 2022-03-07 令和4年予算特別委員会(第2号) 本文

この報告書によりますと、富士山の噴火に伴う降灰によって、都内でも鉄道の運行停止、停電や通信障害上水道の原水の水質悪化下水管路の閉塞、住民健康被害などが発生する可能性があるとされております。 ◯中村委員 今年は都内でも何度か積雪がありました。雪ならば解けてなくなりますが、そうではない火山灰が二センチから十センチも積もるというのは大変なことです。  

熊本県議会 2022-02-28 02月28日-02号

また、熊本北部流域下水道弓削ポンプ場下水管損傷の復旧に要する経費で、令和3年度1月補正予算として行った1億円の増額補正に係る専決処分報告及び承認であります。 あわせまして、繰越明許費変更及び債務負担行為追加等であります。 次に、条例等関係議案についてでありますが、工事請負契約変更について外9議案であります。 議案の審査の過程において論議されました主なものを要約して御報告申し上げます。 

千葉県議会 2022-02-03 令和4年2月定例会(第3日目) 本文

私たちの身近なところでは、道路の下にある下水管路などの地下埋設物に起因する小規模な陥没が比較的頻繁に発生しています。埋設管などが老朽化すると、穴が開いたり、継ぎ目に隙間ができたりすることで、周囲の土砂が管内に吸い込まれ、その結果として管の周囲空洞ができます。県は、緊急輸送道路や市街地の路面下空洞調査を10年以上も前から行ってきています。

福島県議会 2021-12-09 12月09日-一般質問及び質疑(代表)-02号

今後、老朽化した下水管の破損に伴う道路陥没など、住民生活支障を及ぼす危険も懸念されているところであり、市町村の枠を超えて施設広域化維持管理共同化に取り組むことが重要であると考えます。 そこで、県は下水道等汚水処理広域化共同化にどのように取り組んでいくのかお尋ねいたします。 次は、教育行政についてであります。 

千葉県議会 2021-12-04 令和3年12月定例会(第4日目) 本文

次に、道路冠水についての御質問ですが、局地的な豪雨の際、側溝下水管が敷設されていない箇所雨水が集中しやすい箇所などで一時的に道路冠水することがあります。こうした道路冠水箇所については、側溝の敷設など排水施設整備を進めるとともに、沿道から道路に流入する雨水も考慮した検討が必要となる場合もあることから、地元市町村と連携して冠水対策に取り組んでまいります。  

香川県議会 2021-11-01 令和3年[11月定例会]環境建設委員会[土木部] 本文

いろいろ調べてみたら、東京大学の生産技術研究所桑野玲子氏によりますと、下水管布設後30年を経過すると陥没事故が増加すると言います。また、25年から30年以上経過した下水管発生件数が多いというデータもあるようです。  こういう危険度の高いところから優先して調査をしてみるというのはいかがでしょうか。また、香川県では老朽化した、例えば下水管がどのくらいありますか。

千葉県議会 2021-09-06 令和3年9月定例会(第6日目) 本文

特にマンホールトイレについては、し尿を下水管に直接流すことができるため衛生的に使用できるほか、地面との段差が少なく、洋式トイレを使用することができるためバリアフリーとすることができ、また、テント等仕切り施設を広く取ることにより、高齢者障害者等の利便にもつながることから、国においてもマンホールトイレ普及促進を図っているところです。

富山県議会 2021-06-08 令和3年県土整備農林水産委員会 開催日: 2021-06-08

いろいろ聞いたり、いろいろなものを読んだりしていますと、下水管の場合は、下水道法管理台帳が義務化されているらしいですね。  ところが、上水道とか工業用水道は、台帳の作成が法定上特段に義務化されているわけじゃないということもあるようでありますけれども、しかしこれは、何と言っても管理上大事なことだということを改めて思います。  そこで、時間がないので急がなければなりません。