42件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(42件)青森県議会(0件)宮城県議会(1件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(0件)茨城県議会(0件)栃木県議会(1件)群馬県議会(1件)埼玉県議会(1件)千葉県議会(2件)東京都議会(1件)神奈川県議会(1件)新潟県議会(2件)富山県議会(5件)石川県議会(0件)福井県議会(2件)山梨県議会(1件)長野県議会(3件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(4件)滋賀県議会(0件)京都府議会(0件)大阪府議会(1件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(2件)鳥取県議会(1件)島根県議会(0件)岡山県議会(0件)広島県議会(1件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(2件)愛媛県議会(0件)高知県議会(1件)福岡県議会(1件)佐賀県議会(5件)長崎県議会(0件)熊本県議会(1件)大分県議会(2件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

奈良県議会 2023-02-28 02月28日-04号

このワクチン接種回数は、デジタル庁ワクチン接種記録システム(VRS)で、全国接種状況が毎日発表されており、奈良県のワクチン接種状況グラフを重ね合わせると、見事に、新型コロナワクチン接種回数が上がった時期に比例して死亡者数も上がっています。このことに私は大変驚いているわけであります。 そこで、医療政策局長にお伺いします。 

山梨県議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第5号) 本文

シミックホールディングスと契約をしておりましたデータ利活用につきましては、内容的にはシミックが保有するシステム活用して予防接種を行った方々の長期的な管理等を行う予定でございましたが、この契約の締結時には国におけますワクチン接種記録システムが開発をされておりませんでしたので、こうした契約を行ったところですが、その後、国によるシステム運用を開始したことで、この契約については実行する必要がなくなったもので

香川県議会 2022-02-01 令和4年[2月定例会]文教厚生委員会[健康福祉部、病院局] 本文

土岐健康福祉部長  ワクチンの関係でございますが、ワクチン接種記録システムによりますと、本県追加接種、3回目接種接種率は、昨日現在で、県人口の約22.3%となっておりまして、全国が22.9%ということで、ほぼ全国平均並みかなというふうになっております。本県の場合、少し数字の出方として、週末にかけて数字が伸びていくところがありまして、現時点で追いついています。

埼玉県議会 2021-12-01 12月08日-02号

市町村は、ワクチン接種記録システム(VRS)の接種情報を基に接種券を作成しますが、医療従事者等接種時にはVRS運用が本格化しておらず、未入力が多いという課題がありました。県では、いち早く市町村説明会を開催しVRSへの入力を働き掛けた結果、医療従事者等の未入力課題は解消しました。また、七月末までに二回の接種が完了し、八か月後の来年三月までに追加接種を行う方のワクチン分配も決定しました。 

香川県議会 2021-11-04 令和3年11月定例会(第4日) 本文

また、三回目の接種に際しては、一度も接種していない人は対象から除く必要性があるほか、接種歴登録するワクチン接種記録システムでは、一回目、二回目の接種後に転入してきた人については接種歴が確認できないなど、その準備に各自治体が苦慮されている中で、三回目の接種券の発送が進んでいると伺っております。  

東京都議会 2021-10-05 2021-10-05 令和3年第3回定例会(第18号) 本文

次に、ワクチン接種促進キャンペーン事業についてでございますが、国は社会経済活動正常化に向けた取組として、ワクチン接種証明書イベント参加要件緩和などに活用することとしており、年内を目途にワクチン接種記録システムとマイナンバーカードの情報をひもづけ、証明書デジタル化を目指すとしております。  

群馬県議会 2021-10-04 令和 3年第3回定例会健康福祉常任委員会(健康福祉部・病院局関係)−10月04日-01号

3回目接種を行うためには、2回目接種完了から8か月以上経過した人の記録予防接種台帳等から抽出する必要があるため、現在は、VRSワクチン接種記録システム登録データの精査などを市町村にお願いしている状況である。 ◆森昌彦 委員   3回目接種が円滑に進むよう、国及び市町村と連携しながら検討をお願いしたい。 ◆秋山健太郎 副委員長   県内ブレークスルー感染による感染者数はどうか。

新潟県議会 2021-10-01 10月01日-一般質問-03号

市町村は今後、国のワクチン接種記録システム、VRS予防接種台帳を確認し、2回目接種が終わり、一定期間が経過した人を抽出し、新しい様式の接種券を11月から発送する予定であり、追加接種用ファイザー製モデルナ製ワクチン医療機関への配送が、11月中に始まると伺っております。 県として、感染リスクの高い医療従事者などへの3回目接種を推進すべきと考えますが、課題と方針について伺います。 

佐賀県議会 2021-09-30 令和3年度決算特別委員会(第5日) 本文 開催日:2022年09月30日

例えば、特別定額給付金におけるマイナポータルの活用であったり、新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOAワクチン接種記録システム、デジタル証明書など、課題はあるものの、一定の効果を上げてきているのではないかと思います。さらに、テレワークオープンデータ利活用に向けた環境整備も大きく進んでおり、コロナ禍は結果として行政のデジタル化を後押しすることにもつながっているのではないかと考えます。

長野県議会 2021-09-30 令和 3年 9月定例会本会議-09月30日-04号

接種済みの方のデータ管理にはワクチン接種記録システム、VRSというシステムが使用されているということですが、データがどのように管理され、共有されているのか、伺います。  二つ目デルタ株の拡大により、12歳以下の罹患が増えています。学童等感染は家庭にも当然影響を及ぼすことから、保育施設職員学校教職員への速やかなワクチン接種は重要と思いますが、現状はどうなっているか、伺います。  

大分県議会 2021-09-16 09月16日-04号

今、話にあった職域接種についても再質問しますが、この職域接種については、住民票を置く自治体がまちまちとなる人たち対象とすることから、接種を済ませた住民情報住民票のある自治体へ送るためのVRSワクチン接種記録システム入力作業が必須です。しかし、全国的には職域接種実施者側でスムーズに作業が進行しておらず、自治体ワクチン接種業務計画的実施について課題が生じていると指摘されています。

愛知県議会 2021-09-14 令和3年新型コロナウイルス感染症対策特別委員会 本文 開催日: 2021-09-14

51: 【ワクチン接種体制整備室担当課長ワクチン接種)】  ワクチン接種記録システムや副反応疑い報告件数等を確認したところ、ファイザー社ワクチンについては、接種回数は550万52回、副反応が疑われる死亡例は21件、死亡例接種回数に対する比率は100万回に対して3.8件であり、国よりも低くなっている。  

千葉県議会 2021-09-06 令和3年9月定例会(第6日目) 本文

また、そもそも各市町村接種状況を把握するためのワクチン接種記録システムいわゆるVRSについては、職域大学でのワクチン接種入力が遅れがちであることが指摘されてきたところです。その結果、職域大学でのワクチン接種状況の把握が遅れ、県東や県南の自治体に比べ、都内への通勤・通学者が多い県北西部自治体では、ワクチン接種率が実態より低く表れやすい状況が続いてまいりました。

大阪府議会 2021-09-01 10月06日-04号

健康医療部長藤井睦子君) 府の接種状況については、ワクチン接種記録システム--VRSデータによると、九月末時点で府民全人口の一回目接種率が六〇・二%、二回目接種率は五〇・九%となっています。これに医療従事者などや職域接種実績を加味すると、お示しいただいた全国レベルとおおむね同水準の接種率になるものと考えています。