富山県議会 2023-06-26 令和5年厚生環境委員会 開催日: 2023-06-26
子育てに優しい社会づくりのための意識改革の実現に向けて、パパやママのレスパイト環境の整備も重要な施策の一つであると考えます。その上で、子育て家庭お出かけ推進事業の中に含まれる託児サービスの提供は、親のレスパイトケアにもつながるものと考えております。
子育てに優しい社会づくりのための意識改革の実現に向けて、パパやママのレスパイト環境の整備も重要な施策の一つであると考えます。その上で、子育て家庭お出かけ推進事業の中に含まれる託児サービスの提供は、親のレスパイトケアにもつながるものと考えております。
このため、県では、来年度、レスパイト施設を開設・拡充する事業者に対して、医療機器等の導入経費に係る助成制度を創設し、医療的ケア児とその家族が身近な地域で安心して生活できるレスパイト環境の整備充実に取り組むこととしています。
さらに、妊婦や子育て世帯が悩みや不安をオンラインで専門医に相談できる体制の構築、病児保育の利用手続のオンライン化、医療的ケア児を介護する家族の一時的な休息を図るレスパイト環境の整備など、子育て支援の一層の強化を図ります。 また、障害のある子もない子も、誰もが等しく育ち、学び、遊べる環境づくりとして、私立の保育所・幼稚園等における多様性に配慮した遊具の設置やバリアフリー化の取組を支援します。
また、介護に携わる御家族の心身の負担軽減を図ることは、医療的ケア児の健やかな成長のために重要であることから、介護家族の一時的な休息を確保するためのレスパイト環境の整備について、今後、検討してまいります。 県としましては、引き続き、医療的ケア児とその家族の日常生活や社会生活を社会全体で支えるため、市町や関係機関等と緊密に連携し、一層の支援の充実に努めてまいります。
介護する家族等のレスパイト環境を充実させるためにも、短期入所できる施設を早急に整備する必要があります。 そこで、現在対応できる短期入所施設の設置状況や充足率、稼働率の状況を踏まえ、短期入所できる施設を早急に整備する必要がありますが、認識と今後の取り組みについて地域福祉部長に伺います。 次に、介護する家族等からはトイレの問題が指摘をされています。
また、「人の想いに寄り添う」取り組みとして、これまで多くの現場を見てきた中で、さまざまな事情により困難を抱えられている方や、懸命に支援する方、そうした一人一人の思いにできる限り寄り添った医療、福祉などのサービスをお届けしたいと思い、保護者による送迎の負担を軽減する特別支援学校でのスクールバスの運行、障害児、障害者の皆さんを介護する家族などの負担を軽減するレスパイト環境の充実といったものにも取り組んでいきたいというふうに
他県では、医療行為を必要とする障害児者の短期入所のためベッドを確実に確保し、介護者が安心して在宅介護ができるようレスパイト環境整備に努めております。 そこでまず、地域で暮らしている在宅重症心身障害児者とその介護家族の実態について、知事はどう認識されているのか、御所見をお伺いします。 今月一日には、香川県肢体不自由児者と父母の会連合会から知事並びに県議会議長宛てに要望書が提出されております。
人工呼吸器使用者のレスパイト環境を県といたしましても充実するために、平成二十五年度に短期入所を実施されております三事業所に対しまして、人工呼吸器など医療機器の整備費用の補助を行ったところでございます。